鍼灸資生経巻一 bS 頸部
●側頚項部、左右十八穴
天容二穴、在耳下、曲頬後。灸三壮。
天容二穴は、耳下で顎角の後ろにある。灸は三壮。
天二穴、在頚筋、缺盆上、天容後、天柱前、完骨下、髪際上(明云、髪際上一寸陥中)。鍼一寸、留七呼。不宜補。亦不宜灸。若灸、面腫、眼合。先取、後鍼天、風池、即差。若不先鍼、即難療。 明云、鍼五分、得気即瀉。瀉尽、更留三呼、瀉三吸。不宜補。亦不宜灸。下云、灸三壮。素注同。
天二穴は、胸鎖乳突筋で、缺盆の上、天容の後ろ、天柱の前、完骨下で、髪際の上にある(『明堂』は、髪際の上一寸の陥中という)。鍼は一寸刺入して七呼留める。補法は悪く、施灸もよくない。施灸すると顔が腫れて眼が塞がる。まずを取り、その後で天と風池へ刺鍼すれば、すぐに癒える。先にへ刺鍼しなければ治療が難しい。『明堂』は、鍼を五分刺入して得気があれば瀉法する。瀉法が終わったら、さらに三呼留めて、三吸瀉す。補法は悪いし、灸もいけない。『明堂下巻』は灸三壮という。『素問』の注も同じ。
銅人、明堂上経、皆云、不宜灸。下経、素問注、乃云、灸三壮。恐凡禁穴、許灸一壮至三壮也。
『銅人経』と『明堂上巻』は、いずれも灸が悪いという。『明堂下巻』と『素問』の注は、灸三壮という。恐らく禁穴でも、灸の一壮や三壮は許されるということだ。
天窓二穴、一名窗籠。在頚大筋前、曲頬下、扶突後、動脈応手陥中。灸三壮、鍼三分。
天窓二穴は窗籠とも呼ぶ。胸鎖乳突筋の前で、顎角の下、扶突の後ろで、動脈が手に応える陥中である。灸は三壮、鍼は三分。
天鼎二穴、在頚、缺盆直、扶突後一寸。灸三壮。鍼三分。忌同。
明下云、天鼎、在頚、缺盆直、扶突、気舎、後一寸陥中。灸七壮。
素気府注云、天鼎在頚、缺盆上直、扶突、気舎後、同身寸之半。按甲乙経作、寸半。
天鼎二穴は、頚で缺盆の直上、扶突の後ろ一寸にある。灸は三壮。鍼は三分。避ける食物は同じ。『明堂下巻』は、天鼎は、頚で缺盆直上、扶突、気舎の後ろ一寸にある陥中。灸は七壮という。『素問・気府論』の注には、天鼎は頚で、缺盆の直上、扶突と気舎の後ろで、同身寸の半分。『甲乙経』では一寸半としている。
扶突二穴、一名水穴。在人迎後、寸半。灸三壮、鍼三分。素注、在頚、当曲頬下一寸、人迎後。仰而取之。
扶突二穴は、水穴とも呼ぶ。人迎の後ろ一寸半。灸は三壮、鍼は三分。『素問』の注に、頚で、顎角の下一寸、人迎の後ろ。仰向けで取穴するとある。
缺盆二穴、一名天蓋。在肩下、横骨陥中。灸三壮、鍼三分(素云二分)。不宜刺太深、使人逆息也。
明云、肩上、横骨陥中(素同)。一名天蓋。肩上是穴。
缺盆二穴は天蓋とも呼ぶ。肩の下で、鎖骨の陥中。灸は三壮、鍼は三分(素問は二分という)。深く刺し過ぎると咳をする。
『明堂』は肩の上で、鎖骨の陥中(『素問』と同じ)。別名を天蓋。肩上が、この穴であるという。
銅人云、在肩下、横骨陥中。明堂乃云、在肩上、横骨陥中。又云、肩上是穴。恐銅人、誤下字也。
『銅人経』は、肩の下で、鎖骨の陥中という。『明堂』は、肩の上で鎖骨の陥中といい、また肩の上が、この穴とも言っている。恐らく『銅人経』が下の字を間違えたものだろう。
人迎二穴、一名五会。在頚大筋、動脈応手、侠結喉旁。仰而取之。以候五蔵気。足陽明、脈気所発。禁灸、灸之、不幸傷人。鍼四分。
人迎二穴は、五会とも呼ぶ。胸鎖乳突筋で、動脈が手に応え、喉仏を挟んだ傍らにある。仰向けで取穴する。五臓の気を候い、足陽明の脈気が発するところである。禁灸穴。施灸すると、不幸にも人を傷付ける。鍼は四分。
水突一穴、一名水門。在頚大筋前、直人迎下、気舎上。鍼三分。灸三壮。
水突一穴は水門とも呼ぶ。胸鎖乳突筋の前で、人迎の直下、気舎の上。鍼は三分。灸は三壮。
*水突一穴は、水突二穴の誤り。
気舎二穴、在頚、直人迎、侠天突陥中。鍼三分、灸三壮。
気舎二穴は、頚で、人迎の直上、天突を挟んだ陥中にある。鍼は三分、灸は三壮。