鍼灸Q&A
   北京景山公園 回答者:淺 野 周 

2000年~2003年ごろの質問

[Q&Aトップ:目次へ]


質問:はじめまして、私は鍼灸学校の三年です。
ホームページの経脉篇を見ていたんですが、疑問に思う点と間違いではないかなあと思うところがあったので報告させていただきますね。
 陽明大腸経の所で、柱骨の説明が鎖骨になっていたのですが、訳文の所では大椎になってますよね。これは矛盾してますよね。
 柱だから背骨を意味してると思うので大椎の方が正しいですよね。
 あと津液のところが訳文では津だけになってますよ。これは書き忘れですよね。
 あとこれからも利用させていただきます。ありがとうございます。

答え:そ、そうですね。十年以上も前に訳したもので、多分そのときに見た辞書が鎖骨となっていたのでしょう。鎖骨は大骨とか横骨と呼ぶのが普通と思いますので、天柱という経穴があるように、頭の天を支える柱という意味で、おっしゃるとおりホームページをさっそく直しました。
 津液のところですが『鍼灸学釈難』にも津だけになっています。これは書き忘れではなく、手太陽小腸経が液となっていたとおもいます。ほかの文では一文字でまとめてあり、この文だけ「津液」と二文字になっています。手の太陽が液なのに、手の陽明が津と液の両方なのはおかしい。この液は衍文(もともとなかったものが紛れ込んだ文)とされています。だから原文は衍文の混じったまま、でも訳文を衍文の入ったまま訳せば手太陽小腸経と整合性がない。そこで入れなかったということです。だから貴方の一勝一敗なので、この問題は引き分けです。
 これで判るように、インターネットに書いてあることも、本に書いてあることも、絶対に正しいことはありません。「古書に、そう書かれているではないか」と言われるかもしれませんが、本を書いた人が木に直接彫ったわけでなく、彫ってもらっているので、その過程で読めない文字を推測したりしますので、絶対に正しい古書というのもありません。それは翻訳をしていれば判りますが、本には誤字が絶対にあります。なかには当時に誤った考えが流行していたため、間違った部分というのがあります。ですから私のような人間の書いたことは、それが理にかなっているかどうか、自分の頭で考え直してみなければなりません。それが古典を理解することでしょう。間違った文や衍文を暗記しても、理解しているとはいえないでしょう?
 このホームページは鍼灸学校の学生さんがレベルアップというか、基本的な力をつけるために開設したものなので、学生さんに見て戴き、間違いを指摘して戴くことは、ありがたいことです。(どうせ、このようなホームページで、患者さんはこないだろうから)
 ほんとうは自分の翻訳した書物を全部見てもらいたいのですが、それは著作権違反になるので出版社に頼むことしかできません。
 『鍼灸大成』も打込みっ放しなので、かなり誤字があります。『鍼灸聚英』は、うちのホームページでは『鍼灸大成』を下地にして訂正しているので(時代的には逆ですが)、間違いが少なくなっています。でも誤字があっても、見れば誤字だと判るので、アップしていないよりもましでしょう。
 『素霊』『難』『甲乙』は鍼灸師がある程度知っておくべき本とは思いますが、そうした本は手に入りやすく、ホームページでもアップしている人が多いため、その後の『大全』、『聚英』、『大成』と、『神書』、『蝦蟇』、私の好きな『資生経』をアップしています。こうした古典には著作権がないので、好きなように引用したり翻訳できます。もっとも引用は著作権の適用外ということで認められています。これは引用部分をはっきり示せば、何を引用しても構わないことになっています。ただし出版社名、ページ数、著者名を記入しなければなりません。
 ところで経絡の内容には、ここに挙げた経絡や経別、絡脈だけでなく、経筋や十二皮部、奇経八脈の内容も重要です。そうした内容も加えねばならないのですが、私の『経絡学』が谷口書店から出ており、それに詳しく書いてあるので、図書館に頼んで買ってもらうと参考になります。欲を言えば『鍼灸学釈難』もね!
 この二冊は、私は良書だと思いますが(当然、違う意見もあります)、それに重複してしまうので、さすがに私も道義的に外れると思って止めました。
 ホームページの内容は、中国から帰ってきたとき、自分のために『霊枢』を作ったもので、それには経別と絡脈、交会穴を打ち込んでいました。どうしても打ち込みミスがあるので、『経絡学』を打ち込むときは、それを下地にして訂正改変を加えましたので、ホームページのより間違いが少ないはずです。
 まあ、あなたのように熱心ならば、その世界で大成するでしょう。
 中国へ留学したものは、誰でも日本の力不足をヒシヒシと感じ、誰もが「どうやって日本の学術レベルを上げるか?」ということに悩みます。あるものは学校の先生になり、あるものは出版しです。
 私が感じるのは鍼灸の学術文献があまりにも少ないということです。文献がなければ独り善がりになり、井の中の蛙、夜郎自大となります。自分の周りには鍼灸を討論するものがおらず、素人ばかりなので、自分の知識が一番深いと思ってしまうのです。
 そこで、この十年ほど、自分の勉強のため翻訳してきた本を出版しようと画策してきました。この方法は、皆さんには勧めません。労力の割に報酬が少なすぎるからです。こうしたことは、訳者も出版社もボランティア活動です。私のホームページもボランティア活動です。
 うちは鍼灸と翻訳の二本立てでやっているのですが、最近は翻訳をインターネットで頼まれることが多く、断ったりなどしている状態です。『聚英』のアップもストップしてしまいました。98年ごろは翻訳会社から半年1回しか仕事が入ってこなかったのですが、去年は割とコンスタントに仕事が来て、それでも鍼灸書を翻訳したり、ホームページをアップする時間があったのですが、今年は翻訳依頼を断るぐらいで、ほかの時間がありません。
 もうちょっと時間があったら、医学中文翻訳講座や『聚英』を続けたいのですが。
 鍼灸師は誰でもホームページを持ち、このように古典を打ち込めば、自分の勉強にもなるし学生の勉強にもなるので、やるべきだと思います。もっと勉強するページが多くでき、学生が勉強できるようになって、レベルがアップするよう期待します。愚公移山で、長くやってるとホームページも徐々に評価してもらえるし、私のようなものでも徐々に知識がついてゆきます。


質問:津液の所は確かにそうですね。勉強不足です。参りました。
  あと判らないない部分があるので質問させていただきます。
  始めの禁服のところは、原文では禁脉になっていると思うんですが、ここは意識的に変えられたんですよね。
  ほかの本を見てもこうなってると思いますが、一度O先生の
「禁は『キン』と読み経も『キン』と読むから書くときに誤ったんだろう。だって禁服篇には経脉の話は出てこないんだから」という話を聞きました。
  そのときは「あ~なるほど」と思ったんですが、どうなんでしょう?
  僕のレベルではなんともいえません。よければまたこの件に関しても御意見をいただけたらありがたく思います。

  『鍼灸学釈難』は読ませていただきました。大変面白い内容が書かれてあり、かなり勉強になりました。こうゆう事を学校で教えてくれれば、みんなもっと東洋医学に興味を持ってくれるのになと思うのですが…無理な話なんですかね?また『経絡学』の方も読ませていただきますね。

答え:『霊枢』には禁服というのはありますが、禁脈という篇はありません。
 本ページの『霊枢・経脈』は、最もポピュラーな河北医学院校釈の『霊枢経校釈』人民衛生出版社を引用しています。そこには「禁服之言、凡刺之理」と書かれており、禁服にマル1とあって、原作は脈であるが、『図経』巻一と張註本に基づいて改めた。守山閣校本の注には「ここは『禁服』を引用したもので、「脈」は「服」とすべきだ」とあり、『太素』巻二十四、天忌の楊注と『素問』八正神明論の王の注は「服は事である」と解説があります。
「禁服之言」と書かれている以上、誰かが言ったか、書物が言ったかですが、誰かというのは少兪とか雷公とか限られてまして、禁脈という人物はいません。『黄帝内経』は『大要』という本は引用しているようですが、他では自分の篇を引用しているので、一番近いものを捜してみると『霊枢・禁服』であり、禁脈と禁服では、月の作りが違うだけで文字数も同じ、禁の文字も同じ、月ヘンも同じなので、これは服を脈と書き間違ったのだと判ります。
 昔は印刷技術がなく、紙が発明されるまでは、文字は竹片か木片に書かれるのが普通でした。白絹に書いたとも言われますが、それは王のような権力者しかできないことで、医者は貧乏人だったために竹や木に煤で書いたものです。当然、筆のようなものもなく、竹ペンのようなもので煤を書きつけたのでした。それで「水茎も鮮やかに」などと、文字のうまさを表現する言葉ができたのです。
 ですから、どんなに古かった文でも、書き写すときにボーッとしていれば間違いますしクセ字もあります。だから内容を理解した人でなければ、読めない文字をいい加減に書いてしまいます。特に昔は、医学は銭にならず、儒教のほうが銭になったので、なおざりにされていました。
 ところが時代が進むと、そうした誤字に対する考証が進み、これは違うのではないかと解説した本が沢山現れました。私も最初は『素問霊枢』なんて一冊だろうと思っていたのですが、何冊か読むうちに内容が少し違っている『素問霊枢』があり、これは『釈難』の李鼎先生のように比較しなければ本当のことは判らないと思うようになりました。
 ようするに同じ読みにくいクセ字でも、ある人はその文字と見るが、他の人は別の文字として判断するというわけです。だから崩した服の文字を、脈の文字に見えた人がいるとしても不思議ではありません。
 禁脈という篇は存在しないので明らかに誤字と判りますが、『霊枢・経脈』には「禁服之言、凡刺之理、経脈為始、営其所行、知其度量、内次五臓、外別六腑」までが、『霊枢・禁服』の引用内容と判ります。では『霊枢・禁服』の文は、どうなっているのでしょうか? 次に引用します。
 「(省略)……凡刺之理、経脈為始、営其所行、知其度量、内次五臓、外別六腑、審察衛気、為百病母、調其虚実、虚実乃止。瀉其血絡、血尽不殆矣」
 これは『霊枢・経脈』雷公の言葉と全く一致していますので、『霊枢・禁服』の「凡刺之理」から「外別六腑」までを引用した文章だと判ります。だから禁脈とは、実は『禁服』の文を引用して質問したものなので、書き写した人が「禁服」を「禁脈」と書き間違え、それが後代にまで伝わったと考えられます。
 間違ったものを間違ったまま書き写したり、翻訳することはパソコンでもできます。でも、そうした推理により「これはどう考えても間違っている」と考えて訂正することは人間にしかできず、そこに人の価値があるのではないでしょうか?
 現代で翻訳を受けるときも、どうしても文や文字が間違っていると思うことがあります。そうしたときは注、コメントと言いますが、それを付けて依頼主に渡します。それをどう判断するかは依頼主しだいですが。
 李鼎先生は、そうしたことを考証しているので、やはり偉い人だと思います。機械にはできません。
 あなたも、そうしたことに疑問を感じ、いろいろと調べてみようとされたことは、第二の李鼎先生になれる可能性があります。ただ、人に聞いてしまうのでは、少し努力不足ですね。そうしたことを調べてゆくプロセスで、それ以外の様々なことが身についてゆくものなのです。人に聞いたら「ああそうか」で、それだけ判って終いです。面白くもなんともありません。始めから犯人が判っていて推理小説を読むようなものですから。
 ですから質問コーナーでは、3回連続質問にて打ち切らせてもらっております。そのあと連続四回目の質問をしても受け付けません。あしからず。
 あなたも、そうしたことに疑問を持ったということは、少なくとも疑問を持たなかった私より見込みはあります。
 そして『素問霊枢』は、持って読んでおくべきですね。この人民衛生出版社の河北医学院校釈『霊枢経校釈』と、山東中医学院・河北医学院校釈『黄帝内経素問校釈』は、安くてハンディタイプで、お勧めです。うちでも販売しようかな?
 昔の文字の本で、お勧めなのは、人民衛生出版社の『古今図書集成・医部全緑』第一冊と第二冊です。写真製版のものは文字の判別が困難なので、お勧めしません。

 ところでO先生の話ですが、「禁脈之言」を「禁服之言」でなく「経脈之言」と解釈するのは、次の点で疑問があります。
 もともと、この文は『霊枢・経脈』の冒頭の文ですが、『霊枢・経脈』が初めて現れているのに「経脈の言うには」というのはおかしい。これは明らかに引用されている文なのですから、いきなり出てきて「経脈篇が言うには」は変でしょう。雷公という人は法律なのでしょうか? その人が初めて発する言葉が、既成事実として引用されているのはおかしいでしょう?
 それともう一つ。確かに禁と経は同じ発音ですが、それは日本でのこと。現代中国語では禁がjin、経はjingで、全く違う発音です。これを日本語で言えば、買ったと肩の違い、病院と美容院の違いに匹敵します。買ったと刈ったが同じ発音で間違えたというのは有り得ましょうが、買ったと肩では発音が違うでしょう。古代では現代中国と発音が違っていた可能性があるといえども、発音の違いが全く消滅してしまったとは考えにくいです。どこかに残っているはずでしょう。『黄帝内経』が日本の書物であれば、発音が同じだからという主張も一理あるかもしれませんが、それは中国のものなので発音が違います。それに、この本は文語なので、朗読したところで、当時の中国人ですら理解できなかったでしょう。
 第3に、中国で衍文が紛れ込んだり誤字が発生するのは、文章を写しているときに、本人が解説メモを書き加え、それが本文として残ったか、または形の似ている文字を間違って判読して写したかのどちらかです。朗読したものを書き取って本にすることはありません。
 以上です。

 まあ最初の疑問点はともかく、発音が同じという説は、中国語を知っているものならば「何を馬鹿なことを! 発音が明らかに違うじゃないか!」と一蹴するでしょう。
 こうしたことからもO先生の説は間違いで、現在に定説とされている脈は服の間違いとする説が、正しいと思います。『霊枢・禁服』の一部を引用したものでは、証拠になりませんか?
 『内経』では、しばしば他の篇が引用されています。もしかすると、この先生は、『霊枢・禁服』の文に目を通しておられないのでは? と勘繰ってしまいます。
 このように現代中国語を勉強することは、こうした「発音が同じ」という間違いを犯さないためにも重要だと思うので、一刻も早く再開したいのですが、なにせ仕事が入っているので……。
 中国で「時計」と「終わり」は同じ発音ですが、日本の文章で中国人が間違ったりしないでしょう。明らかに日本語では発音が違いますから。それを自国の発音で同じだからといえば、世界中の言語が違う所では、みんなバラバラな解釈になってしまいます。
 封建時代の中国では、地方によって上海語や広東語があるので、漢字の読み方も、表現方法も違い、韓国と日本ほどの違いがあります。そこで文章を使って意思を伝達したのです。朗読して書き取ったなどは、テレビが発達して共通語が通じるようになった現代中国であれば理解できますが、少し前のNHKテレビでも、ちょっと地方へ行くと言葉が通じなくて通訳が苦労していました。『霊枢』の誕生したといわれる戦国時代には、少なくとも戦国七雄以上の国に分かれ、文字も言葉も違っていました。そこで「発音が似ているから」、しかも「日本語の発音が同じだから」と言われても、はなはだ説得力に欠けます。

質問:残念ながら質問は三回までということなので最後の質問になります。
 とっておきの質問が出るまで置いておこうかと思ったのですが、それではいつまでたっても質問が出来ない様な気がするので質問させていただきます。
 一年後に中国留学を考えているのですがどんな事に気をつけたら良いか? どんなことで苦労したかなどいろいろ教えてください。本当は中医の資格を取ってみたかったのですが、語学学校2年、大学で5年あわせて7年という長い期間を過ごさなければならないので、まだ未定ですが2年間の留学を予定しております。
 あと甲乙経のほうで間違いでは無いかと言う所がありましたので報告しておきます。
 №1の精神五蔵論・第一の8ブロックで『腎蔵精、精舎志』の所で訳が肺になってます。
 13ブロックの所の『恐傷腎』の訳が『心』になってました。
 五蔵六府、陰陽表裏・第三の三ブロックで『足厥陰与少陰為表裏』とありますが『少陽』ではないでしょうか?
 №2の十二経水・第七で2ブロック『手少陰、外合於済水』の所の訳が手太陽となっています。
 3ブロックの『湖以北者為陰中之陰』訳は陽になっています。
 その下の4ブロックの所で『足少陽、少血気』で訳は多血少気になってます。
 足太陰の所は『留四呼』が訳で三呼になってます。
 足厥陰では『留一呼』になってるんですが霊枢では『留二呼』になってますよね。
 僕は甲乙経を持っていないので原文が合っているか確認は出来ないのですが、間違いではないかなという所をあげさしていただいています。気を悪くされないで下さいね。良かれと思ってやっていることなので。

答え:勘違いです。質問は3回までというのは、連続して3回ということで、また1ケ月後とか半年後に質問してもらっても一向に構いません。
留学して気を付けることは、日本人とあまり付き合わないようにすることです。留学すると日本人村というのがあって、日本語でしか喋りませんので、語学力が付きません。それと中国人とも4年生以上ならば、色々と専門のことを知っているので話もできますが、2~3年生では知識がなく話も噛み合いません。
 私らの時代は、食べ物で苦労したのですが、現在は全くそんな心配はないでしょう。
 やはり問題は語学力で、最初は語言の一系、中医専門2年生クラスへ行き、そこで全く問題なく聞き取れるようになれば、中医学院(中医葯大学)へ行ったら安全と思います。われわれの頃は、科学クラス、中医1年、中医2年がありました。
 私らが中国にいたとき、一人の高校卒業したばっかりの女の子がいて、その子は外語大学で中医教育を受けてなかったのですが、天安門騒ぎの影響で試験がなく、中医の本科生になったのですが、授業が全く聞き取れなくて、結局なにもしないまま帰国してしまいました。
 留学生クラスと中国人クラスがあり、留学生クラスに入ると楽なのですが、留学生といっても漢字を全く知らないヨーロッパ・アフリカ族が多く、下手をすると漢字の解説から始まるので、中国人クラスは授業の内容が3~5倍ぐらい濃いのではと思います。その代わり留学生クラスと違い、ほとんど黒板に書かないし、口で5回ぐらい喋って、その間に症状などを書き取れということで、とてもじゃないが1/3ぐらいしか書き取れず、クラスメートのノートを写させてもらったりしていました。クラスメートのノートは草書なので、また何とかいてあるか質問しなければならない状態でした。黒板には、聞き取りにくい漢字を1文字2文字書いてあるだけで、それも草書でした。そして中国人クラスでは、先生が訛丸出しで喋るのですが、留学生クラスだと、同じ人がきちんとした標準後で喋っているから不思議です。
 だから内容の濃い授業を受けたければ中国人のクラスで勉強しなければなりませんし、それには草書の勉強も必要です。解剖用語は、ほぼ日本と同じなので推測できますが、元素記号が漢字なので、元素記号を覚えなくてはなりません。それからアミノ基とか、神経伝達物質なども漢字で書かれているので、ある程度覚えたほうがよいでしょう。
 中華書店など中国系書籍を扱っている店では、教科書を扱っているので、原文で一度読んでおいたほうがよいでしょう。いきなり外国語で授業を受けても、何のことかさっぱり判らないので、一応教科書に一通り目を通して、独学で教科書を読み終えて、だいたいの内容を理解してから授業を受ければ、内容が聞き取りやすいと思います。
 中医葯大学への留学は、2年もあれば十分ではないでしょうか。これは聞き取れればということですが。
 本科の授業といっても、道徳教育やマルクスレーニン、思想教育、外国語、統計など、鍼灸と関係ない科目もあります。鍼灸でも漢方薬をやらなければなりません。
 私の場合、そうした専門に必要ないと思われる授業はサボりました。軍事訓練もありました。だから、その間に必要な科目を詰め込んで、鍼灸関係の授業だけに出る進修生となれば、2年で必要な科目が取れ、5年も行く必要はないのではと思います。
 中医の資格を取っても、日本では役に立たないのでいかがなものでしょうか?

 中国の授業といっても、それほど期待しないほうがいいでしょう。私が面白かったのは解剖、鍼灸各家学説、鍼灸治療学、医経選や医籍選などでした。でも治療学は、科が変わるたびに先生が変わるので訛がひどく、その先生の授業が終わる頃でないと聞き取れないということもありました。きれいな標準語で喋ってくれるとは限らないこと。

 まあ学校では、あまり大したことを習わなかったような気がしますが、中国語ができるようになったので、いろいろな書物を訳していくうちに知識が身につき、さらに翻訳の仕事をして生活費を稼げるようになったことが大きな成果です。
 今は不況の時代で、鍼灸の参入者が多く、なかなか食べてゆくことは難しくなっているとは思います。特に持家で開業するならともかく、借りて開業はたいへんでしょう。健康食品やグッズを販売しても、思うように利益が上がらないでしょう。
 ところが翻訳会社に登録しておけば仕事がきます。98年頃は半年に1件ぐらい頼まれたのですが、今年は断るほうが多いぐらいになっています。こうした副業能力を身につけることも、中国へ留学することの大きなメリットと思います。また古典の本を買ってくることもできます。一番大きなメリットは、日本で訳されていない本が、自由に読めることでしょう。だから一にも二にも、文語を読みこなす力が一番重要でないかと思います。

 甲乙経の直しのほうは、現在は翻訳で忙しいため、せっかくですがヒマになってから直します。間違いを指摘してもらったほうが、こっちも見直す手間が省けて助かります。ただ、原文が間違っていることもあり、そうしたときは正しいものを書くべきか、それとも間違ったままにして置くべきなのか悩むところです。いずれにせよ、今は忙しいので。趣味の問題は暇なときに。

質問:夾脊針についてお教えください。この場合、針先は椎弓、横突起を越えて椎体に接触しなければ効果が乏しいのでしょうか。それとも椎弓に到達するだけでも同じ効果があるのでしょうか。先生が実際行われておられる方法および高維濱の方法についてこの点ご教示お願いします。
答え:ちょっと翻訳の仕事が入っているので、簡単にしか答えられないことを最初にお断りしておきます。まず高維濱の『針灸三絶』ですが、その143ページに、頚夾脊(主旨に合わないので省略)。「胸夾脊:第1~第12胸椎棘突起下から横0.5寸の所。一側12穴(以下は主治なので省略)。腰夾脊:第1~第5腰椎棘突起下から横0.5寸の所。一側5穴(以下は主治なので省略)。仙椎夾脊(主旨に合わないので省略)。
 操作時は、患者を腹臥位か坐位にし、消毒したあと皮膚と75度の角度で、鍼尖を脊椎へ向けて刺入する。一般に部位や体格で異なるが、0.5~2.5寸刺入し、痺れるとか腫れぼったい感じがあれば刺入を止める」と書いてあります。後はパルスの波形について詳しく書かれています。
 一般に、中国の刺鍼法に関係する本を読むと「椎体に当てて気胸を起こさないようにする」と書いてあります。これが一般的に中国で考えられている背中へ刺鍼する方法です。もっとも「胸夾脊で皮膚と75度の角度で刺入する」というのは、棘突起の下をくぐり抜けて脊髄に刺さる恐れがあると考えている人もあり、直刺するというのが普通です。ですが高維濱の本には、このように記載されています。
 それから「神経根に鍼が当たってはならない」というのは、注射針ならば神経根を切断する可能性があるので、絶対にやってはならない行為だと思いますが、鍼灸の鍼は爪楊枝のような鍼尖をしているので問題ないと思います。
 神経は線維ですが、注射針は竹槍のような刃がついているため神経を切断しますが、鍼灸の毫鍼は爪楊枝のように尖っており、神経線維を押し広げながら進入するので切断される恐れがないのです。『刺鍼事故』の本を見ても、穴位注射で神経を切断して動かなくなった事例はありますが、毫鍼による神経切断は皆無です。
 それと「胸夾脊で皮膚と75度の角度で刺入する」方法が脊髄に刺さる可能性があると言いましても、脊髄は硬膜に守られており、硬膜に鍼尖が当たると全身に電気ショックのような感覚が走るといいますので(私は脊髄に刺鍼をよいとは思いませんので、滅多にやっ たことはありませんが)、その時にバックさせて脊髄を貫かなければ問題ないとされてい ます。実際に精神分裂病や側索硬化のような病気では、そのような治療をするようです。
と、ここまでは高維濱の弁護です。
 私が行っている方法についても「実際はどうやっているのだ?」と質問されていますが、よくぞ聞いてくださいましたという感じです。これは、私の考え方から聞いていただきます。
 高維濱は神経の専門家ですので、かならずしも私と意見が一致しているわけではありませんし、中国の「椎体へ刺鍼する」との考えとも違います。
それは私の発想が「筋肉へ刺鍼することで、その筋肉の収縮を解除し、その筋肉内を通る神経や血管の圧迫を解除する」ということだからです。そのためには神経へ当てる必要もないし、ましてや交感神経節へ当てる必要もありません。
 まず刺鍼では、治るかどうかよりも事故を起こさないことが肝要かと思います。ですから気胸や血胸を起こしやすい胸夾脊がポイントだと思いますので、それを中心に話したいと思います。
 まず神経ブロックと鍼灸の毫鍼の違いとは、神経ブロックは薬剤を直接神経に接触させて麻痺させたり殺したりできますが、毫鍼が神経へ当たっても、一瞬だけ刺激性のパルスが放出されますが、その一瞬の興奮が収まってしまえば、鍼を動かさない限り何の影響も与えません。ですから特殊な場合で無い限り、神経へ刺鍼しても意味はないと思います。もっとも高維濱はパルス通電していますので、この限りではないかと思いますが。
中国で、よく売られている「人体の輪切り」写真集を見ますと、背中では椎弓の上には筋肉がありますが、椎体の脇にはありませんねぇ~。ということは、別に神経節や神経根を狙った特殊な刺鍼でない限り、椎弓上の筋肉へ刺鍼すれば十分だし、それが肺へ鍼が刺さらない最善の方法と思います。
 とは言っても、たまには肋間神経に当たり、肋骨に沿って刺激が走ることもあるようですが、そうしたときは神経根まで達しているかもしれないと思って少しバックさせます。『刺鍼事故』の本に「肺に鍼が刺さっても、小さな穴が開くだけなので、すぐに抜けば、すぐに塞がる。だが刺鍼したまま呼吸をし、胸壁で鍼が固定されたまま肺が上下すると、そこが縦に切れて大穴が開き、塞がらなくなる」と解説されています。だから「もしかして肺に当たったかな」と思ったら、間髪入れずに安全深度までバックさせます。まあ他の鍼と深さを比べてみれば、入り過ぎているかどうかすぐに分かります。入り過ぎたと思ったら、すぐにバックさせます。ですからバックのスピードは0.1秒ぐらいですが、刺入するスピードも結構早いので、脊髄硬膜を刺激しているかどうかの余裕はありません。そこで中国の「夾脊では直刺する」という意見と高維濱の「75度」の中間を行き、90+75÷2=83度の角度で刺入するという、優柔不断な刺鍼法を私は採用しています。この角度ならば棘突起の下を潜って脊髄へ当たることもなく、深すぎても椎体へ当たって肺へ刺さることはないと思っています。もっとも直刺すれば夾脊なら肺へ刺さらないことになっていますが。
 ただ中国の本には「椎体へ鍼尖を当てて止め」とあるので、私が椎弓へ当てて止めているとは書きにくいのです。
 この問題は、前に弟子が「先生は鍼尖を何処へ当てて止めているのですか?」と尋ね、「今まで本の通りにやってきたが、この問題について考えたことがなかったな」と反省し、そのとき臨床を十年以上やったのち初めて改めて考えました。椎体と言ってきたが、どうみても椎体を狙って刺入すれば肺に入る可能性すらある。それに背兪穴は直刺すると肺に刺さる可能性があるので、私がやっているのは、弟子に言わせると「先生の背兪穴は、夾脊穴に近い」のです。
 で、「胸の夾脊は、もともと筋肉へ刺入して置鍼し、その筋肉を弛緩させることで、筋肉内を通っている神経や血管の圧迫を解消する」という考えなのだから、どう考えても椎弓に当てているのだろうという結論に達しました。しかし中国では、深く刺入すれば、それだけ効果があるとの考えを持つ人がいるうえ、椎体に当てるとと書かれているため、私の考えを併記して「椎体か椎弓に当てる」などと表現してしまいました。
 まあ私のような考え方をするものもあるということです。
 それから「内臓は自律神経が支配しているのに、交感神経節や副交感神経を狙わず、椎弓の上にある筋肉へ刺鍼しただけで内臓疾患が良くなるのか?」と思われるでしょうが、ご指摘のとおり交感神経節は椎体前面にあり、背中などのブロックでは危険を伴います。鍼は細いから安全と言っても、胸壁で鍼体が固定されているので、やはり気胸は起こってしまいます。
 背中を通っているのは運動神経ですが、その背中の筋肉を緩めることで背部の神経や血管の圧迫を緩めれば、椎体前部の交感神経にも影響があるのではないでしょうか? でなければ内臓疾患で、その脊髄分節に当たる筋肉がシコルなどということが、どうしてあるのでしょう? まあ、中国でよくやる「逆もまた可なり」です。理論的ではないですが。
 そして、その証拠も。つい最近のことですが、どこも悪くないのに胃が重くて食べられないお爺さんがいて、何とかしてくれと電話がかかってきました。
 おそらく頚の筋肉が凝って迷走神経が圧迫されていて胃が重いか、背中の筋肉が凝って自律神経に悪影響を及ぼしているかのどちらかだろうと答え、頚と背中へ刺鍼して筋肉を緩めました。一回の治療で良くなったそうですが、「正月に酒を飲んだら、また胃が重くなった」と言って、2回目の治療をし、また快調になって、3回目の治療をして、「酒を飲んだから最初の一回目の治療は無効になっていると思うので、もう一回回数を増やしてくれ」と答えました。それくらい来てもらわないと、商売になりません。
 電話の通り、実際に触ってみると、背中と頚の筋肉がガチガチに固まっていました。3回も刺鍼すると、もうガチガチにならないぐらい解れると思うのですが、背中の筋肉を緩めることで、前の交感神経にも無意味な興奮インパルスが流れなくなったために胃の不快感が消えたと解釈しています。
もっとも本人は「パイウォーターも使っているので、どちらが効いたか判らない」と言っているのですが、パイウォーターは十月から使っており、うちで治療したのは12月もクリスマスを過ぎてからで、一回の刺鍼で、酒を飲んで戻ったとはいえ、ひとまず症状が消え、それからも好転していったことから考えても、頚と背中の筋肉を緩めることで前部にある交感神経の影響を改善したとしか考えられないのです。
 実際に自律神経失調症とか更年期障害と言われる人は、頚や背中がガチガチに凝り固まっていることが多く、星状神経節を狙って刺鍼するわけでもないのに、後頚部の筋肉を緩めただけで、そうした症状が消えてしまいます。
 以上のことから考えても、高維濱のように「刺鍼して通電することによって交感神経節を刺激する」というのも一つの方法かもしれませんが、私のように脊柱起立筋や頚筋へ刺鍼して緩めるだけでも十分な効果が得られると思います。
 胸の鍼灸治療で神経根を狙うことはないと思うので、腰の場合で考えてみます。
 死んだ木下晴都は坐骨神経痛の治療の研究で有名ですが、「神経根傍刺」というのを開発しました。しかし、その前に中国では大腰筋に刺鍼する治療法が存在しており、他の治療法を併用しているためか知りませんが、中国のほうが木下晴都より治癒率が良かったのです。
 その理由を考えてみます。まず神経根に刺鍼する理由がはっきりしません。
 神経根に刺鍼すると、当たった瞬間に電気ショックのような感覚があり、また神経根に鍼が当たったままならば、身体が動くたびに鍼が振動し、その振動が運動神経を興奮させてパルスが流れ、筋肉に収縮しろという命令が下されるので、かえって筋肉が緩みにくくなったため治療効率が悪くなり、中国式が勝ったのではないかと考えられます。
 ですから鍼治療では、ブロック注射とは違って、神経根の近くへ刺入することは、運動神経を興奮させて筋肉を収縮させる可能性があるので、かえって効率が落ちるのではないかと思います。
 実際に中国の手技で良く使われる方法に、焼山火と透天涼がありますが、この二つの手技を成功させるためのポイントとして得気の違いがあります。焼山火では重怠さや腫れぼったいような鍼感が必要とされていますが、透天涼では痺れるような鍼感を得るとされています。違いは、重怠さや腫れぼったさは筋肉へ当たっている得気であり、痺れるような感じは神経線維に当たっている得気です。そして操作の結果は、焼山火では血管が拡張して血流が良くなったため局部温度が上昇し、透天涼では血管が収縮して血行が悪くなったため局部温度が下がるのです。
 こうして考えてみると、筋肉へ刺さっていれば筋肉が解れて血管や神経を圧迫しなくなり、その結果として神経が興奮しにくくなって筋肉収縮パルスを出さず、血管を圧迫する圧力がなくなって拡張し、血行が良くなったため体温がよく伝わるようになった。そして神経に当たっているほうは、そこで激しい運鍼操作をしたため運動神経が興奮し、筋肉が収縮して血管を圧迫し、血管が細くなって血流が悪くなり、体温が伝わらなくなったために局部温度が下がったと考えられるのです。
 つまり神経に刺鍼して刺激すると、運動神経にパルスが発生し、それが筋肉を収縮させて神経や血管の圧迫が強まるという図式になります。これでは神経が押さえ付けられて痛みが発生しているケースでは、非常に治療効率が悪いと思います。だから拙書の『鍼灸学釈難』には「神経に鍼が当たったときの得気は悪い得気だ」と書かれています。
 以上を総合して見ますと「神経根を狙って刺入するのは胸部では危険を伴うし、一般的には効果も悪い」となります。ですから痛みの治療に、ふさわしくない方法と思います。
 ただ麻痺して動かないケースならば、神経根に当ててパルス刺激するのも、筋肉を動かす意味で効果があるかなとも思います。
 以上のように、高維濱の方法と私の方法では、発想も方法も異なっています。ただ高維濱の方法、特に球麻痺の治療などを追試したところ、かなりの効果があったため、鍼灸師の知っておくべき方法だと思ったので紹介した次第です。
 こうしたように鍼灸では、交感神経節へ刺鍼したり、内臓へ直接刺鍼したりすることなく内臓疾患を治療します。これは表面にある運動神経の圧力を解除することにより、それが支配している筋肉を緩め、その筋肉が圧迫している神経の圧迫を解き、神経から刺激性のインパルスが放出されなくなるため、意識されることのない痛みが消え、精神的にゆったりし、そのために内臓疾患も解決すると考えられます。「風が吹けば桶屋が儲かる」式の発想ですが。
 現実に痛みのある人は、しかめっ面をして鬱っぽいのですが、痛みが消えるにしたがって笑顔になってゆきます。気分が晴れやかになれば、内臓の不快も自然消滅するのでしょう。ですからお医者さんには臨床検査だけでなく、患者さんの後頚部を触ってみたり、背中を押してみたりして、頚筋や脊柱起立筋が緊張していないかどうか調べてみることを勧めます。それによって筋肉が収縮して神経を圧迫していることによる痛みも判り、腫瘍や骨の増殖による痛みでないものも発見できるのでプラスになると思います。もっとも、そこまでやられたら、われわれ鍼灸師の出番もなくなるでしょうが。


質問:弟子セットって、なんですか。


答え:Q&Aに書かれている本のセットです。人間の輪切り写真セットです。ホームページに書いているように、弟子は私の原稿をチェックするのが義務ですが、私の選んだ解剖書をセット販売しているのです。ただ、1冊が手に入らなかったので、その分引いてあります。まあ、私の未発表の翻訳原稿を読んで欲しくて、通信費込みでやっているだけです。セット内容は中国の本ですから、日本で翻訳出版されたらやめます。

質問:五十肩で困っているのですが、鍼で治った人があります。だいたい何回ぐらいで、治るのですか。


答え:早い人は1回の治療で治ります。でも、そういう人は、4人に1人ぐらいです。ほとんどの人は3回くらい。長い人で6回くらいでしょうか。でも、それは肩が挙がらない人で、夜間の痛みだけなら、1回で消えて眠れるようになるか半減しますので、2回目の治療では、「もう、半分以上は治った」という人がほとんどです。
  肩関節の中が痛い人は、だいたいが棘上筋が拘縮していますので、横向きにして肩井あたりから鎖骨と肩峰で作るアーチをくぐらせ、上腕骨頭へ刺入すると、一発で棘上筋が緩んで肩関節の中の痛みが消えるのですが、力仕事をしている人には注意が必要です。
 というのは、これをやると、あまりに見事に痛みが消えますので、本人は治ったと思い込み、無理な力仕事を始める恐れがあります。この棘上筋は、うちの五十肩治療にあるとおり、上は肩甲棘に幅広く付着しているのですが、上腕骨は一点でしか付着していません。その点は、長年にわたる棘上筋の拘縮により、かなりもろくなっています。そこに強い力がかかれば切れてしまいますので、痛みがなくとも1ヶ月くらいは、自分の体重以上のものを持つなと注意しなくてはいけません。
  ちなみに、うちで治らなかった五十肩は2人だけです。1人は肩がまったく動かず、気をつけ姿勢のままで、腋が身体から離せなかったため、腕の付け根から肩甲下筋に刺入できず、夜間痛はすぐに治まったものの、腕の動きはあまり改善しませんでした。その姿勢では、腕の付け根と胸郭の間が狭すぎて、肺を傷つける恐れがあったので、やりませんでした。  あとの1人は、順調に良くなって、夜間痛も消え、手も挙がるようになったのですが、そのあとストップ。6回で計20日しても完治しなかったので、チョットこれおかしいから病院で精密検査してくれと言って打ち切りました。あとで何回か電話が来たのですが、精密検査をといって断っていたのです。  あとで息子さんが来て、肩関節の癌により、軟骨がなくなっていて、動かすと痛かったのだと知らされました。
  五十肩の夜間痛は、頚67と胸1の狭脊へ置鍼すれば、その夜から消えますので、試してみる価値はあると思います。ただ、硬くなっていることがあるので、太い鍼でないと入らないこともありますが。


質問:脳卒中なのですが、「三針療法」というのが効果があるということですが、どの程度の効果があるでしょうか?


 答え:東京からの質問です。うちの質問者は、なぜか東京の人が多いので、これでは地元の島根が弱いと思い、電話相談を受けた地元民の質問もインターネットにアップしています。この質問は、複数の人からいただきました。
 中国の「三針療法」かと思ったのですが、日本で『三針療法』という本が出ているという話でした。残念ながら私は贈呈されたもの以外、あまり日本の鍼灸書は読まないので知りませんでした。中国の訳本かと思ったら違うとのことでした。でもネタ本があるはずでしょう。

 私の書棚を見ると、三と名の付く本は、私が趣味で翻訳した高維濱の『鍼灸三絶』、そして韓華明の『組針刺三節治偏』、頼新生の『三針療法』、そして彭増福の『三針療法』の四書でした。いずれも脳卒中による半身不随治療の書。
雑誌に連載されていたときに、チラッと見たことがあります。
 お話の「三針療法」は、恐らく中国医葯科技出版社1998年、頼新生の『三針療法』28元だと思います。この翻訳なら時期的にも一致しています。ただ原書は500ページのブ厚さであり、内容も辨証から手技、動物実験から心臓、臨床データまで記載されていますので、並みの鍼灸師では翻訳できないと思います。
 この本は、後にも改訂して似たような本が出版されていますので、かなり読者に歓迎されていることが伺えます。ちなみに高維濱の『鍼灸三絶』も、『鍼灸六絶』としてリニューアルされていますから、こちらも優れ物です。もとは『鍼灸絶招』とかいう2mmの厚みしかないペラペラ本でした。こちらは球麻痺とか延髄麻痺とかの嚥下障害の治療で、天下無双の効果を発揮します。

 頼新生の『三針療法』は、なかなか良い本と思います。これはX三針という主に3本の組み合わせ穴、つまり両側で六針ですね、それを基本としてY三針を組み合わせるという方法を取っています。
 私も十年以上前、鍼灸処方穴を漢方薬の基本処方のように決め、アレンジしてはどうかと考えていたのですが、似たような時代には、似たようなことを考える人がいるんですねェ。
 『三針療法』には、各三針の名称、部位、主治、使用する鍼の太さと刺入方向、刺入深度、そして操作方法などが書かれています。
 今までの鍼灸書は、刺鍼する部位しか書かれていなかったので、うちのホームページの治療法指南に、かなり近い主旨です。もっとも頚三針や肩三針より、うちの五十肩治療は、一回で治る人が多いので、優れているとは思いますが。
 ところで最新版の『三針療法』を買ってきて読んだとき、彼は脳障害の専門家で、脳障害関係ばかり研究してきたと知りました(だから五十肩など痛みの治療は、うちのほうが優れているんだ)。
 その序文には、1950年に広州中医葯専科学校で学び、卒業して学校に留まり、現在まで広州中医葯大学(元広州中医学院)にて治療と教育に携わってきた。その成果を弟子の彭増福にまとめさせた。
 1960年代に広東省で日本脳炎の治療に携わった。
 1970年代から瑞は海南島で脳性マラリアを研究していた。当時は気候や環境のためアレルギー性鼻炎の患者が多かった。それを迎香の穴位注射で治療し、ほとんどが3回以内で治癒した。3回以内で治癒することから、患者が「鼻三針」と呼んだらいいと言ったことにより、人々が「三針」と呼ぶようになった。
 1979年、イギリス王立医学会臨床会議にて講演し、世界的に有名になった。
 1989年、自分の臨床から常用する3穴を選びだし、常用する固定鍼灸処方とした。著者の彭増福は1993年から(革斤)瑞の弟子となった。
 「眼三針」は、もともと「眼四針」だったが、そのうち一つは効果が悪く、出血しやすかったから「眼三針」とした。
 と書いてあります。「四神針」もあるのだから、三本の針を使うから『三針療法』ではないようです。
 主に脳障害を治療していたようで、後のページは、かなり臨床的なデータ(例えば知能指数に対する効果とか)を豊富に搭載しています。
 しかしデータをホームページに転載することは著作権違反になります。だけど、その実用的な方法とは、どのようなものなのか知りたいと思うのは人情です。

 そこでホームページに三鍼療法という項目を作って、三鍼療法の部位や操作方法、主治をまとめようと思います。参考書は、新しい本を使います。そっちのほうが薄いから。それならば、経穴の主治や刺入方法を記載しているだけなので、著作権違反にならないと思います。

 方法としては、焦氏の頭針や方氏の頭皮針、朱氏の頭皮針などを総合していると思います。

 文革の頃、青年だった焦氏は、難病の脳卒中性半身不随に悩み、頭皮に刺鍼して治療する方法を考えました。それが効果があり、頭針と命名しました。
 その次に、上海の方氏が、やはり頭部に刺鍼して、身体の痛みを治療しました。
 それ以来は、さまざまな人々が頭へ刺鍼し、それぞれの刺鍼マップを作ったため、最初に脳卒中の頭針を開発した焦氏流を頭針、後発部隊を頭皮針と区別しました。
 それぞれが独自の刺鍼マップで脳卒中に対して効果を上げていることと、帽状腱膜へ刺入することの共通性、刺鍼すると頭蓋骨付近の大脳皮質で血行が改善されて、脳細胞の回復が促進されることが観察され、どうやら焦氏の刺鍼マップ通りに刺入点を求めなくとも効果があることが判りました。
 やはり刺鍼すると、その皮下にある頭蓋骨付近の血流が促進され、深部では改善度が薄いことから「刺鍼により頭皮と大脳を連絡する血管が拡張する」と考えられています。
 ということは脳障害に対する刺鍼では、頭穴マップよりも運鍼操作が重要になります。後発部隊は、それぞれ手技が違います。一応、手技による効果の違いを比較した実験があります。その結果は「機械による捻鍼>手による捻鍼>電気鍼」の順で、効果が優れていました。機械と手の差は、手では操作にムラがあるから悪くなったのだろうと結論されました。

 さまざまな刺鍼マップを統括するため、古くからの経穴を透刺した頭皮鍼マップを国が作成し、国際標準化方案としてまとめました。それが現在の頭部経穴人形に記載されているものです。

 まあ私に言わせれば「頭皮鍼などは帽状腱膜に刺入すれば、脳の血流が回復するので、損傷近辺ならどこでもよい」と思っています。恐らく瑞教授も、そう思ったのでしょう。そこで『三鍼療法』では、だいたい大脳皮質の付近に取っています。左右対称に取穴している三鍼もありますが、それは「刺鍼すると、刺鍼した側よりも対側の方が、先に血行がよくなる」という実験結果に基づいたものと思われます。
 実際の治療では、損傷された部位でなく、対側へ刺鍼して脳障害を治療することが結構あります。だから片側のみの刺鍼より、両側に刺鍼したほうが効果的と思われます。しかし実際には、半身不随では患者の姿勢に無理があり、両側へ刺鍼することは難しいのです。

 もう一つは、初期の頭鍼治療では頭鍼のみが使われ、頭鍼と体鍼のどちらが優れているかの論争が起きていましたが、現在では「併用するのが最善」とされています。
 それは作用機序が、頭鍼と体鍼とでは違うので、併用しても相殺されないとされているからです。

 頭皮の帽状腱膜へ刺入すると、脳の血流が改善されました。体鍼では、刺鍼した手足の血行が改善され、置鍼すれば拘縮した筋肉が伸びます。ここのでは確認されています。

 未確認ですが、動かない手足に刺鍼することによって、その刺激が手足をコントロールする脳部分に伝わり、プラスの効果を生み出すのではないかと言われています。
 脳の手足制御部分→手足により、手足→脳の手足制御部分という可逆反応が起きるかどうかですが、弛緩性麻痺では強刺激するので、そういうこともあるかなという感じです。

 私は、この体鍼と頭皮鍼の併用に、頚を介して頭へ血が行くことから、高維濱の項針療法をプラスすると、より効果があるのではと思います。

 まま、これまでは、どうして瑞が「三針療法」を考えついたかという私なりの想像でしたが。
  瑞教授は、自分の体鍼と頭皮鍼の組み合わせを、三鍼どうしの併用という形で提案しました。ようするに、これまで焦氏頭針や方氏頭皮針、湯氏頭針、張氏頭穴治療、朱氏頭皮針を選び、山西頭皮針、陜西頭皮針、南京頭部経穴療法、上海頭皮針、北京頭皮針を使い、それぞれ体針を併用していたものを、それぞれ3つの頭穴と3つの体穴を選び、それを使って共通治療しようという発想だと思えます。そして、これまでの焦氏の頭針は一分間200回転という高速捻鍼が必要で、簡単には習得できなかったのですが、刺鍼操作もアバウトになりました。
 まあ、複雑だった頭鍼を3つにまとめ、それに項鍼療法を頚三針として加え、体鍼も加えて、初心者でも習得しやすい治療法になっていると思います。一般的に、これまで頭鍼は純粋に頭鍼だけで治療したデータで勝負し、体鍼は純粋に体鍼だけで治療したデータで勝負していたので、『三鍼療法』に記載されたデータは、当然にして今までのデータより治癒率が高いはずです。これまででも併用すると効果が高いと言われていましたから。
 瑞教授は、どうやら主に小児の脳障害と、老人性痴呆症を専門にしているようなので、運動麻痺とかよりボケ老人に対する効果が高いのではないかと思われます。データも小児やネズミのデータばかりですから。
        もう少し関心があれば、ホームへ戻ってください



質問:安産の灸はありますか?

答え:安産の灸とのことですが、少し意味が判りかねます。というのは鍼灸に、流産防止用の灸、 逆児矯正の灸、 出産を促す灸の3つがあるので、どれを指しておられるのか判然としないからです。逆児の灸は至陰至陰が有名です。腹帯を取って至陰に直接灸し、逆児が矯正されたら腹帯を巻いて、再び胎児が回転して逆児とならないようにします。陣痛を促して、すぐに出産する方法は、難産で、なかなか生まれないときに使いますが、『鍼灸大成』の婦人門によると「難産:合谷(補)、三陰交(瀉)、太衝」とあります。これは現在でも人工流産などに使われる方法ですが、妊娠3ケ月ぐらいで、手足の先端に鍼をしてギリギリ動かせば中絶できるというものです。これは胎児が死んでしまって出ないときにも使います。こうした理由で、妊娠した人の腹や腰、手足の末端には鍼灸をしません。流産したり胎児を傷付ける恐れがあるからです。
 恐らく安産といわれるのは難産のときではなく、流産防止の灸を言われていると思います。これは私の張仁著『難病の鍼灸治療』緑書房に記載されていますが、私の本は市立図書館に寄付しましたので手元にはありません。そこで原文を訳したものを載せます。
 付録:習慣性流産
 古典の記載
 (一)取穴
 命門、腎兪、中極、交信、然谷。
 (二)操作
 灸法を使う。一回に3~4穴を選び、無瘢痕の直接灸を7~10壮すえる。
 この取穴は『類経図翼』に記載されたものです。無瘢痕の直接灸とは、モグサを三角錐にして点火し、下まで燃えて熱く感じたら押し消す方法です。熱く感じたら消すので知熱灸と呼ばれます。恐らく棒灸で温めても効果があるでしょう。
とりあえず、こう言ったところです。あとは無駄話。
 こうして見ると、腎経と任脈の経絡が多いのですが、婦人科疾患は、月経ならば衝脈、帯下ならば帯脈、妊娠ならば任脈を使うのが普通です。月経は、血と関係があるので、衝脈と血を生み出す脾経を取ります。帯下は、帯脈が緩んでいるため、帯脈を流れる液が漏れ出ると考えているので、帯脈と、帯脈が腎経の十四椎から別れ出るので腎経を取ります。胎児が流れないようにするのは、妊娠ですから、妊娠の妊と同じ意味の任脈、これは妊脈という意味ですが、それと任脈の本経である腎経を取ります。
 上の配穴を見ると、交信と然谷は腎経、中極は足の三陰が交わっている任脈穴、腎兪は足太陽ですが、名前のとおり腎と関係しています。命門は腎陽のことですので、やはり腎と関係があります。このように妊娠は、妊脈と本経の腎経を使います。
 その理由は、女は月経があるので血、男は気と分けられており、血は物質なので陰、気はエネルギーなので陽と分かれています。妊娠は、腎の生殖作用で発生すると考えられていますが、その作用は話すと長くなります。
 人は、誕生したばかりのときは、生命力が弱いのですが、それは発芽したばかりの種のように、両親からもらった腎エネルギーだけで生きています。やがて種が発芽して根を伸ばすように、人も口から養分を吸収し、その余った養分は腎に精として蓄えられます。
 植物が十分に生長したら花を咲かせて種を作るように、人も成長して腎精が蓄えられますと、それが分かれて別の生命力になります。つまり成長した女、これは陰でして形です。そして成長した男、これは陽でして気です。こうして陰の女と陽の男が交接すると、陰の形に陽の気が加わって受精卵ができます。それを精といいます。ですから人は、まず精ありきと言います。それが陰の血によって成長しますので、昔は女は借り腹と考えられてきました。
まあとにかく、こうして陰陽が交わらないと人は誕生しないのですが、それには腎に蓄えられている精が関係していて、妊娠にも腎が繋ぎ留めていると考えていますので、妊娠や出産には腎が重要と考えられています。そこで腎を充実させておけば、生殖もできるし妊娠も流れない。と、まぁこのように考えているわけですな。
 そんなアホな、と思われるかもしれませんが、これは腎を補う薬を使ったら、うまく治癒したところから、なぜ腎を補う薬を使ったらうまく治癒したか? 恐らく、こんなところだろうと、後で理論をでっち上げたのでした。こうして辨証法ができたのですが、辨証法というのは、患者のデータを集めて分析し、それを分類して類型に分けることです。
 漢方処方の場合は鍼灸治療と違って、正確な治療をしなければ副作用があって悪化したり、極端なケースでは死亡したりしますので、いろいろな経験が積み上げられて、この病気ならば、これこれこれの類型(だいたい3~6種類ぐらい)があるので、それに当てはめて処方しろというマニュアルがあり、流産防止には腎の補品を使ったらよく効いたので、腎虚だとなったわけです。もともと医者は、鍼灸だけでなく漢方薬もやっていたので、漢方薬理論に当てはめて、流産防止には腎と関係のある経穴を選んで使ったというわけです。
 本当に、それは流産防止に効果があるのか? あるとしたら、どの程度の効果があるのか?
そうしたデータについては文革終了後から始まったことなので、とりあえずは過去から伝わっている理論や処方に従って治療しているのが現状です。
しかし、男は精気を女の形に与えて、形に生命が宿るというのは、現代の両性の遺伝子半分ずつから一つの受精卵が誕生するという考えに非常に近いものがあります。消化機能により外界から吸収した養分が、精として腎に蓄えられて新たな生命エネルギーになるなど、何かロマンを感じる理論です。

 ところで私の持っている婦人科疾患の鍼灸書は、『婦人針法九集』『婦人針灸古法秘要』『婦科針灸備要』『古今婦科針灸妙法大成』の四冊だけで、決して多くはありません。また男ですので、自分の身体に鍼してみて結果がどうだったのかも判りません。「自分の身体で人体実験していないものは、患者には試せない」というのが、一般的な鍼灸師の立場ですので、『難病の鍼灸治療』は参考として試してみられたらいかがでしょう。
 婦人科疾患の本は、一般的に月経病、帯下病、妊娠病(胎病)、臨産病、産後病、雑病と分かれていますが、ちょっと質問の意味が分かりかねましたので、たぶん流産防止だろうと思って回答しました(もしかして違ってました?)。
 ただ中国で鍼灸治療学を勉強していたとき、同級生に「おまえら婦人科や小児科まで勉強しているが、ほんとうに婦人科など診るのか?」と聞くと、「いや、婦人科や小児科は女が診る。だから男は診ない」というので、その二門を自主休講にしてしまいました。
 ですから小児科はともかく、婦人科は女性の鍼灸師さんに相談されたほうが良いかと思います。上に挙げた本を翻訳してくれということならば相談相手にもなりますが。
 現代では、さまざまな分野で臨床が行われ、その結果が本となって出版されています。1995年あたりからはパソコンソフトとなっています。そこには分野別に分類されていますので、治療結果がどうだったかのダイジェスト版があります。



質問:鍼をしていて性的な快感はありませんか?
 答え:これは思わぬところから質問がきました。痛いのに、性的快感などないでしょう。 質問:いえ、私じゃなく、あなたが。
 答え:この質問は、受手に被虐待の性的な快感があるかどうかの質問だと思ったのですが、治療者の側に性的な快感があるかどうかという質問でしたか。
 まあ正直に言えば、ないと思います。なぜなら鍼灸院では、服を脱ぐといっても刺鍼部位を露出するだけで、胸とか性器とかを露出するわけではないからです。性的な快感などより、まず如何にして完治させ、評判を落とさないようにするかが問題です。そうでないと食っていけません。そのような「スケベな妄想を活動させている余裕はない」というのが現状でしょう。
 しかしマッサージなどでは、よく耳にします。それは恐らくマッサージは刺入深度や方向が間違ったって死ぬようなことはないので、精神的にゆったりと余裕があることと、手で触っているうちにムラムラということがあるのかもしれません。正確に刺入しなければ事故が起きるかもしれない状況では、それに集中しなければなりません。ですから『内経』にも「鍼をするときは意識を鍼に集中させ、他のことを考えてはならない」と書いてあります。だから刺鍼中に「姐ちゃん、エエ身体しとるな」とか、「今日の晩御飯のオカズは何かな?」とか考えていません。考えていることは「この方向ならば、そろそろ背骨に当たるはずだ」とか「そろそろ病巣部に当たらねばならないのだが」とか、手というか指先に神経を集中しているので余裕がないのです。気が散ると、どうしても正確に当たらなくなるので、効果が悪くなってしまいます。だから疲れているときなどは、どうしても鍼に注意が集中できず、効果が悪くなってしまいます。「いつもは、すぐ治るのに、今回は治りが悪い」と感じられたら、もしかすると鍼灸師が疲れているのかも知れません。もっとも刺鍼してしまえば余裕がありますが、それでもキチンとした方向に刺さっているかとか、気になって時々見にきたりします。
 以前にビルで開業していた鍼灸師が、姐ちゃんを焼き殺して自分だけ救出され、イラン人が来て火を着けたとか妙なことを言っていた事件がありましたが、それは同時期にあった「お花の好きなホモちゃんが男を殺した」というのと同じぐらい稀なことと思います。
 それに鍼で性的な快感を得るぐらいの人ならば、刑務所か何かに勤務するのではないでしょうか?
 鍼灸師になる人の動機は様々でしょうが、結論として「病院で治らない病気を治そう」と考えていると思います。そのために何年も勉強して、卒業してからも何冊も文献を読んで、そこに書いてある治療法を追試し、なんとか技術が身について、いろいろな病が治せるようになったのに、そのようなことで台無しにするなどは、ちょっと理解できないことです。でも世の中、何を考えているのか判らない人がいるのも事実ですから、台無しにしようと計画を練っている人もいるかもしれません。でも百年に一人ぐらいではないでしょうか?
 『内経』には「着衣したまま鍼をする」と書いてあります。これは恐らく当時の暖房環境が悪く、部屋には隙間風がビュービュー入り、治療効果が悪かったからのことと推測されます。中国で実験結果を記録した書物がありますが、それによると「25度近くなければ刺鍼しても得気しない」と書かれています。得気がなければ治療効果はないわけで、だから寒い部屋では着衣のまま刺鍼しました。風邪も入るからです。
 現代は、部屋の断熱もよくなって隙間風も入らず、鍼灸をする部屋は25度近くに上げてあります。そうすると着衣のまま刺鍼すれば、まず解剖部位の目標、例えば骨の端などが触知できません。また患者さんが、どれぐらいの厚さの服を着込んでいるか判らないので、刺入が浅すぎて皮膚にも刺さらなかったり、深すぎて内臓に達したりなどという危険性もあります。さらに消毒もうまくできませんし、押し手といって、皮膚に圧力をかけて刺入時の痛みを軽減したり、皮膚を引っ張って鍼と一緒に巻き込まれないようにしたりなどができません。ですから現代では、刺鍼部位は露出するというのが一般的です。
 しかし真っ裸になるわけではありません。以前、服を脱いでくださいといったら、真っ裸になった患者さんが一人おられたのですが、こうした人は稀です。ストリップではないのですから、刺鍼部位さえ露出すればよいのです。
 ただ「めんどう臭いから服を着たままで、刺鍼する部位だけめくれば良いではないか」と言われる患者さんもあります。例えば寝違いやギックリ腰、五十肩のため服が脱ぎにくかったりすると、こうしたことを言われます。しかし服を着たまま、服をずらして鍼をしますと、鍼に服がかぶさって見えなくなります。そうなると抜いたつもりで、鍼が残っているということになりかねません。中国の映像を見ると、一本一本数えている人もあるようですが、実際の治療で数えている人は少ないのです。鍼が残っていれば、そこを動かしたときに筋肉が留められていますので、局部的な痛みが発生しますから判ることは判るのですが、しばしば服に巻き込まれて隠れてしまうので「刺鍼部位は露出する」というのが原則です。
 少し質問の意味からはズレましたが、結論として鍼をされる方もする側も、性的快感など感じないと思います。


 質問:Q&Aに載っていた頚牽引器は、どこで売っているのでしょうか?

 答え:東京では練馬のサンポーという会社に「ネックストレッチ」という名前で販売されています。ただ残念なことに、使用法の説明とか、箱についている姐ちゃんの写真とかが、首牽引器を前後逆に使用しているため、こんな使用法をしていれば、かえって頚を痛めるだろうなと思うことしきりです。中国の説明書には、キチンと前に合わせ目を持ってきてくれと書いてあったのですが。メイドインチャイナ製ですから、私が中国語の声明書を見間違うはずありません。この商品をサンポーにて、うちの弟子が買ったところ、2005年現在で3000円ぐらいでした。定価は四千幾らとなっていたので、相手によって価格を1000円ぐら変えるのでしょう。うちの弟子は関西人なので、値切ることが私より上手ですから。一番上の写真にあった牽引器は、以前はカナケンの鍼灸ガイドに掲載されていました。もともと7800円でしたが、訂正して3800円となっていました。現在では掲載されていないようです。おそらく利益率が低くなったので売らないのでしょう。一番下の引っ張らなくて膨らむだけのタイプでは、なぜかジャスコのアイデア商品売場にあります。1900円です。真ん中に掲載してある、私の治療所でムチウチ症などの人に貸し出しているタイプは、中国は王府井の大通りを北に真っ直ぐ行くと、大きなビルの薬局があります。10年ぐらい前に社長が交通事故を起こして人を跳ね、一時休業していましたが、王府井最大の、10年前ぐらいから24時間営業になった薬屋です。そこの1Fでは薬を売っていますが、2Fではカテーテルや膣鏡、牽引器や鉗子といったような医療器具と、バイブレータなど大人のおもちゃを売っています。といっても患者さんに中国へ行ってもらうわけにはゆかないので、私のところでは真ん中に掲載している牽引器の在庫をある程度持っています。それを4000円で貸し付け、品物を返してもらったら3500円バックするシステムにしています。この商品は、たまに雑誌などで通販されていることがあります。私のところは、以前に一番上の商品(ネックストレッチ)を8つほど持っていて、必要な患者さんに貸し出していたのですが、「これは気持ちがいいから売ってくれ」と言われたり、借りっぱなしで返しに来ない患者さんがいたりして、当時は欲しいという人に3000円で売っていたりもしていたのですが、だんだんと量が減ってきて損もかさんできましたので(借りっぱなしで返しに来ない人もありますので)、タダで貸し出すと採算に合わないことがはっきりしました。だいたい3週間が治療クールということなので、軟らかい牽引器にしてから、昔の中国方式で「最初に押金(保証金)を4000円もらっておき、3週間後に牽引器を返してもらったときに3500円を返却すれば、それを8人で回せば4000円が戻ってくる」という方式を採用しました。これならば物が返されなくとも損をすることはありません。それどころか8人で元が取れ、それ以上に貸せれば利益が出る計算になります。
 まあ現実は、そんなに甘いものではなく、返却した人は、この7年で3人程度、ほとんどの人は「返却するのが面倒だ」と買ってしまうので、9人以上で利益が出ることは未だにありません。甚至、これだけを買いに来たので、鍼治療は要らないとのたまう人もおられます。Q&Aの価格は、実は王府井薬屋で売っている小売りの価格なのです。私は卸しで買っています。だから所詮は値段が違うのです。
 複数の人から同じ質問があり、「一応4000円で売ります」とメールを送ると、決まって送料を含めて4380円が送られてきます。すると患者さんには4000円で売りながら、違う人には380円ほど高く売ることになり、この380円の矛盾をどうしたものか困ってしまいます。
 実は、私の知り合いに中国人の大家がいて(むかしモグリで中国に住んでいたときの家主)、それが工場へ直接行って150元ぐらいで仕入れてきよるものですから、円の交換手数料とか為替変動を考えても1元20円も出せば十分なので、実際は3000円プラス日本までの送料となります。
 この送料をいくらにするかがポイントですが、軽くて場所もとらない物ですし、旅行運賃も安いときで40000円ぐらいで、ビザ代7000円、航空使用料3000円ぐらい?ああ、よく判らん。まあ500円から1000円ぐらいならアナがでんだろう。というような、倍半分のメチャクチャナな送料を吹っかけています。正直言って、本業は鍼灸師、副業は翻訳者、こずかい稼ぎが本を出版する翻訳家ですが、このほかの職業は相場というものがあるので、鍼灸師の治療費であれば患者さんが決めてくれましたし、翻訳者としての料金は買い取り原稿をした大手出版社が決めてくれて、他でもそれで通しましたし、印税も出版社が決めてくれるので問題がなかったワケなのですが、この送料ばっかりは、中国へ本を買ったり鍼を買ったりしたついでに、感冒沖剤と一緒に買って来るので計算したことがありません。そこで「面倒だから4000円で統一」ということになってしまったのです。買うほうは本当に4000円のものと思っているから送料を送るのですけれど、その実いい加減なものです。
 というわけで、私の場合は大家が工場から直接交渉で買ってくるため、北京の薬局にて一元20円未満の計算で買うよりは安くなるわけです。それで送料を出しても、恐らく損はしていないでしょう。
 ちなみに、ホームページで取り上げた牽引器は、すべてゴム製なので寿命があります。半永久的に持ちそうなのは、カナケンで売っているコスモス頚牽引セットKR-205というのが47000円で最も安いです。先に挙げた王府井の薬屋では、物干し竿の支え台のようなものを壁に止め、それに滑車の原理で、錘を付けて引っ張る形式の物があります。点滴の台を壁止め式にしたものです。それは3000元ぐらいで売られていました。日本円で約6000円。それはセットですが、もし頚を引っ張る皮製の道具が切れたときのため、それだけ別売になっていました。それは150元ぐらい、約3000円ぐらいでした。ただ縦50幅30高さ20cmの箱なので、買って帰ると4つも入れればスーツケースが一杯になりますので、これを注文されても、ちょっとご勘弁を。
 今回は回答の要旨が今一つはっきりしませんでしたが、送料は要りませんということです。

 質問:捻挫の治療は、どうするのですか?

 答え:捻挫の治療は、叢刺という方法を使っています。こうした治療法は、恥ずかしいので、あまり紹介したくないのですが、質問があったから回答します。
 捻挫で多いのは足首の外側、外踝の前から下、後ろにかけて圧痛がありますが、そこは靱帯がある場所なのです。そこに強い力が加わって靱帯が過度に動き、毛細血管が切れて内出血したために血腫ができ、血腫が神経を圧迫していて捻挫の痛みが起きると考えられます。足首の内側の捻挫が少ないのは、内側の靱帯が厚いからだとされています。
 まあ理屈がそうであれば、そこに鍼を打って血液循環を改善し、血腫(中医学では経絡を離れた血という意味で、血と呼びます)を散らしてしまうのです。
 私のやっている方法は、まず痛みのあるところをマジックで囲み、そこへ寸六から2寸の一番鍼ないし0番鍼を靱帯に当たるまで刺入し、20分ぐらい置鍼する方法です。だいたい1mmから2mm間隔で刺鍼しますから、そこは剣山のようになっています。抜鍼したあとは、跳んだり歩いたりしてもらい、そのとき痛みが残っていたら前の方法を繰り返します。上の前後脛骨筋が引きつったりしていたら、それも弛めます。
 ふつうは、こんな方法はめんどくさいのでやらないでしょうが、うちはバレーボールの子供がよく来るし、それも今日捻挫したら明日は試合に使いたいなどと言ってくるので、どちらかというとサービスでやっています。採算的には合わないでしょう。


 質問:足の静脈瘤ですが、薬を飲んでいるのですが治りません。鍼で何とかなります?

 答え:足の静脈がボコボコになって腫れていて、足が重く感じられるのですね。これに薬を飲む治療メカニズムは、どういう説明だったのでしょう?
 鍼治療ですが、それに太い鍼で血を出したら治ったと書かれている本もあります。しかし刺鍼事故の本には、それを実践したら、血が止まらなくなって死んでしまったと書かれている本もあります。私が思うには、そのように太くなった静脈に穴を穿てば、血が止まらなくなるだろうと思われます。つまり鍼治療では危険ということになります。
 こうした足の静脈瘤には、その膨らんでしまった静脈を閉鎖するような手術をします。 こうした静脈は、表面から見えているとおり、皮膚の表面にあるから広がっているのです。奥にある静脈は、筋肉に圧迫されるので広がりません。その広がった静脈に血が溜まっているので、その血の重量が加わって重く感じるのです。
 治療は、その拡張した静脈に軟らかいプラスチックを注入し、貼りつけてしまう方法があります。そうすれば紐のようになった静脈には、血が入ってこないので膨らまなくなります。あと一つは、やはり静脈の膨らむ血管の直前を糸で縛り、血管に血を入れなくする方法です。いずれにせよ血管を閉鎖するのですが、針で穴を穿って、内部の血を出し尽くそうにも、血は他からドンドン注入されますから、出血多量となって死ぬ可能性が高いと思われます。皮膚表面の足の手術なので、身体への負担もほとんどなく、手術の方がよろしいかと思います。

質問:45才の男性です。7月中旬から業務に宿直体制が敷かれ,6日に1度夜勤をしております.同月下旬より音が歪んで聞こえる症状が出現し,大学病院の耳鼻科を受診いたしました.聴力,X線撮影等の検査結果から,当初,疲労性の突発性難聴(低音性感音性)が疑われ,最終的には蝸牛性メニエール病と診断されました。治療としては、メチルプレドニゾロン(2週間のみ),イソバイド,アデホス(ATP」),メチコバール(Vitamin B12)が処方され,現在に至っております.しかし,耳閉感,音の共鳴(特に低音)、高音性の耳鳴り,音の狂い等の自覚症状は発症から約1ヶ月になりますがいっこうに改善されません.ただ,興味あることに耳珠の付近のツボ(聴宮でよろしいでしょうか?)を軽く3秒,3~5回続けて指圧すると,不思議と耳鳴り,耳閉感が和らぎます.と同時に,耳鳴りから解放され頭もすっきりするのです.ただ、この効果は一過性のもので数分後には元の状態に戻ってしまいます。このような症例には,先生が紹介する鍼灸による治療が有効と思われるのですが、いかがでしょうか?

答え:私も有効だと思います。ただ聴宮よりも、翳風とか完骨あたりを深刺したほうが効果があると思います。翳風や完骨も、刺入方法によっては危険ですので、二寸の3番ぐらいの鍼を使って、捻鍼せずに、静かに刺入してゆけば、骨に当たって止まります。そのとき、耳の中に腫れぼったい感じが起きたり、耳鳴りが小さくなる、あるいは停まるなどの状態となります。耳閉感があって耳鳴りする場合は、主に肩の凝りが影響しているようですから、乳様突起に付着している筋肉群も緩める必要があります。発症から1ケ月ならば、1~3回で治癒するでしょう。3年ぐらいなら治ると思いますが、あまり年数が経つと治らなくなるかもしれません。中国鍼は太いため、脳や脊髄に入る可能性があるため、日本の二寸3番鍼で、ただゆっくりと刺入することをお勧めします。直刺か、やや下(鼻孔ぐらい)を向けた斜刺で刺入すると安全です。自分でやってもいいのですが、方向が判りにくいので、人にやってもらうのがお勧めです。そうして置鍼したまま40分ぐらい放置しますと、耳鳴りが治っていることでしょう。根を詰めてコンピュータなど、下向きの仕事が多かったのではないですか?

メニエル病は、中国で「内耳性眩暈」とも呼ばれていますが、内リンパ液の圧力が高まるため、腫れて耳の閉塞感が起きると考えられます。これは頭蓋内の圧力というか、頭部の圧力が高まるために、耳内のリンパ液も高まると思います。中国では、よく脳卒中になる前は、後頚部が硬直することが知られており、それが脳卒中の前兆だと言われています。逆に言えば、後頚部が硬直したときに、鍼などで後頚部の硬直をなくしてしまえば脳卒中は起こらないということになります。
  よく脳卒中が起きると、脳圧がとんでもなく高くなってしまいますが、これは脳に血が流れてこないため、脳が貧血状態になり、それを解消するために心臓が脈打って血圧が上がるのではないでしょうか?だから脳圧が上がるのは、脳に血液が流れないための代償作用では?
  では、なぜ後頚部が硬直したときが脳卒中の前兆だと中国で言われているかを考えてみますと、後頚部が硬直すると頚の筋肉が収縮して硬くなり、そのために頚の血管を圧迫するのだと思います。すると脳が貧血状態になるから、身体としては血圧を高めて脳の血流を回復させようとする代償作用が働く。こうして血圧が上がるので、脳内の血管が絶え切れずに破れる。こうしたパターンになっていると思います。そこで頚を緩めてやれば、脳の血流が回復するので血圧が下がり、脳血管が切れなくて済むので脳卒中が起きない。
 
  まあ、この場合は、脳圧ではなくて内耳のリンパ圧ですが、同じ理由で頭の血圧が上がれば、リンパ液も血管から押し出される液が流れ込んで圧力が高まるのではないでしょうか?だから脳卒中の予防と同じように、頚を柔らかくして脳へ血液が流れるようにすれば、脳内の圧力も高くなったり低くなったり変動することがなくなり、耳の高まったリンパ液も、それ以上流れ込まなくなり、吸収されて圧力が下がると思います。
 
  なかなか耳専門の鍼灸本はないので、頭鍼とか項鍼とかの脳卒中治療の考え方を流用しました。
 
  私は、耳の閉塞感があるとおっしゃることから、腫瘍が神経を圧迫している可能性もあるかもしれませんが、そうしたことは滅多にないので、単にリンパ液の圧力が高まっているだけだと考えるので、頚への刺鍼が有効じゃあないかとお答えしただけです。
 
  私は以上のような考え方で、頚の周囲へ刺鍼していますが、「聴宮を指で押すと症状が一時楽になる」と言われるので、腫瘍ならば、指で押しただけで症状が治まるというのは考えにくいと思います


質問:
ぎっくり腰になったときは、どうすればいいのですか。家での、治療法。(徳子さん)


  答え:家庭でできるギックリ腰の治療ということですが、この質問は以前にも受けました。
  「家庭でできる」というと、鍼は使えないので、指圧か按摩、灸ぐらいと思います。
  ギックリ腰というのは、大腰筋が痙攣しているので横隔膜が激しく動くと痛みますが、この大腰筋というのは腰骨の腹側にあるので、背中側から推しても背骨に邪魔されて、指が達しません。脇腹から手を差し込めば、触れることは触れるのですが、痩せている人ならともかく、太っている人では届きません。
  そこで按摩や灸を使う場合、もっと浅いところからアプローチしていかねばなりません。大腰筋の中を坐骨神経が通っているのですから、この坐骨神経が表面に浮いて出る所へ鍼灸や按摩をすれば効果があります。鍼では昔から、膝の裏にある委中の血管を怒張させて出血していました。ここは普通に鍼を刺しても効果がないので、叩いたり擦ったりして静脈を膨れ上がらせます。そうして三稜針という鍼を2~3mm刺して出血させます。
  でも、そんなに浅く鍼を刺して、効果があるのでしょうか?それがあるようです。
  これは鍼を刺すことよりも、坐骨神経が体表を通っている膝の裏を叩いたり擦ったりすることで刺激し、鍼で瀉血する前にギックリ腰が治ったと考えられます。まあ、何もしないでいても悪いので、ちょこっと鍼を刺すマネ事をしているだけなのかも知れません。
  それが証拠に、ここには普通に刺鍼しても効果がないとされています。必ず刺鍼する前に、叩いたり擦ったりして静脈を浮き上がらせることが必須とされています。
  坐骨神経は、腰の深部から出て、尻の盛り上がったところを通り、腿の後ろを通って、膝の裏を通り、フクラハギを通って、カカトへ行っています。ですから、その通り道に何らかの刺激を与えれば、ギックリ腰が治ってしまうこともあります。間接的な方法ですので、確実かどうかは分かりませんが。
  私の経験でも、ある患者さんがギックリ腰で来ました。そのとき坐骨神経痛になってないか調べるために、坐骨神経の経路に沿って、手で圧していました。すると手が腿裏側中央の殷門というツボまで来たとき、突然患者さんが「痛い!何をする」と怒り始めました。これは、と思って立ってもらってみると、ギックリ腰がきれいに治っていました。この時は、治療を始めて3分ほどだったので、料金を取らずに帰ってもらったのですが、鍼を刺さずにギックリ腰を治したとかで、評判になりました。
  いつもこうではないのですが、坐骨神経の経路を押して刺激することで、刺激が腰の奥に伝わって、ギックリ腰が治ることもあるのです。
  たとえば『鍼灸大成』では、ギックリ腰を、膝の裏にある線の両端へ灸をすえて治療しています。膝の裏は、関節部分なので肉が薄く、神経が表面に出ているので、より神経へ刺激が伝わりやすいはずです。しかも江戸時代に書かれた本なので、その頃のモグサは自分で作るため質が悪く、大きさも小豆粒ほどあったので、坐骨神経に刺激を伝わらせるには十分な威力があったのでしょう。
  ほかの方法としては、何年か前に『于書荘鍼灸医集』という本を訳したのですが、そこに「昆侖を弾撥して腰痛を治療する」というのが載っていました。昆侖というのは、アキレス腱と踝の間にあり、少し凹んだ所です。やはり膝の裏と同じで、坐骨神経が表面に出てきています。弾撥というのは、指で掴んで弦を弾くように、掴み上げることです。ある程度掴み上げると、弾力で離れますから弾けます。つまりアキレス腱を握って掴み上げるのです。痛いぐらいやらねば、坐骨神経に刺激が伝わりません。
  ちなみに、この本は、割と十年ぐらい前の新しい本なので、治療した結果とカルテが書いてありますが、16人に対して、この方法で治療したところ、1回で治ったのは12人、1回で相当効果があったのが3人、2回で治ったのが1人でした。これで合計16人。
  鍼では16人ぐらいのギックリ腰ならば、16人の全員が1回で治ったことでしょうから、やはり手で弾く方法は効果が悪いと言えます。でも「鍼は痛くて恐いし、灸は熱くて恐い」という人に対しては、この方法は理屈も通っているし、かなり効果的な方法と思います。もちろん私としては、坐骨神経を使った間接的な治療よりも、大腰筋を直接治療する鍼がお勧めですが。
  だから家庭でできるといえば、まずアキレス腱の弾撥、次に膝窩への灸、モグサがなければ割り箸をガスで焼き、赤くなったところを皮膚に当てて灸をすえます。これが原始的な灸です。それで駄目ならば、身体を丸めて、横になって痛みが治まるまで寝ているしかありません。

 質問:まずは、脳梗塞後片麻痺および類パーキンソン等の虚血性脳神経疾患に対する頭皮鍼治療項鍼・体鍼の応用についてです。

 私は現在、頭皮心に関しては朱氏頭皮鍼の理論的治療帯を、寸6もしくは2寸5番の日本鍼を刺して置鍼するというやり方をしておりますが、めきめきと良くなるというほどの多大な効果はみません(むしろ麻痺部への温熱押圧治療イトヲテルミーの方が効果的に感じています)。
 朱先生の著書に運針方法を解説してあるにもかかわらず、私自身、直接頭皮鍼の運針指導を受けたわけでないので、未熟な運針から血管損傷を起こし、脳血管内に栓子を送り込んでしまうことを怖れて躊躇しているのです(頭皮鍼は上海中医学院を見学したとき、小児麻痺の治療で運用しているのをみたことがあります。8年ほど前ですか)。

 中国ではパルスを運針の代わりに代用するようですが、この際のパルスの電圧・周波数はどのくらいのものを使えばよいのでしょうか? 
 また先生の頭皮針のやり方、運針技術やパルス通電のやり方、体鍼・項針等の併治方法等々、差し支えないところでご公開いただければ幸いです。
体鍼として長針の運用などもされるのでしょうか。

 また、くも膜下に血管奇形と考えられる脳動脈瘤造影像を確認した場合、血行を促進する目的の鍼灸治療は適用だとお考えでしょうか?破裂を助長する可能性も棄てきれないのですが、どうでしょうか?むしろ井穴を用いて血管を収縮させる方向で治療を行いつつ、陽明経を補う弁証的遠隔操作で治療を組み立てるべきか・・・。など考えてしまいます。
 具体的に、大脳部および、くも膜下出血発作3ヶ月以内の症例で、出血部とは別にまだ処置されていない動脈瘤があることが確認されている場合、大陸の方ではどのような対処をしているか、ご存じでしたらご教示下さい。
 先生は発作後3ヶ月以内の麻痺治療を図りたいという治療依頼があった場合、どのように対処されますでしょうか?
 さて、「本のセット販売をしています。内容は『全身経穴応用応用解剖図譜』120元と、もう一冊の人体輪切り書80元です。計400元ですが、運んできたりの手数料もあるので、一元40円で売ります。それと私がコピーした『運動解剖学図譜』、これはコピーですので弟子とか一部の人にしか渡せませんが(著作権違反になるため)、だいたい紙代やクラリオのインク代を含めると、一冊2000円ぐらいにはなるのではないかと思います。次に私が訳した『鍼灸事故・救治と予防』劉玉書著も、弟子など一部の人にしか渡せません。それは出版社が決まらないので、弟子など一部の人にしか渡せません(著作権違反になるため)」
 さらに緑書房が出版しないという、55病の適応症という本(『鍼灸治療55種病証臨床研究進展』呉緒平著)を翻訳本。など先生がお蓄えになられた翻訳物でお譲りいただける物がございましたら価格等ご連絡いただけませんでしょうか。
 また差し支えなければ、いつかお時間をいただき、先生の治療を勉強させていただきたいのですが、治療室の見学等は可能でしょうか? 
 私は経絡治療で勉強をさせていただいたので、中国針の運針や実際の刺入角度等は、解剖学書や断層写真のHP、筋肉学の本等で勉強中です。
 大腰筋への3寸鍼の刺入などやったこともなかったのですが、その治療効果が高いので、3寸のディスポ鍼がすぐなくなります。

 答え: お答えいたします。
 朱氏頭皮鍼ですが、確か東洋学術から出ていたように思います。この本を、中国人の同級生から頼まれ、大阪の東方書店で一冊だけあった繁体字の本を購入した記憶があります。中医を卒業した人は繁体字も読めるので贈りましたが、そのときに中国語で読みました。朱氏の頭皮鍼は、中国の本にも何冊かに紹介されていますので、飛ばし読みしました。
 私は朱氏の頭皮鍼は、ほとんど使いません。やはり初期の焦氏の頭鍼を使っています。
 頭の投影図からすると、方氏と朱氏の頭皮投影図は、いかほどの違いがあるかと思います(全く違いますが)。ただ、さまざまな投影図があり、耳鍼のように5~6人のオリジナル投影図があるのではないかと思います。初期の焦氏の頭鍼にしても、反対側に刺鍼しても効果は変わらないようです。さまざまな投影図があることと、いずれもそれなりに効果があることと、焦氏の頭鍼では、反対側に刺鍼しても、さほど効果に変わりがないことを考えあわせても、頭皮部分が大脳皮質に直接影響を及ぼしているとは考えられません。
 それで私は、頭皮にある血管に鍼が作用して、頭皮の血管が拡張し(このことは頭皮に刺鍼すると髪が生えることからも、血行がよくなることは実証されていると思うのですが)、それによって脳内の血流が改善し(これも刺鍼したときの脳内血流図で証明されています)、出血や血栓が消えると思うのです。
 朱氏の頭皮鍼は、そう考えると、進気法と抽気法といった『針灸大成』にも載っているような古典手法を取り入れたことだけが特徴で、頭皮への投影図は、あまり重要ではないと考えられます。
 まあ書物には、帽状腱膜へ刺入できず、頭皮だけに刺入すれば効果がないし、かといって深く刺入しすぎて血管に刺されば血栓ができて、新たな脳梗塞を起こす可能性があると解説されています。
 でも、新たに脳梗塞が起きる可能性は、ほとんどないのではないのでしょうか?
 頚などでは、頸動脈を傷つければ、血栓が脳に詰まる可能性があると思いますが、頭皮は脳と血管で繋がっていると言っても、当然、脳の血管が太く、頭皮の血管は細くなっています。一般に血管や神経は、細くなったものが途中で太くなることはありません。そんなことをすれば、神経線維の数も、血管を流れる血液量もおかしなことになると思います。たとえば、血管が急に太くなれば、そこまで流れてきた血液は、急に流れが広くなるので速度が遅くなり、よどんで血栓ができる可能性があります。
 だから血管が脳と繋がっているといっても、頭皮の血管から脳の動脈に血が戻るとは考えられないのです。頭皮の動脈は、頭皮の毛細血管から静脈に流れると思います。
 それに刺鍼事故の本を読んでみても、頭皮鍼によって血栓が詰まったという事故はありませんでした。それに病院の家床科の医者は、未熟な若い医者が多いですよ。そんなに危険なものなら、初心者のような医者に任せないでしょう。
 確かに頭皮鍼の書物には、血栓が詰まるようなことが書かれていますが、以上の理由から、頭皮鍼によって血栓が脳に詰まる可能性はないと思われます。
 なにより50年近くもやっていて、血栓が詰まったという事故が起きてないのが証拠です。再度の脳卒中か起きたという事例はありますが、それは前に破れたところと違う場所が破れています。
 それに刺鍼すると、血がサラサラになって詰まりにくくなるのではないでしょうか?
 また脳卒中の血栓は、心臓や頸動脈でできることが多いようです。 
  だから安心して刺鍼すれば、よいのではないでしょうか。私は、深く刺すとどうのというのは、深く刺すと頭蓋骨に当たり、長さが入らないから深く刺すなと言っていると思います。
 私見によれば、2寸の5番では、鍼が細すぎるのではないかと思います。私は頭鍼には中国鍼を使いますが、長さは2寸か2.5寸を使うので、日本の鍼にしたら寸6か2寸だと思いますが、太さは10番以上あると思います。中国では通電の場合、28号から30号の鍼を使うのが一般的と思います。鍼が細いと通電面積が小さく、チクチクして多量の電流を流せないので、効果がないというのが一つの理由です。
 私は日本のパルス治療器は使いませんが、中国で最も広く使われているG6805を使っています。それはマニュアル書にG6805を使って治療したと書かれているためです。同じ治療効果を上げるには、できるだけ同じ条件にすべきと思うからです。G6805と変圧器は、セットで1万円で譲ります。何でも販売する北京堂ですから(前に購入した未使用のが残っていればですが)。
 このG6805は電池4本なので、6Vではないかと思います。中国でG6805が最も使われている理由は、価格が安いから、どこでも手に入るという理由からです。
 私は、自分で開発したオリジナルな治療法以外は、すべてマニュアルを正確に踏襲しています。だから特に変わった方法はないと思います。
 ちなみに脳卒中に対して、機械による1分間に200回の捻鍼、手による1分間に200回の捻鍼、パルス通電を比較してみたところ、機械による1分間に200回の捻鍼>手による1分間に200回の捻鍼>パルス通電の順で治療効果がよかったという結果が出ています。その理由として、手による捻鍼はムラがあるからだろうとのことです。
 波形や電圧、電流量は、どれが最もよいかという問題について、統一した見解がなく、みんな我流なので、比較するのが難しいようです。
 一応、脳卒中に対しては、焦氏の頭鍼が最も効果があるらしいということになっているようです。
 たとえば、全く通電しない方法を主張する人もあるようで、それは24時間の頭鍼皮置鍼し、置鍼中は運動させています。このように弱刺激がよいと主張する人もあります。
 ただ一般的には、刺鍼したら1分間に200回の捻鍼は大変なのであまりされず、やはり耐えられる限りの電流で通電し(G6805は電圧が変えられません)、患部の手足を運動させるというものです。
 そして体鍼として長鍼を使うこともあります。それは主に弛緩性麻痺に使います。
 弛緩性麻痺に関しては、十年以上前の上海の鍼灸学に、鍼をコーティングして先端だけに電流が流れるようにし、それを弛緩した四肢の筋肉の神経に刺して、神経にのみに強力な電流を流す方法が紹介されていました。長鍼はコーティング鍼と違って、皮膚表面でも電気が逃げるのですが、最初に大きく鍼を前後させて神経を刺激し、筋肉がビクビクと動いたら通電します。また長鍼ならば、反対側に突き抜けさせて、鍼尖を反対側の手で持ち、ノコギリ引きのように大きく前後させながら揺り動かすこともできます。
 痙性麻痺ならば、痙攣している筋肉に刺鍼します。これは正確を期するために、20cmや30cmの鍼は使いませんし、通電は頭だけにします。
 私は40分ぐらい通電します。手足も太い鍼を使って、40分ぐらい置鍼します。波形についても統一見解がないので、私は疎密波を使っています。それは疎密波のほうが刺激に慣れにくいからです。
 当然、頭に通電していると徐々に感覚が弱くなってくるので、10分ごとに感覚を訊ね、電流を上げて感覚があるようにします。
 私の思うには、脳出血では痙性麻痺が多く、脳血栓では弛緩性麻痺が多いと思います。そして出血した場合は、刺鍼すれば翌日には出血が吸収されて消えているようです。だから脳が圧死する前に、できるだけ早く治療した方がよいと思います。しかし、脳出血は容態が変化しやすく危険なので、やはり最初の1~2週間は集中治療室で治療するというのが一致した意見のようです。
 項鍼は、最初に頭鍼し、次に俯せになって体鍼し、最後に項鍼をします。最初に項鍼をすると、ほかに刺鍼して動くようなことがあれば危ないと思うからです。ただ項鍼は、中国のように通電をしません(通電するには太い鍼を使わないとならないので、万一方向を間違えても安全なように3番2寸と寸6を使っています)。臆病だからです。
 体鍼と頭皮鍼は、頭皮鍼で脳内の血管を拡張させて血流を改善させ、体鍼で痙攣した四肢の筋肉を緩めるのですが、ここに項鍼を使えば、さらに効果的だと思うからです。
 なぜなら、血液は心臓から頚を通って脳へ上がってくるので、その通路である頚の筋肉を緩めてやれば、さらに脳の血流は改善されるはずです。ですから頚と頭蓋骨の境目だけでなく、後頚部全体に刺鍼します。
 私は、弛緩性麻痺に対する効果は、今一つの面がありますが、痙性麻痺には相当な効果があると思います。でもそれが頭皮鍼の効果なのか、体鍼の効果なのか、よく判りません。痙性麻痺の場合、痙攣した筋肉に対して、30号2寸の鍼を叢刺のような感じで何十本も刺鍼します。これは痙攣した筋肉を見つけだす手の感覚と、筋肉走向の知識が重要になると思います。
 最後の質問ですが、くも膜下に血管奇形と考えられる動脈瘤があった場合は、鍼灸治療が適用だと考えていません。というのは、鍼をするときは、鍼した瞬間に血圧が上がり、そのあと徐々に下がり始める。だから血圧の高すぎるときに刺鍼してはならない云々という記載を読んだことがあります。
 頭皮鍼は、主に破れて後遺症となった患者を、1~2週間程度経過した時点で治療する方法であり、破裂を予防するものだとは考えていないからです。また破れてもないのだから、井穴を使うのも血管を収縮させて血圧が上がることから賛成できません。 
 それに陽明は、発病して動かなくなったものに治療する場所で、発病していないのに取れとは書いてありません。発病していないものに対しては、大陸では降圧丸とかの漢方薬を処方して治療しているのではないのでしようか。
 このような暑い季節では、炎天下にいたり、動かないでいると、血圧の低い人は脳梗塞になりやすいようです。私は破れた奴はよく治療しますが、詰まった奴は症状も軽く、自然に詰まりが取れて治ってしまうので、あまり治療しません。
 安静にしていて詰まりやすいのは仕方がないのですが、炎天下に出て汗をかき、血が濃くなって流れにくくなり、詰まりやすくなるので、生活指導するとか、また食用油や魚の油は、二重結合のあるリノール酸など身体によいのですが、反面、酸化しやすい面があり、少し古くなったテンプラや干し魚や焼き魚などは、過酸化脂質になっていて動脈硬化の原因になることを、きつく指導すべきと思います。だからテンプラに使った油などは、必要以上に高い温度にせずに、使い終わったらすぐに水につけて冷やし、空気の入らない瓶に縁まで入れて酸化を防ぎ、冷蔵庫に入れて保存するなど、いろいろ指導すべきでしよう。 そうした予防では、食事指導などの知識提供がメインになり、鍼での予防は副次的なことになると思います。
 それから発作後というのは、発病後と解釈してよければ、できるだけ早く、頭鍼と体鍼、項鍼を併用した治療をします。3ヶ月ではキツイのですが、中にはメキメキと改善する患者さんも半分ぐらいはいます。でも1ヶ月以内ぐらいで来てもらうのが理想ですね。
 翻訳物やコピー物は、価格がどうのというより著作権違反になりますから、メールで価格を教えろと言われても困ります。ただコピークラリオでやったので、インク代が結構かかりました。紙代と含めて少なくとも2000円はかかったと思います。
 ただ小さな団体や仲間内でなら、私的利用ということで許されています。かといって、顔も知らない人に私的利用で売りましたというわけにはならないので、私とお友達になるか、弟子になってください。そうしなければ原書以外は売れません。
 治療室の見学は可能ですが、入り口からみるとベッドが影になるので、弁護士事務所のような感じです。だから初めての人は、何かの事務所だと思ってビクビクしますが、治療所に入るとベッドが見えるので、間違ったところへは来てなかったのだと安心します。
 ところで中国鍼の3寸は、日本鍼にすると2.5寸しかないのですよ。普通の男性では、横や斜めから刺入するには1cm足りないのでは。
 

 質問:私はNATUROPATHの学生です。鍼は私の通っているAUSTRALIAN INSTITUTE OF HOLISTIC MEDICINE の NATUROPATHコースの必修になっています。3年のコースで、一応DIPROMA OF ACUPANCTUREが取れると開業できますが、現在はADVANCED DOPROMA  OF ACUPANCTUREを取っているので、後150時間 (トータルで300時間の実習がこちらでは必要になります。)実習をしているところです。まだオーストラリアでは、国際的な基準に国レベルを合わせようと努力しているところです。
 学校のクリニックは鍼専門の学校ではないので,指導してくれる方たちが鍼専門でなく質問しようがないといったところですが,先生の ホームページと難病、急病の2冊で抜群の治病率を上げ、クリニックではとても良い評判を頂いています。
 そこで55病の適応症という本(『鍼灸治療55種 病証臨床研究進展』呉緒平著) と『全身経穴応用解剖図譜』の訳本を譲っていただけれると嬉しいのですが。
 ところで先生のホームページの英語版などを作って、英語圏用にテキストを販売されては如何ですか?五大疾患の治療法等は図解入りで、どの本よりも判りやすいと思います。こちらでは中国の大学教科書の訳がメインですので、気の利いた本などはありません。
 腰痛の解説などは抜群のテキストだと思うのですが.特に日本式の鍼は痛くないと思われていて、特別視されていると思います。
 www.acuneeds.com は多分オーストラリアで一番充実した鍼灸ショップだと思います。ここでも翻訳が通り一遍で、特に判り易い工夫がされている本が無い様に思えます。
 www.aihm.wa.edu.au ここは私の通っている学校です。 

回答: あの、勘違いがあるようですが、55種は、確かに訳しているのですが、勝手に譲ると著作権違反になってしまいます。翻訳を譲れるのは、ごく限られた知り合いだけです。だから弟子制度を設けています。だから私の翻訳した物が読みたければ、まず弟子にならなければなりません。それで私の翻訳した原稿を校正するという仕事をしなければなりません。
 それと『全身経穴応用解剖図譜』、これは訳本ではなくて原書を送るのです。そりゃあ写真モードでカラーコピーすればできなくはないのですが、そんなことをすれば著作権違反になってしまいます。ですから原本は送れますけれど、翻訳した物は、弟子になるという条件がなければ見せるわけに行きません。ただし、日本語がないと不便なので、それを変換した紙は付けます。それぐらいでは著作権違反にはならないでしょう。
 弟子になるには、弟子になりますと一筆書いて、入会金を払ってください。
 それと私は中国語はできるのですが、英語はできないので英語版は作れません。
 もしよければ、英語のうまい娘さんにでも、翻訳して貴方のホームページにでも載せたら如何ですか。私は、文学や芸術と違い、医学は人類共通の財産だと思っているので、私のホームページを翻訳しましたと書いてあれば、別に金銭とか要求しませんから。だいたい医学分野に著作権を主張するのは、医学を発展させる上で如何なものかと考えているぐらいですから。ですから『全身経穴応用解剖図譜』と、もう一冊の人体輪切り書の2冊ということで、よろしいでしょうか。それとも弟子ということで、55種の翻訳その他をみますか。それを決定してください。でも住所も顔も解らない弟子ではまずいので、写真とか住所を送ってください。
 もし弟子になりたいのなら、〒690-0825島根県松江市学園2丁目10の2、北京堂鍼灸淺野周宛に送って下さい。


 質問:以前ご質問しました小林です。
 先生のホームページを参考にして鍼を打つと、良くあたるというか良く効きます。お蔭様で学校のクリニックでは、かなり治病率が高く、事務のおばさんなどはどこか痛いところがあると、まず僕のところへ頼みに来ます。ちなみに腰痛の治療ですが、先生の治療のように深い針を打ちたいのですけれど、以前アドバイスを頂いたものの、やはり針先がどこに到達しているのか不安です。ところで以前先生の言っていた”鍼関係で最もいいかなと思っている本は、上海中医葯大学出版の厳振国が撮影した『全身経穴応用解剖図譜』”の本はもう出版されたのでしょうか?もし出版されていれば、お教え下さい。 
 ちなみに今治療している多発性硬化症の患者さんは、先生の”難病の鍼灸治療”を参考に治療してきましたが、今年2月には車椅子で移動していましたが、ベータフェロンと鍼治療とマッサージで、現在は、ほぼ90%正常な歩行になり、仕事に復帰しています。当初ベータフェロンで、これ以上症状は悪化しない程度の予定だったようで、とても患者さんは喜んでいました。難病急病のほかに一般の病気の鍼治療のことも本にされたら良いと思っています。先生の表現はとてもとても判りやすいので、とても参考になります。
 ちなみに谷口書店の本は、なかなかネットで注文できないのはなぜでしょうか?欲しいのですが、かなり苦労しています。では又。
 回答:ちょっと質問の意味が取りにくいのですが。私の学生用ホームページで、治癒率が上がったとは良かったですね。多発性硬化症は、私は治療したことがありませんが、文献を見ると免疫力を向上させるようで、確実な効果があるようです。先生の表現は、とても判りやすいとありますが、ああいったものは完全な意訳です。多分こうだろうと、かなり補って書いています。原書はかなり簡単な表現なので、驚かれることでしょう。自分の臨床経験を参照して、意訳しています。
  『全身経穴応用解剖図譜』は、社長がOKして原稿も送ってあるのですが、その後の進展状況は不明です。そこで現在の原本を希望者に売ることにしました。1元40円です。「1元20円の時代に、倍も取るとは」と思われるでしょう、その代わり日本語訳の紙を付けます。
  一般の病気の鍼治療も本にしたいと思い、55病の適応症という本(『鍼灸治療55種病証臨床研究進展』呉緒平著)を翻訳したのですが、出版不況で緑書房が出版しないため、立ち消えになりました。そうでなければ、難病、急病、適応症、それに解剖の本や刺鍼事故の本とかを出していたのではないかと思います。そんなこんなで30冊以上も翻訳が溜ってしまいました。それでインターネットで売ろうかという話になりました。
  私の表現は、以前に読んだ鍼灸の翻訳書が、あまりにも判りにくく、一度読んだだけでは判らないため、私の場合はアホの後輩を思い浮かべ、彼に説明するように翻訳すればエエのではないかと考えました。ですから、もし著者が日本人だったら、どんな表現で説明するだろうと想像して翻訳しています。
   なお、たにぐち書店の住所は、〒171-0014東京都豊島区池袋2-49-1高橋ビル1F ℡
03-3980-5536です。

質問:浅野先生はじめまして!
 私は数ヶ月前から針治療の勉強をはじめようと思い、どんな治療方法にしようか悩んでいます。先生のホームページをみて早速、2.5寸の針を購入して試してみました。これまで寸3の1~2番程度の針しか使っていなかったので、怖い感じが強烈でした。しかし本当に怖いのは、自分の解剖知識があやふやだということでした。すぐに解剖書を購入しなければと思いました。深刺しを始めようと考え始めている初心者として基本的なことを教えてください。
 1、臆病な性格なので、折針が気になってしまいます。実際には深くなるほど確率は高くなると思ってしまいます。特に置針が心配です。今の針は心配ないと思いますけど。針の太さに注意するのは当然だと思いますが、先生は使用前の針のCHECKなどしているのですか?
 2、腰への深刺しでは筋肉の締め付け感は、相当きつい感じでした。置針時間を十分とったせいか、抜針は普通にできました。深刺しでは、抜針できなくなることはないでしょうか。
 3、筋肉の硬縮を解放することにより、痛みをなくすという考えは理解できます。痛みの原因はすべて筋肉の硬縮をともなうと考えてよいのでしょうか。時々、硬縮が見つからない患者もいるような気がします。筋肉が弛緩した状態で神経の伝達機能が衰えてしまっている場合や、痛みの治療でない場合は、先生は弁症論治するのですか。
 4、先生の治療方法を行うには、独学では厳しいのでしょうか。針の扱いひとつにしても自己流になってしまいますが、問題はないでしょうか。
 5、大腰筋へ置針中に、大腿外側がしびれてくるというのですが、しびれの感覚と得気はちがうのですか。また得気の感覚が非常に強い場合でも、我慢させたほうがよいのですか。
 6、先生の弟子になるには、どういった道があるのでしょうか。年齢制限はあるのでしょうか。
 7、私自身の治療方法を教えていただけれだ幸いです。
  症状  胸部(胸骨柄のところ)の詰まり感が月に何回かあります。ストレスがかかると症状が強くなります。朝おきると手のひらと顔が油と汗でベトベトになってしまいます。      
 最近特に、この2つの症状に困っています。付随症状として、胃腸は弱く、舌は寒タイプ、頭は最近帽子をかぶっている感覚、鼻が詰まる、右起立筋が張る、などがあります。
 東京近辺で先生の知り合いで紹介していただける治療院があればありがたいのですが。
 
  回答:1.「刺入が深いほど切鍼の確率が高くなる」というのは、いかがなものでしょうか?
  こうした鍼体部分は、なんでも熔かしたステンレスを引き伸ばして作るとのことで、鍼体部分に問題は起きないでしょう。それに引っ張ったところで、痙攣した筋肉は、私が引っ張るよりも遥かに強い力で引っ張るので、チェックできないと思います。
  一応、チェックしています。というのは、鍼体の鍼金部分より、鍼体と龍頭というか鍼柄部分で、カシメが甘かったり、全く止まっていない鍼があるためで、以前に鍼を打つとき、指に刺さったことがあるからです。それと、現在では、そうしたことはないのですが、十年以上前の中国鍼は、消毒して保管しておくと、長期の間にステンレスが錆びるらしく、曲げたときに弾力性がなくなって折れるため、そうした古い鍼が残っていた場合はチェックします(うちは患者さんごとに鍼を試験管でボトルキープしています)。
  ステンレス鍼なら頑丈なので、私の学校の期間誌にも、銀鍼は5回の回転で折れたが、ステンレスは50回の回転でも折れなかったと書かれていました。ですから、ただ刺入して抜鍼するだけならば折れません。
  ただ中国の鍼は、折れることが時たまあるらしく、初めから折れてもすぐに取り出せるような刺し方をします。背中へ刺鍼するとき背骨に当てるのも、恐らく内臓を傷付けないことより、折れても鍼尖が骨に当たっていれば、それ以上深く入ることはないので、周囲の肉を圧迫して、鍼の折れた部分を露出させ、「毛抜き」で折れ部分を摘んで引き出すと書かれています。
  私は、鍼体をチェックするには、少し曲げてみるのが一番と思います。問題のある鍼は弾力性がないように感じられるから発見できます。
  鍼で恐いのは、この切鍼ですが、自分が変な使い方をしていない限り、メーカーの責任になると思います。
  自分の責任部分ですが、通電すると折れやすくなるそうです。皮膚と接触した部分が電気分解して腐蝕するようです。それから昔、某医道の日本という雑誌に「次亜塩素酸に漬けて消毒すればよい」と書いてありました。その通りにしたら、ステンレスがボロボロになり、錆びたクギのようにポロポロ折れ、100本以上の3寸5番がダメになったことがあります。
  あっ、それから私は、急角度で曲がった鍼は、捨てるようにしています。カーブぐらいなら、指で直して使いますから。
  まあ、切鍼する理由は、以上の3つだと思います。でも次亜塩素酸を使う人は、現在ではいないでしょうから、切鍼する理由は、通電して電気分解しているのに気付かなかった。急角度で曲がった鍼を、指で直して何度も使用した。この2つに絞られると思います。
  私は、丈夫なステンレス鍼を使い、急角度で曲がった鍼は捨て、通電することも滅多にありませんが、通電では太い10番以上の鍼を使うので、十年以上になりますが、折れたことはありません。
  そもそも痙攣した筋肉に通電するのは、疑問を持っているからです。通電して筋肉が収縮するのは、電気刺激によってATPが消費されるから収縮するのでしょうが、ATPがなくなって弛緩しなくなった筋肉へ通電し、収縮させるのは逆効果でしょう。弛緩性麻痺ならば意味があると思いますが。
  2.深刺しで、抜鍼できなくなることはありません。入ったものは出ます。もし抜鍼困難になっているとすれば、体内で一定方向に鍼を回したため筋肉線維を巻き付けたためか、捻鍼や通電するなど、強烈な刺激を筋肉へ与えたため筋肉が収縮し、二~三層に重なっている筋肉が断層のようにズレ、そこで鍼を曲げたり歪めたりしているからです。
  そこで工夫が要ります。例えば、筋肉へ深刺するときは、痙性麻痺では通電しないようにするか、通電してもよほど太い鍼を使わねばなりません。
  私は、ホームページで公開しているように、静かに入れて静かに抜く、単刺をしていますので、刺激は強烈ではありません。
  それから体表の筋肉が痙攣していて、奥の筋肉も痙攣しているような場合、例えば腰ならば、表面の起立筋も痙攣がひどいのに、奥の大腰筋も痙攣がひどい場合には、まず表面の起立筋の痙攣を解いて、それからのちに奥の大腰筋の痙攣を解きます。つまり断層の表面筋肉から緩めてゆくわけです。そうすれば鍼は、常に一つの固い筋肉にしか当たっていないので、仮に下の筋肉が緩んで動いたにしても、上層の筋肉は弾力性がありますので、鍼が緩くカーブすることはあっても、急角度でカクカクと曲がることはありません。もともと表層の筋肉が緊張しているのに、それを通り越して奥の筋肉を狙うのは、かなり無理があるので、どうしてもそうする必要のあるときは、内臓のない部位ならば10番ぐらいの鍼を使い「曲がっても力尽くで引っ張り出すぞ」ぐらいを覚悟せねばなりません。でも、できるだけ表面から緩めるという原則に従うべきです。
  もし無理をして筋緊張のために抜鍼困難となっているのならば、マニュアル通り、筋肉が緩むまで放って置くか、抜鍼困難部分に刺入する鍼の本数を増やしてやり、筋緊張の解れるのを促進してやれば良いと思います。日本の鍼より中国鍼のほうが、筋緊張が解れる速さが早いのですが、それは鍼体面積の関係によると思われます。太い鍼が接触面が広いので、効果がよいわけです。ですが細い鍼でも本数を刺入することによって、太い鍼と同じ鍼体表面積を確保できますから、迎え鍼を打つということは理にかなっています。
  3.この質問は、恐らく誤解によるものと思われます。私の坐骨神経痛を読んでもらうと判りますが、まず「鍼で治る坐骨神経痛と治らない坐骨神経痛」というのが載っており、なぜか治らない坐骨神経痛のほうを先に書いています。ですから「痛みの原因が、すべて筋肉の硬縮を伴う」と言っているのではなく、「筋肉の硬縮によって痛みが起きている場合がありますよ」と言っているだけです。だから筋肉硬縮がすべてではなくて、「痛みのなかには鍼で治るものもありますよ」と言っているだけです。筋硬縮は、それが痛みの原因となっている場合もありますが、痛みの結果として起きている場合もあります。
  痛ければ、その神経は痛みのパルスを出しますが、筋肉を動かす神経にもパルスが起きているので、その支配筋肉は硬縮します。これは結果として硬縮が起きているのです。その硬縮によって、その筋肉の中を通っている知覚神経や運動神経が圧迫され、その支配神経が分布する部分に痛みが出ることが結果です。ですから全てではありません。
  硬縮が見つからない患者もあります。例えば、大腰筋などが痙攣していた場合、深部にあるので硬縮しているのは判りませんし、臀部や下腿でも触れない場合があります。それは患者さんに動いてもらい、「この動きが不自然だから、この筋肉が硬縮している筈だ」と推理すれば判ります。まあ、犯人推理ですね。犯人の目星が間違っていれば、事件は解決しないというわけです。
  「筋肉が弛緩した状態で、神経の伝達機能が衰えてしまっている場合」というのは、具体的にどういう場合か判らないのですが、恐らく脳梗塞などの脳性麻痺を意味しているのですか?そうした場合は、頭鍼や頭皮鍼マニュアルに沿って、両手を使った速い捻転ができない私は、頭鍼と芒鍼を使った体鍼のパルス治療を併用しています。痛みの治療でない場合は、すでに公開している『難病の鍼灸治療』や『急病の鍼灸治療』、それに『中国針灸』や、鍼灸雑誌を総編集したものなどを参考にしてアレンジします。場合によっては辨証治療を使うこともあります。でも弁護士が判例集を参考にするように、辨証治療のように治癒率のはっきりしないものは、どうしようもないときしか使いません。やはり『難病の鍼灸治療』や『急病の鍼灸治療』のような、その病気に対して、誰がどのような治療をやり、その治癒率はどれぐらいあったかという資料を探し出して、そのなかで治癒率の良いものを選んで使っています。そもそも私は、辨証治療は漢方薬処方のためのもので、鍼灸の治療では神経分節とか、拙書の『経絡学』のほうが参考になると思っています。
  このホームページで挙げた5大疾患の鍼治療は、こうした「五大疾患に対して鍼灸は効果がある」と思われているのが世間的な常識なのに、辨証治療では「痺証」にひっくるめられて、痛みに対する辨証治療の効果は悪いため、「もう少し詳しく分析して証を分ければ、痛みに対する治療効果が良いものになるのに」という思いから書いたものでした。
  五大疾患に対して、辨証治療では「痺証」として扱い、肩三鍼とか局所治療と、豊隆とかの化痰配穴しかしないため、治療効果はきわめて悪く、痛みに対する辨証治療は「これは漢方薬処方のもので、鍼灸のためのものではないな」という印象を強くしました。実際に鍼がうまい人で、現実に治療している人は、私が挙げたような五大疾患治療をメインにし、辨証配穴は申し訳程度にしか使っていません。ですから辨証配穴は、子午流注などの時間配穴と同じように、+αだと思っています。でなければ朱漢章の『小針刀療法』が、あれほど中国の鍼灸師に影響を与えるはずがないのですから。
  4.私の治療法は、独学では厳しいか?とのことですが、私の弟子は、独学では難しいといっています。というより独学では危険かもしれません。私の弟子は、人体の輪切り写真集を3冊持っていて、それには1cm四方の升目やモノサシが付いていて、体表から目的筋肉までの距離が判るようになっています。
  私の弟子は、学生からすぐに弟子となったので解剖を把握しておらず、独学は難しかったかと思いますが、私自身は独学しましたので、独学でもできます。
  ただ条件として、解剖をきっちり把握していることが前提となります。鍼は、ほとんどが単刺で、滅多に電気もかけませんから、技術的には全く難しくありません。むしろ簡単すぎて拍子抜けするぐらいです。だから自己流もクソもありません。ただ目的地に入れて40分ほど置鍼し、そのまま抜くだけです。ただ背中とか肩とかは、危険のないように刺鍼する必要があります。ホームページに書いてあるような刺入方向、刺鍼法で、別に隠していることなどありません。筋肉へ刺入するのが目的ですから、臓器に刺さないようにするだけです。
  5.「大腰筋に置鍼中、大腿外側が痺れてくる」というのは、自然な感覚で、うまく当たっていることの証拠です。得気については、『鍼灸学釈難』の15ページに解説してあります。「痺れの感覚は、得気とは違うか」とのことですが、神戸の知り合いの「田中のオジジ」は、「得気は刺鍼部位で得られた感覚」、「鍼感は、刺鍼部位から伝導した感覚」と分けています。これは、オジジが得気に関する資料を送れというので、中国の得気に関する資料を何ページか送って、オジジが整理したものです。それによると、大腰筋に当たって「ズシーン」とした感覚が得気、大腿外側のは鍼感になります。ですから大腿外側のは得気ではなくて鍼感、つまり鍼響とか響きと呼ばれるものです。鍼は「気至病所」とならなければ効果がないので、そうした感覚が離れた場所に至らなければ、思ったほどの効果がありません。もちろん、そうした鍼感がなくても、それなりの効果はありますが、鍼感があるのとないのでは雲泥の差があります。それだから『内経』は「気至病所」で、やっと有効だと言っているのです。それなのに辨証治療は、触りもせずに配穴し、鍼感の有無を重視ないので、これは鍼灸の治療法ではないなと感じます。
  実際に治療してみると、ヘルニアの人には大腰筋に刺鍼しても、これといった鍼感がないのですが、大腰筋が硬縮して起きている坐骨神経痛患者では、大腰筋へ刺入すると、大臀部からフクラハギにかけて、いやな圧迫するような鈍痛があります。順調な人は、置鍼して20分もすると、そうした感覚はなくなりますが、重症の人は40分間も痛いままです。なかには自分から「1時間以上の置鍼をしてくれ」という人もあります。
  かといって得気感覚が強すぎて我慢できないのに、無理やりに刺鍼すれば患者は離れてしまい、時間をかければ治ったはずの病気が、それが原因で治らなくなるという恐れはあります。
  うちは痛いことで有名なので患者も我慢してくれますが、普通の鍼だと思ってきたら非常に痛く、「先生、この鍼で動けなくなるようなことはありませんか?」と言われたりします。
  私も若いうちは、早く治すことが患者のためで、嫌がるのは縁がなかったのだと考えていましたが、そのうち反省するようになりました。焦ったために治療できねば、その患者さんは治らないで、もしかすると一生痛みを引きずるかもしれません。
  ですから「いきなり奥の筋肉を狙わないで、表面から緩めてゆく」方式を採用します。五十肩や坐骨神経痛の治療は、どうしても痛みが伴います。しかし坐骨神経痛には、木下晴都だって何十年も似たような治療法をしていたのですから、「筋肉へ刺鍼する」のは危険なはずありません。問題があるのならば木下晴都はやめていたでしょう。神経傍刺と言っていますが、エコーも見ないで神経根の傍らへ刺入できる筈がありませんから、これは実際には大腰筋に刺入していたと見るべきです。でも患者は嫌がる。
  それには、とりあえず患者の悪いところを治療して、鍼の効果を見せつけておき、相手が「この人なら治してくれる」と信頼をさせたところで、痛みを我慢しなければならない治療を始めます。何事も正攻法ばかりではいけません。まあ、詐欺にかけるわけです。
  そうして信頼感ができれば、少々痛い治療をしても、患者さんは耐えるのです。当然、これで治ると言い続け、励まさねばなりません。そんな痛みが出るのは1~2回ぐらいのものなので、そこを過ぎればズンズン良くなるので、患者さんも「やはり本当だったんだ」と思います。それであなたも治せるし、患者さんも治って、メデタシ、メデタシ。
  6.「私の弟子になるには」ですが、年齢制限はありません。弟子は学生だったので、弟子にしました。学生でなければ同道、つまり仲間になるわけです。同じ道を行く連れなので、中国では鍼灸を学ぶ人を同道と呼ぶようです。
  私の弟子のことについて言われているようですが、私の弟子になるには、最低、このホームページに書いてある治療法はマスターせねばなりません。そして『難病の鍼灸治療』と『急病の鍼灸治療』は、買わなくてはなりません。それで私の見ている前で患者さんに刺鍼し、叱り飛ばされるというのがパターンです。それと、弟子の条件として、このホームページに記載されている本は買わねばなりません。
  『難病の鍼灸治療』と『急病の鍼灸治療』は、相当に深刺するので、よく解剖を知らねばなりませんが、私も自分の治療法を普及するため、日本で手に入らない本は、希望者があれば本のセット販売をしています。内容は『全身経穴応用応用解剖図譜』120元と、もう一冊の人体輪切り書80元です。計400元ですが、運んできたりの手数料もあるので、一元40円で売ります。それと私がコピーした『運動解剖学図譜』、これはコピーですので弟子とか一部の人にしか渡せませんが(著作権違反になるため)、だいたい紙代やクラリオのインク代を含めると、一冊2000円ぐらいにはなるのではないかと思います。次に私が訳した『鍼灸事故・救治と予防』劉玉書著も、弟子など一部の人にしか渡せません。それは出版社が決まらないので、弟子など一部の人にしか渡せません(著作権違反になるため)。
  まず、そうした本で人体断面図や筋肉の知り、どうやったら深刺しても安全かということをマスターしてからでなければ、次のステップには進めません。
  弟子になるにはメールでなく封書でください。今まで弟子にしたのは、卒業して大変そうだから教えてやろうという人ですので。その人の熱意や能力に応じた弟子にします。
  7.まず、東京近辺で紹介できる知り合いはいません。知り合いはいるのですが。
  「胸骨柄の詰まり感がある」と言われるので、まず心臓疾患を考えます。もしかしたら動脈硬化かもしれません。まず心電図とか、血液検査を受けて、心臓疾患はないことを確定してください。特に手のひらと顔が、油でベトベトするとありますが、暑さのせいもあると思いますが、コレステロールが高いのではないでしょうか?
  心臓病でも動脈硬化でもない。コレステロールが高くもない。という前提で、次にゆきます。
  「付随症状として胃腸が弱く、舌は寒タイプ、頭は最近帽子をかぶっている感覚、鼻が詰まる、右起立筋が張る」とあります。
  これらを総合すると、後頚部から背中が凝っていると思います。
  頚からは迷走神経が出ていますが、迷走神経は心臓の後ろを通って、胃まで達しています。ですから頚がやられると、その走行路である胸骨柄に詰まり感が起こると思います。付随症状の胃腸が弱いというのも、どういう弱さか判りませんが、胃が締めつけられるとか不快感ならば、迷走神経が締めつけられて起きているのでしょう。舌が寒タイプというのは、舌の血色が悪くて白っぽいので、やはり頚が凝っているために舌の血流が悪くなっているのでは。「頭は帽子をかぶっている感覚」は、後頚部の筋肉が凝っているため、大後頭神経が圧迫されて起きたものと考えられます。鼻が詰まるのも、鼻詰まりには風池を使いますが、風池辺りの筋肉が凝り固まっているのでしょう。右起立筋が張るのも、後頚部から背中が張っているためと思われます。
  顔と手のひらも頚から神経が行っていますから、その神経が過敏になれば汗も出やすくなるでしょう。
  こうして考えると、後頚部が張って起きた症状と思われます。
 
質問:私は29歳の女性です。 元々やせ方だったのですが、昨年夏に自律神経失調をわずらいその際、胃の調子も崩した為バリウムを飲んだところ、胃の低部が何と腰骨の下まで下がっておりカメラに映りきらないほどの胃下垂であることが判明しました。
幸い自律神経の症状は治ったのですが、胃の調子だけが完全にはもとにもどらず、現在も常に水のようなものが口の中に上がって来たり、食べても消化がどうも遅い気がします。薬をあれこれと飲んでも一向に改善されません。
 
 以前このページで「鍼で胃を持ち上げる」事が書いてあり、拝見させて頂いたのですがいかんせん島根は遠く、行くのは無理だろうとあきらめていましたが、実は旅行で松江に行くことになったのです。お話だけでも伺うことはできないものでしょうか?

回答:バリウム検査で胃下垂と確定診断されたのですから、胃下垂でしょう。これに対して薬を飲んでも、効果があったという話は聞きません。無駄と思います。
    お話だけしても仕方のないことと思いますが、今まで治療した人は3回で治っています。1回だけ治療した人も約2名いるのですが、どうも経過が芳しくないようです。張仁の『難病鍼灸』というマニュアル書を見ましても、3回が1クールになっています。つまり3回は治療しないと効果がないと思います。それに、かなりきつい治療と思いますので、マニュアル書にも治療して3時間はベッドで胃が戻らないように押さえたまま安静にしていると書かれています。
  治らなかった2名は観光とかで来られたため、治療が終わったら、すぐに立って歩かなければなりませんでした。それも治らなかった原因の一つかもしれません。
  治療しても、1回めは、本当に力づくで引き上げた感じで、3~4cmしか胃が上がりませんが、2回めか3回めに「もういい加減、引っ張り挙げるのはやめてくれ」とばかり、勝手に胃が上ってきます。この時に臍の上まで挙がり、2回めに挙がった人は、3回めには余り挙がりません。まあ挙がる余地もないのですが。
  ですから3回の治療ができることと、治療したあとベッドで3時間ぐらい胃を押さえて安静にしている時間がなければ効果がないと思います。
  それから妊娠すると、下から上がってきた子宮に押されて自然に胃下垂が治ったという女性もありましたので、29歳でしたら妊娠して治したほうが早いかも。当然、妊娠した場合は流産の恐れがあるため腹部に刺鍼などできませんので、妊娠中は治療できません。

 質問:拝啓 はじめまして、岐阜に住んでいます30歳の男性です。
 私は今25歳の女性とお付き合いして1ヶ月たちました。
 先日整体へ彼女と出掛けてました。すると、整体の先生が彼女を見て痩せているは胃下垂だからではないかと言われ、話しを聞いてみると、食べ物を食べるとおへその辺が膨らんだり、食欲が無いときがよくあるということで、インターネットで調べているうちに彼女は胃下垂だと思いました。
 彼女と結婚したいと思っているのですが、その前に彼女のコンプレックスである「痩せている体を、病気を直してやりたい!」と思いこちらでは、そういった治療を行っているということでメールをしました。 
 先生の胃下垂の項目を読ませていただきました。胃下垂の治療が3回ぐらいで直せるといった事が書いてありましたが、私は岐阜にすんでいるので、何十回も通院しないといけないといったことはできません。しかし、彼女の病気を治すためならと思って一度伺いたいと思います。事前に用意しておくものとか、調べておくこととかありますでしょうか?仕事の関係上、土日しか伺えませんがよろしいでしょうか?
 また、詳しくは聞いてませんが、彼女の睡眠時間は非常に短いです。さらに、精神的にも弱い部分(私は死んだほうがいいんだ)なんて考えたりすることもあるそうです。これも、胃下垂と何か関係しているのでしょうか?
                                        
回答:胃下垂かどうかということですが、その彼女は健康診断を受けたことがあるのでしょうか?
  胃下垂というのは、胃が骨盤内に下がったものを言いますが、バリウムを飲んでレントゲンを撮り、胃の造影をしてみれば、すぐに判ります。だから先に確定診断された方がいいでしょう。はっきり胃下垂と診断されたほうが、胃下垂でないのに胃下垂の治療に来てしまうと、何をしていたか意味がないからです。
  次の質問ですが、鍼する前に、事前に用意しておくものはありません。土曜日に来てもらえばよいのですが、しかし問題があります。
  「詳しくは聴いていませんが、彼女の睡眠時間は非常に短いです。さらに、精神的にも弱い部分(私は死んだほうがいいんだ)なんて考えたりすることもあるそうです」ということは、胃下垂と全く関係がありません。私見では、胃下垂より、そちらのほうが問題だと思います。そうした患者さんは、刺鍼すると泣きだしたりしますので扱いにくいのです。
  まずバリウム検査で、本当に胃下垂かどうか診断されることをお勧めします。それで、胃下垂ならば鍼で治ると言って、安心させればいいと思います。
  しかし私が思うには、これは胃下垂ではなく、鬱病ではないかと思います。鬱病の人は、言われたように食欲がなかったり、あまり食べられなかったりすることが多いのです。
  なぜ鬱病になったかですが、睡眠時間が非常に短いからだと思います。そういう人には、小児鍼のローラー鍼を使って、背中を擦ってやれば、精神的に落ち着いて眠れるようになったりします。またピップエレキバンを耳のツボに貼りつけても効果があると思います。
  面倒臭いときは、円皮針を背中の両側に貼りつけます。そうするとグッスリ眠れて発作が収まるようです。
  少しケースが違いますが、3年ほど前に全身アトピーの25歳の女性が来たことがあります。若い未婚の女性ということで母親が私を心配したのか、いつも一緒に来ていました。
  なんでも夜になると痒くなって、全身を掻きむしって眠れないとのことでした。触ってみると、背中の両側や頚がコチコチで、これはアトピーよりもそちらを治すのが先ということで、頚や背中の両側に刺鍼して筋肉を緩めると精神的にも安定し、アトピーも徐々に治っていったのですが、そのときにアトピーを掻くと傷がつくので、これで擦るようにとジャンボローラーを買わせました。
  それで夜の眠る前になると、娘が痒がるのでジャンボローラーで擦ると、痒みが止まってグッスリ眠れるようになるとのことでした。何か、その母親は、これは気持ちのよいものだと、5本ぐらい買ってゆきました。まっ、それで正常になって勤められるようになったということで、年賀状だか手紙だかに書いてありました。
  まっ、このように、夜になっても眠れないと、いろいろと精神状態がおかしくなって、自殺したがったり、何もやる気がなくなったり、怒りっぽくなって暴れたりするみたいです。
  だから、あなたの彼女も、グッスリ眠れれば、すべての問題は解決するのではないかと思います。
  このジャンボローラーIというのは、このホームページに紹介したカナケンに注文すればありますが、番号はKN-419B、3000円ほどです。ただ眠る前に背中や頚で、背骨の両側を擦らなければならないので、彼女と結婚をしてないあなたには難しいと思います。これは小児鍼のローラー鍼と同じ物で、大きさが小児鍼の倍以上ある、いわば大人用の小児鍼といったところです。小児鍼は、肩こりやイライラ、夜泣き(赤ちゃんの不眠症ですね)に効果がありますが、それは大人にも当てはまるので、これをやれば精神的に落ち着くようですし、イライラも治まり、よく眠れるようになります。皮膚を擦るだけなので、乾布摩擦でも効果は同じかも知れませんが、乾布摩擦で同じ効果があるかどうかは試したことがありません。恐らく中国民間療法の刮療法と、梅花鍼と同類の車鍼が結合して、このようなローラー鍼が誕生したのではないかと思いますが、皮膚に刺さるものではなく、転がして擦るだけのものですので、力を入れて押し過ぎて肋骨を折るようなことででもしなければ安全です。もともとローラー鍼は、それほど力を入れず、気持ちが良いぐらいの力で何回も擦って皮膚を赤くするものですから、あまり力を入れる必要はないのです。
  あなたが彼女と結婚したとき、このような方法を使えば、彼女もグッスリ眠ると思うので、あなたも不眠症で悩まされるなどということはなくなるでしょう。
  それでも不眠症が治らないときは、しかたがないので精神科でも神経科へでも行き、決まった時間に寝付けるように睡眠薬をしばらく服用してみるのも、仕方のないことかもしれません。
  というのが私の回答で、胃下垂は確定診断をしてもらうことと、それよりも睡眠時間が短くて鬱病状態になっているのではないか、そっちのほうが重要と思われるので、それを先に解決してから胃下垂の治療をするのが順序ではないかというのが結論です。

質問:初めてメールさせて頂きます。大阪府堺市在住の×(37才)といいます。私は、平成12年12月脳幹出血になりました。麻痺がまだ残っています。
ホームページで頭皮鍼や三鍼法などが治療に効果があると見ました。大阪府下近郊で治療をやってもらえる所はないでしょうか。効果のある治療法及び病院等教えてください。
 回答:頭皮鍼は脳幹出血に対して、あまり効果がありません。頭皮鍼は大脳皮質の出血に対しては優れた効果があるのですが、脳幹は奥なので期待できません。次に三鍼療法ですが、前にも質問をもらって、てっきり私の持っている中国の三鍼療法を翻訳したものかと思っていたら、翻訳ではなくて自分で書いたものということでした。日本の三鍼療法の本は持っていないので、ちょっと返事のしようがありません。脳幹は延髄に近いので、項鍼療法が最も効果があると思います。
 麻痺が残っているということなのですが、どのような麻痺なのかが解りません。しかし、一般に頭皮鍼療法というのは、発病して3ヶ月以内ならば驚くような効果がありますが、2年近く経たあとですから、それほどすばらしい効果があるとはいえません。
 というのは、神経細胞は出血して長らくすると、圧迫されて圧死してしまうからです。死んでしまった神経細胞は、出血を消しても生き返らないからです。刺鍼すると、脳内の出血は翌日には消えてしまいます。だから早いほど効果があるのです。
 ちなみに三鍼療法は、日本の鍼灸師が書いたとのことでした。以前に電話で質問があり、たまたま本棚に三鍼療法の本があったのですが、それは中国の本だったので、違うということが解りました。その本は違うということだったので、まだ読んでいません。
 ちなみに頭鍼療法と頭皮鍼療法の二つがあります。頭鍼療法も、やはり頭皮に刺鍼するのですが、初めて頭皮に刺鍼して脳卒中を治療したので、頭鍼治療と呼んでいます。その後で、続々と頭皮へ刺鍼する治療法が誕生したので、それらの後発隊を頭皮鍼治療と呼んでいます。違いは、頭鍼は考え出した人が西洋医なので、脳の解剖分野に基づいて刺鍼しますが、頭皮鍼は考え出した人によって5~6種類あり、耳鍼のように頭皮には人体が縮図として投影されているとする信息療法の一環としてできています。方氏の頭皮鍼が最も早くて有名ですが、違う人体の投影法を考えた朱氏の頭皮鍼も日本に紹介されています。初期の焦氏の頭鍼療法は1分間に200回の捻鍼をするもので、現在ではおもにパルス電気が使われています。朱氏の頭皮鍼も脳卒中に効果があるといわれ、これは抜気法と進気法といって、昔使われていた補瀉法を使っています。それは一分ずつ一寸を出し入れする方法です。
 私は脳幹ならば項鍼が最も効果があると思います。頭鍼は、前に側索硬化になった患者さんに、大阪の前田鍼灸院というところで頭鍼治療を受けていたと聞きました。もちろん側索硬化は脳の問題ではないので、頭鍼治療は的はずれですが、運動麻痺や言語障害、脳梗塞性の痴呆症などには効果があります。 
  項鍼療法は、後頚部の風池とか天柱付近へ太い鍼を刺鍼し、通電するという治療法です。私は勇気がないので、細い鍼を刺鍼して通電もしてません。しかし2年を経た脳幹出血にはいかがなものでしょう。頭皮鍼にしても項鍼にしても、脳の血流が改善されて治癒するようです。
 同じような効果のある治療法として、星状神経節ブロックというのがあります。これは我が島根県では、島根医科大学の麻酔科で小坂井教授が顔面神経麻痺の治療で使われています。本当は星状神経節は肺を突く恐れがあるので、それより一つ上の神経節を使っているそうですが。顔面神経麻痺にかなりの効果があるそうです。これは我々の教科書の副教材であった『兪穴参考資料』に、人迎の神経ブロックとして記載されていました。それによると人迎へ神経ブロックすると脳の血流が改善され、脳卒中の半身不随が治るとのことでした。1980年代の北京中医学院の資料ですが、それと小坂井教授のやっていた神経ブロックは全く同じものだったのです。ですから2年も経た脳出血では、あまり頭や頚に刺鍼しても、効果が期待できないと思われますので、ダメもとで星状神経節ブロックを麻酔科で受けてみられたら如何でしょう。

質問:帯状疱疹後神経痛の治療法について教えてください。先日、帯状疱疹後神経痛の患者さんがおみえになりました。ヘルペスウイルスはなくなり、後遺症で神経痛が発生。T9~T12の右肋間神経に沿ってかなりの激痛(空気に触れると痛い状態)。私は、この疾患の臨床経験がないので、先生の『急病鍼灸』を参考に仰臥位で弁証的な配穴と疼痛局所のT9~T12肋間神経に沿っての透刺と、伏臥位で狭脊穴(T9~T12)への刺針を行いました。
 治療後も鎮痛効果はあまり芳しくなく1診目以降の再診には訪れていません。
 私の所に来る前にも接骨院で鍼灸を受けたらしく、そこではパルスを使用して局所に刺針されたそうです。2~3日は経過が良かったのですが、2診目、3診目は効果がなく、治療もきつく私の所に来てみたようです。
 WHOの適応疾患にもヘルペスはあがっていますが、有効的な治療法があれば後学のために教えてください。
 
 答え:これに対する返事は、非常に難しいのです。
 というのは、ヘルペスが治ってしまった後の神経痛は、神経が破壊された後なので、有効な治療法はありません。急病鍼灸に記載されているのは、後遺症の治療ではなく、ヘルペスが現れている状態での治療です。
 ヘルペスは治るのだが、後遺症は無理。ヘルペスの治療法は、一般的に神経根近くに刺鍼して通電します。それによって免疫力を高め、ヘルペスを早く消失させ、後遺症が起きなくするということです。後遺症では神経が破壊されてしまっており、脊髄内部の問題となってしまっているので、鍼灸では脊髄に刺鍼できないことを納得してもらうしかありません。
 治らないものは、最初の時点で断ることが信用をなくさないために大切かと思います。昔から、助からないものに鍼灸するなという言葉があります。助かりそうにないものへ鍼灸すれば、患者が死んだら鍼のせいになります。だけど断れば、どのみちほかでも治らないのだから、治らないことを見破った名医となります。だから名医は助かる患者以外は断ることが肝心かと思います。

質問:現在46歳になる会社員です。幼少より小児喘息患い、大人になるにつれ、のぼせ、いらいら、赤面、慢性扁桃腺、自律神経失調症等々の症状を抱えながら,なんとか暮らしているわけですが,先日、新聞で「交感神経緊張型」の記事を読みました。それによると喘息の薬がまさに交感神経刺激剤ということで、10数年飲み続けた結果が、今の私の自律神経失調症の症状を引き起こしているのではと、自分で勝手に解釈しているわけです。
その後,鍼というものが、今の症状を和らいでくれるものということを知りまして,近くの鍼灸治療院に通うことにしました。そこでは、鍼のほかに、しゃもじのようなもので、背中をごしごしこする治療をしていますが、30年近く、悩まされている神経のアンバランスからくる諸症状が治るものなのでしょうか。新聞の記事では,交感神経遮断手術が有効だと書いてありました。
 答え: たしかにおっしゃるように、のぼせやイライラ、赤面など、交感神経が興奮していることで起きた症状と思われます。
  一般的に喘息などは、夜の寝る時分になると発作が起きますが、夜は副交感神経が優勢になるので、内臓などの働きがよくなり、気管支壁が膨らんで、喘息発作が激しくなるのでしょう。そこで交感神経を興奮させようというのでしょうが、そんなことをすれば不眠症になるのではと思います。
  交感神経遮断手術というのは、今は分院で返事を書いているため辞書がなくて調べられませんが、おそらく頚の星状神経節ではないかと思います。他の部分の交感神経を手術するのであれば、大手術となってしまいますから。それに頚を通る気管支に影響を与えるならば、頚の交感神経にアプローチするほうが適当です。
  昭和30年代の昔から、人迎洞刺というのがありまして、頚動脈洞へ刺鍼すると言われていましたが、あるいは頚動脈洞に近い星状神経節という自律神経節を刺激していたのではないかと思います。喘息発作を鎮めるのに効果があり、当時は非常に注目されました。
 
  神経の遮断術とは、何かを注入して神経を殺してしまうのではないかと思います。神経ブロックの一種でしょう。非常に痛い注射だと思います。
 
  質問の症状は、おっしゃるとおり自律神経(交感神経と副交感神経)のアンバランスからくるものと思われます。以上が貴方の質問への解答です。
 
  まあ、ここからは質問と関係のないことですが、中国では喘息に対する鍼治療は「喘息発作を止めることはできても治すことはできない」という観点に基づいて、うちでは灸治療をおこない、良い成績を収めています。
  なぜ喘息発作が起きるのかを考えてみますと、一つは副交感神経が優勢になって、血管が膨れ、気管支壁が肥厚しやすくなっていることもありますが、なぜ気管支壁が肥厚するかというと、異物が飛んできて気管壁に付着し、そこでアレルギー反応が起きて血管が拡張し、その血管が膨らんだ分だけ気管支壁が厚くなり、空気が通りにくくなるからです。
 
  これは身体の防衛反応の一つで、異物を体内に侵入させないようにしているのですが、それが過剰すぎて害になっているのです。
  そこで副交感神経を働かなくする方法と、少々の異物が飛んできて付着しても、影響を及ぼさない体質にする方法などの対策が考えられます。
  鍼は一時的に症状を和らげてはくれますが、どのみち治療が終われば抜いてしまいますので、長期間にわたって効果を保ち続けることはできません。シャモジのようなもので背中を擦る方法は、刮療法(スクレーピング)と呼ばれていまして、中国の民間療法にありますが、喘息に対する効果は、いかがなものかと思います。
 
  では本場中国での喘息に対するメインな治療法はと申しますと、埋植療法です。それは喘息のツボに、絹糸や羊腸線、ウサギの脳などを入れる方法です。少し減感作療法と似ていますが。
  これは「毒を以って毒を制す」やり方です。身体の中に異物が入ってくると、身体としては退治しようとして、そこでアレルギー反応が起きます。しかし、その異物は消毒もしてあるし、たいした悪さをしません。それで身体のほうとしては「なんだ、あれほど大騒ぎしたのに、別になんでもなかった。ああ無駄なエネルギーを使った。これからあんまり働かんとこ」と考え直します。そこで気管に対しても「少々の花粉や冷たい空気など、何でもないことに過剰に反応していたのとちゃうか?」と、公共事業見直しのようなことをやるのです。そこで、ちょっとやそっとのことでは動じない免疫力となるのです。
  これを出雲弁でやると「あんた、あげに騒いじょって、たいしたことなかったがね。あ~あ、いらんことしたわ。もうそげに動くじゃないで」となります。
 
  ここでのポイントは、身体に異物と認識させ、しかも害を及ぼしたり繁殖したり広がったりせず、長期間にわたって身体に作用し、「私は害ではありませんよ」ということを認識させるような物質でなければなりません。だからバイ菌などを入れれば、繁殖したり毒素を出したりしますので使えませんが、手術用の糸や絹糸ならば、異物だと認識させるだけで害にはなりません。
  もちろん、こうした異種蛋白を皮下に埋め込む方法は、日本の鍼灸師ではおこなえません。しかし、直接灸という手があります。これは皮膚を焼いて蛋白質を変性させることにより、異物を皮下に埋めたのと同じような効果があります。そのメカニズムは埋植療法と同じで、いままで自分の細胞があったところが焼け、黒焦げ死体になります。すると周囲は、急に見慣れないものがあるので攻撃します。しかし害がないので、過剰に反応するのは止めようと思います。そして徐々に死体は片付けられて元に戻ります。これからは激しい反応は止めようと思います。だから気管支壁に少々の異物が付着しても、血管が拡張して気管支壁が肥厚するなどの反応が起きなくなります。
  実際に中国でも、喘息治療のために直接灸も使われていますが、灸痕が残ってみっともないという理由で、小さな点から入れる絹糸や羊腸線の埋線が盛んに使われています。
  私の所でやっている喘息の灸は、だいたい3回ぐらいで発作が起きなくなってきます。方法は、本ホームページに詳しく載っていますので、それを参照してください。鍼と違って、一度すえれば1週間ぐらいは灸の効果が継続しますので、その間は持続的に身体へアプローチしています。慢性肝炎の治療にも使えます。例えば、黄疸の出ている急性肝炎は鍼で治療しますが、慢性肝炎については灸を使って治療します。
 
  交感神経刺激剤を使うことは、喘息で死ぬ人もあるため、副作用があるので「止めたほうがいい」とも言えません。副作用と喘息発作の、いずれを取るかを選ぶ自由があるのですが、発作が起きるとテレサテンのように死ぬかもしれません。
  ですが、その交感神経遮断術も有効だと思いますし、直接灸による喘息治療も治癒させることができるので、別に薬に頼ることが全てではないでしょう。
  ですから気管支の血管を膨らませる自律神経(交感神経と副交感神経)に対するアプローチと、過剰な免疫作用に対するアプローチの二つが候補として挙げられますが、あなたは自律神経に対する方法しか選択していないので、もう一つの方法を選択する手段もあるのですよと提案します。
 
  お灸は、家庭でもできる手軽な治療法で、鍼灸院にも通う必要がなく、家族にすえてもらえますので、お勧めです。ただし皮膚を焼いて、皮下に異種蛋白ができなければならないので、普通の薬局で売られているモグサでは効果がありません。皮膚に火が達すると、すぐに火が消えてしまいますので、皮下に異種蛋白ができないのです。中国では、質の悪いモグサを使い、小指の頭ほどもある灸をすえます。
  実際には、そんな大きな灸をすえる必要はないわけですが、それでも米粒大のモグサは必要です。そして中国並みに質の悪いモグサを使いますので、かなり熱いです。
  喘息の治療穴は当ホームページにありますが、その正確な取り方についてはホームページで検索するか、本を見て取るか、専門家に印をつけてもらうかすればいいでしょう。要は、皮下に異種蛋白を作って免疫反応を起こさせることが重要であり、少しぐらいツボの位置がズレていても関係ないです。
 
  モグサは、私はカナケンで買うことが多いです。ちょっと前のカタログしかありませんが、郵便番号225-0002、神奈川県横浜市青葉区・美しが丘2-17-39株式会社カナケン宛。
  コード番号KQ-406小箱もぐさ灸頭針用、線香付き50g入・価格1300円です。線香はKQ-301六束入・約420本。価格1550円。恐らく送料が入って、この値段より高くなると思います。胃下垂の治療は、鍼治療なので素人にはできませんが、喘息の治療ならば素人でも簡単にできます。ちなみに袋入もぐさは、KQ-109温灸用もぐさ(梅)1kg袋入、3900円です。
  ここでのポイントは、モグサは黒っぽければ黒っぽいほど、質が悪ければ質が悪いほど、グラム当りが安ければ安いほど、火が長持ちして深く焼けますので、効果があります。黄白色した上質のモグサでは、喘息に対して全く効果がありませんので、コーヒー牛乳のような焦げ茶色をしたモグサを使ってください。
 
  IgEやIgG抗体、それにヒスタミンなど、免疫用語が分りにくかったかと思いますが、私は直接灸が、値段も手頃で効果のある治療法で、熱いことと痕が残るという副作用にさえ目をつむれば、もっとも優れた治療法と、本気で信じています。なお、私も少し喘息っぽいのですが、私に灸をすえてくれる人はいません。ですが、患者さんは結果を聞くことができた人は全員が治っているそうなので、疑うことを知らない私は、患者さんのいうことを信用して、喘息は灸で治ると確信しています。


  次ページ:過去の質問 №1へ     過去の質問NO3へ              最新のQ&A、目次へ

質問はこちらまで
(すべての質問にお答えできませんが、鍼灸に関する質問がありましたらお送り下さい。ない知恵をしぼりつつ、できるだけ回答したいと思っています)
北京堂鍼灸ホーム 

>>