鍼灸甲乙経7
巻之三
*無意味な部分なので省略
頭直鼻中髪際傍行至頭維、凡七穴・第一
黄帝問曰、気穴三百六十五、以応一歳、願聞孫絡谿谷、亦各有応乎?
岐伯対曰、孫絡谿谷、三百六十五穴会、以応一歳、以洒(素問作溢)奇邪、以通栄衛。肉之大会為谷、肉之小会為谿。肉分之間、谿谷之会、以行栄衛、以舎(素問作会)大気也。
黄帝「経気の出入する経穴は三百六十五あって、一年の日数と対応しています。もしかすると孫絡や肉や骨の谷間も、それぞれ対応しているのではありませんか?」
岐伯「孫絡や身体の渓谷は三百六十五の経穴であり、一年に対応している。そこは外邪が注がれたり、営衛を流通させたりする。筋肉が大きく凹むところを谷とし、筋肉が作る小さな凹みを谿とする。つまり体表から見える筋肉と筋肉が別れる凹んだ線が、渓谷の交わりであり、そこを営衛が通過し、邪気の宿るところでもある」
*分肉には、a皮膚上の肉の分かれ目。b肌肉と筋の境目。つまり脂肪層と筋肉層の境目。c筋肉と骨の境目という3つの意味があるが、ここでは最も浅い表面の筋肉のスジ。大気にもa空気、b大きな邪気という2つの意味があるが「奇邪が溢れる」とあり、肺とは関係しないことから「大きな邪気」の意味。
*これ以降は、古代に散逸した『明堂灸経』を引用したものと言われている。
神庭、在髪際、直鼻、督脈、足太陽、陽明之会。禁不可刺、令人癲疾、目失精。灸三壮。
曲差、一名鼻衝、侠神庭両傍各一寸五分、在髪際、足太陽脈気所発。正頭取之。刺入三分、灸五壮。
本神、在曲差両傍各一寸五分、在髪際(曰直耳上、入髪際四分)、足少陽、陽維之会、刺入三分、灸三壮。
頭維、在額角髪際、侠本神両傍、各一寸五分、足少陽、陽維之会。刺入五分、禁不可灸。
神庭は前髪の生え際で、鼻の直上にある。督脈と足太陽、足陽明の交会穴である。刺鍼してはならず、刺鍼すれば人が癲癇となって、目から精気がなくなる。灸を三壮。
曲差は鼻衝とも呼ぶ。神庭の両側1.5寸で、前髪の生え際にあり、足太陽脈である。頭を真っ直にして取る。0.3寸刺入し、灸なら五壮。
本神は、曲差の両側1.5寸で、前髪の生え際にあり、足少陽と陽維脈の交会穴である。0.3寸刺入し、灸なら三壮。
頭維は、額のソリコミの生え際で、本神の両側1.5寸にある。足少陽と陽維脈の交会穴である。0.5寸刺入し、施灸はできない。
頭直鼻中人髪際一寸、循督脈却行至風府、凡八穴・第二
上星一穴、在顱上、直鼻中央、入髪際一寸陥者中、可容豆、督脈気所発。刺入三分、留六呼、灸三壮。
会、在上星後一寸、骨間陥者中、督脈気所発。刺入四分、灸五壮。
前頂、在会後一寸五分、骨間陥者中、督脈気所発。刺入四分、灸五壮。
百会、一名三陽五会、在前頂後一寸五分、頂中央旋毛中、陥可容指、督脈足太陽之会。刺入三分、灸三壮。
後頂、一名交衝、在百会後一寸五分、枕骨上、督脈気所発、刺入四分、灸五壮。
強間、一名大羽、在後頂後一寸五分、督脈気所発、刺入三分、灸五壮。
脳戸、一名匝風、一名会額。在枕〈跳〉骨上、強間後一寸五分、督脈、足太陽之会、此別脳之会。不可灸、令人(素問刺禁論云、刺頭、中脳戸、入脳、立死。王冰注云、灸五壮。又骨空論云、不可妄灸。銅人経云、禁不可灸。灸之令人)。
風府、一名舌本、在項上入髪際一寸、大筋内宛宛〈穴穴〉中、疾言其肉立起、言休其肉立下。督脈、陽維之会。禁不可灸、灸之令人。刺入四分、留三呼。
上星は頭蓋骨の上で、鼻中央の直上、前髪の生え際から一寸入った凹みの中。大豆が入るほどの凹みで督脈である。0.3寸刺入して6呼吸ほど留める。灸なら三壮。
会は、上星の後一寸で、前頭骨と頭頂骨の接合部陥中(プレグマ)にあり、督脈に属す。0.4寸刺入し、灸なら五壮。
前頂は会の後ろ1.5寸で、左右の頭頂骨が接合する陥中である。督脈に属す。0.4寸刺入し、灸なら五壮。
百会は三陽五会とも呼ばれる。前頂の後ろ1.5寸で、頭頂中央のツムジ中にある。指先を容れるだけの凹みがある。督脈と足太陽の交会穴である。0.3寸刺入する。灸なら三壮。
後頂は交衝とも呼ばれる。百会の後ろ1.5寸で、後頭骨の上端にある。督脈に属す。0.4寸刺入し、灸なら五壮。
強間は大羽とも呼ばれる。後頂の後ろ1.5寸で、督脈に属す。0.3寸刺入し、灸なら五壮。
脳戸は、匝風とも会額とも呼ばれる。外後頭隆起の上縁で、強間の後ろ1.5寸にある。督脈と足太陽の交会穴で、ここで経脈が別れて脳へ入る。灸をしてはならない。人を喋れなくする(『素問・刺禁論』は、頭を刺し、脳戸へ当たり、脳へ入るとすぐに死ぬという。王冰は灸五壮と注釈している。また『素問・骨空論』も、みだりに灸をするなという。『銅人経』は、灸を禁ず。灸すれば人を喋れなくするという)。
風府は舌本とも呼ばれる。ボンノクボの上で髪際を一寸入る。両僧帽筋の間にある凹みの中。早口で喋ると僧帽筋がすぐに起き、喋らねば筋がすぐに平らになる。督脈と陽維脈の交会穴。施灸してはならない。灸をすれば人を喋れなくする。0.4寸刺入して三呼吸留める。
*風府の原文は「項上」ではなく「頂上」。風府は頭頂ではないので、頂は項の間違い。
頭直侠督各一寸五分却行至玉枕、凡十穴・第三
五処、在督脈傍去上星一寸五分、足太陽脈気発。刺入三分、不可灸(素問水熱穴注云、灸三壮)。
承光、在五処後二寸、足太陽脈気所発。刺入三分、禁不可灸。
通天、一名天臼、在承光後一寸五分、足太陽脈気所発。刺入三分、留七呼、灸三壮。
絡却、一名強陽、一名脳蓋、在通天後一寸三分、足太陽脈気所発。刺入三分、留五呼、灸三壮。
玉枕、在絡却後七分、侠脳戸傍一寸三分、起肉枕骨、入髪際三分、足太陽脈気所発。刺入三分、留三呼、灸三壮。
五処は、督脈の上星穴の傍ら1.5寸。足太陽膀胱経。0.3寸刺入し、灸なら五壮。
承光は、五処の後ろ二寸。足太陽膀胱経。0.3寸刺入するが、施灸はいけない。
通天は天臼とも呼ぶ。承光の後ろ1.5寸。足太陽膀胱経。0.3寸刺入し、七呼吸留める。灸なら三壮。
絡却は強陽とも脳蓋とも呼ぶ。通天の後ろ1.3寸。足太陽膀胱経。0.3寸刺入し、五呼吸留める。灸なら三壮。
玉枕は絡却の後ろ0.7寸。脳戸の傍ら1.3寸。後頭骨から僧帽筋が起こる部分で、髪際を0.3寸入ったところ。足太陽膀胱経。0.3寸刺入し、三呼吸留める。灸なら三壮。
*昔のモグサは、現在の温灸用モグサであるうえ大きく、火力が強いので、頭部にすえると障害をもたらしたと考えられる。
頭直目上入髪際五分却行至脳空、凡十穴・第四
臨泣、当目上眦直入髪際五分陥者中、足太陽、少陽、陽維之会。刺入三分、留七呼、灸五壮。
目窓、一名至営〈栄〉、在臨泣後一寸、足少陽、陽維之会。刺入三分、灸五壮。
正営、在目窓後一寸、足少陽、陽維之会。刺入三分、灸五壮。
承霊、在正営後一寸五分、足少陽、陽維之会。刺入三分、灸五壮。
脳空、一名顳、在承霊後一寸五分、侠玉枕骨下陥者中、足少陽、陽維之会。刺入四分、灸五壮(素問気府論注云、侠枕骨後、枕骨上)。
臨泣は、瞳孔の直上で、前髪際を0.5寸入った陥中。足太陽と足少陽、陽維脈の交会穴。0.3寸刺入し、七呼吸留める。灸なら五壮。
目窓は至営とも呼ぶ。臨泣の後ろ一寸で、足少陽と陽維脈の交会穴。0.3寸刺入し、灸なら五壮。
正営は、目窓の後ろ一寸。足少陽と陽維脈の交会穴。0.3寸刺入し、灸なら五壮。
承霊は、正営の後ろ1.5寸。足少陽と陽維脈の交会穴。0.3寸刺入し、灸なら五壮。
脳空は、顳とも呼ぶ。承霊の後ろ1.5寸で、外後頭隆起下部の陥中を挟む。足少陽と陽維脈の交会穴。0.4寸刺入し、灸なら五壮(『素問・気府論』の注には、枕骨後ろを挟み、枕骨の上とある)。
*枕骨とは枕が当たる部分の骨という意味で、狭義には外後頭隆起。しかし広義には後頭骨全体を指す。
頭縁耳上却行至完骨、凡十二穴・第五
天衝、在耳上如前三分。刺入三分、灸三壮(気府論注云、足太陽、少陽之会)。
率谷、在耳上入髪際一寸五分。足太陽、少陽之会。嚼而取之。刺入四分、灸三壮。
曲鬢、在耳上入髪際。曲隅陥者中、鼓頷有空。足太陽少陽之会。刺入三分、灸三壮。
浮白、在耳後、入髪際一寸。足太陽、少陽之会。刺入三分、灸二壮(気穴論注云、灸三壮、刺入三分)。
竅陰、在完骨上、枕骨下。揺動応手、足太陽、少陽之会。刺入四分、灸五壮(気穴論注云、灸三壮、刺入三分)。
完骨、在耳後、入髪際四分、足太陽、少陽之会。刺入二分、留七呼、灸七壮(気穴論注云、刺入三分、灸三壮)。
天衝は耳の上で、前0.3寸。0.3寸刺入し、灸なら三壮(『素問・気府論』の注には、足太陽と足少陽の交会穴とある)。
率谷は、耳の上で髪際を1.5寸入ったところ。足太陽と足少陽の交会穴。噛み締めると膨れ上がるところを取る。0.4寸刺入し、灸なら三壮。
曲鬢は、耳の上で髪際を入ったところ。髪の生え際がカーブした陥中。歯を噛み合わせると空隙のできるところ。足太陽と足少陽の交会穴。0.3寸刺入し、灸なら三壮。
浮白は、耳の後ろで髪際を一寸入ったところ。足太陽と足少陽の交会穴。0.3寸刺入し、灸なら二壮。
竅陰は、完骨の上で、後頭骨の下。頭を左右に揺らすと手に筋肉の動きが伝わる。足太陽と足少陽の交会穴。0.4寸刺入し、灸なら五壮。
完骨は、耳の後ろで髪際を0.4寸入ったところ。足太陽と足少陽の交会穴。0.2寸刺入して七呼吸留める。灸なら七壮。
頭自髪際中央傍行、凡五穴・第六
門、一名舌横、一名舌厭。在[項]後、髪際宛宛中、入繋舌本、督脈、陽維之会。仰頭取之。刺入四分、不可灸、灸之令人(気府論注云、去風府一寸)。
天柱、在侠項後髪際、大筋外廉陥者中、足太陽脈気所発。刺入二分、留六呼、灸三壮。
風池、在顳後髪際陥者中。足少陽、陽維之会。刺入三分、留三呼、灸三壮(気府論注云、在後陥者中、按之引耳、手足少陽脈之会。刺入四分)。
門は、舌横とも舌厭とも呼ぶ。後頚部で、髪際の凹みに取る。ここから督脈は進入して舌本へと繋がる。督脈と陽維の交会穴。天を仰いで取穴する。0.4寸刺入し、施灸はしない。灸すれば人を喋れなくする(『素問・気府論』の注には、風府を去ること一寸とある)。
天柱は、後頚部を挟んだ髪際で、僧帽筋外側縁の陥中。足太陽膀胱経。0.2寸刺入して六呼吸留める。灸なら三壮。
風池は、後頭部の後髪際陥中。足少陽と陽維脈の交会穴。0.3寸刺入し、三呼吸留める。灸なら三壮(『素問・気府論』の注には「後ろ陥中にあり、圧すると耳が引っ張られる感じがする。手足の少陽経脈が交会する。0.4寸刺入する」とある)。
背自第一椎、循督脈下行至脊、凡十一穴・第七
大椎、在第一椎上陥者中。三陽督脈之会。刺入五分、灸九壮。
陶道、在大椎節下間。督脈、足太陽之会。俛而取之。刺入五分、留五呼、灸五壮。
身柱、在第三椎節下間、督脈気所発。俛而取之。刺入五分、留五呼、灸三壮(気府論注云、灸五壮)。
神道、在第五椎節下間、督脈気所発。俛而取之。刺入五分、留五呼、灸三壮(気府論注云、灸五壮)。
至陽、在第七椎節下間、督脈気所発。俛而取之。刺入五分、灸三壮。
筋縮、在第九椎節下間、督脈気所発、俛而取之。刺入五分、灸三壮(気府論注云、灸五壮)。
脊中、在第十一椎節下間、督脈気所発。俛而取之。刺入五分、不可灸、灸則令人痿。
懸枢、在第十三椎節下間、督脈気所発。伏而取之。刺入三分、灸三壮。
命門、一名属累、在十四椎節下間、督脈気所発。伏而取之。刺入五分、灸三壮。
腰兪、一名背解、一名髓空、一名腰戸。在第二十一椎節下間、督脈気所発。刺入二分、留七呼、灸五壮(気府論注云、刺之三分。熱注、水穴注同。熱穴注作二寸、繆刺論同)。
長強、一名気之陰、督脈別絡、在脊端、少陰所結。刺入三分、留七呼、灸三壮(気府論注及水熱穴注云、刺入二分)。
大椎は、第一胸椎棘突起上の陥中にある。手足の三陽経脈と督脈の交会穴。0.5寸刺入し、灸なら九壮。
陶道は、第一胸椎棘突起の下の間。督脈と足太陽の交会穴。前かがみにさせて取る。0.5寸刺入し、五呼吸留める。灸は五壮。
身柱は、第三胸椎棘突起の下の間。督脈に属する。前かがみにさせて取る。0.5寸刺入し、五呼吸留める。灸は三壮(『素問・気府論』の注には灸三壮とある)。
神道は、第五胸椎棘突起の下の間。督脈に属する。前かがみにさせて取る。0.5寸刺入し、五呼吸留める。灸は三壮(『素問・気府論』の注には灸五壮とある)。
至陽は、第七胸椎棘突起の下の間。督脈に属する。前かがみにさせて取る。0.5寸刺入し、灸は三壮。
筋縮は、第九胸椎棘突起の下の間。督脈に属する。前かがみにさせて取る。0.5寸刺入し、灸は三壮(『素問・気府論』の注には灸五壮とある)。
脊中は、第十一胸椎棘突起の下の間。督脈に属する。前かがみにさせて取る。0.5寸刺入する。灸はいけない。施灸すると人をセムシにする。
懸枢は、第一腰椎棘突起の下の間。督脈に属する。腹臥位にして取る。0.3寸刺入し、灸は三壮。
命門は属累とも呼ぶ。第二腰椎棘突起の下の間。督脈に属する。腹臥位にして取る。0.5寸刺入し、灸は三壮。
腰兪は、背解とも髓空とも腰戸とも呼ぶ。第四腰椎棘突起の下の間。督脈に属する。0.2寸刺入し、七呼吸留める。灸は三壮(『素問・気府論』の注には0.3寸刺入とある。刺熱の注と水穴論の注は同じ。熱穴の注では二寸としてあり、繆刺論と同じ)。
長強は、気之陰とも呼ばれる。督脈の絡穴で、仙骨の先端。足少陰経脈と合流する。0.3寸刺入し、七呼吸留める。灸は三壮。
*違う解釈もあるが、できるだけ原文に忠実にした。
背自第一椎両傍侠脊各一寸五分下至節凡四十二穴・第八(『霊枢・背』)
凡五蔵之、出於背者、按其処、応在中而痛解、乃其也。灸之則可、刺之則〈不〉可。盛則瀉之、虚則補之。以火補之者、無吹其火、須自滅也。以火瀉之者、疾吹其火、拊其艾、須其火滅也。
五臓の兪穴は、すべて背中の足太陽膀胱経に出る。そこを圧して、内部で痛怠い感覚があれば、そこが背兪穴である。施灸してもよし、刺鍼してもよい。邪が盛んならば瀉し、正気が虚していれば補う。灸の補法ならば、モグサの火を口で吹かないで自然に火が消えるのを待つ。灸の瀉法ならば、モグサの火を口で吹いて速く燃やし、手でモグサを覆って火が消えるのを待つ。
大杼、在項第一椎下、両傍各一寸五分陥者中、足太陽、手太陽之会。刺入三分、留七呼、灸七壮(気穴論注云、督脈別絡、手足太陽三脈之会)。
風門、[一名]熱府。在第二椎下、両傍各一寸五分。督脈、足太陽之会。刺入五分、留五呼、灸三壮。
肺兪、在第三椎下、両傍各一寸五分。刺入三分、留七呼、灸三壮(気府論注云、五蔵並足太陽脈之会)。
心兪、在第五椎下、両傍各一寸五分。鍼入三分、留七呼、禁灸。
膈兪、在第七椎下、両傍各一寸五分。鍼入三分、留七呼、灸三壮。
大杼は、第一胸椎棘突起の下から両側1.5寸離れた陥中。足太陽と手太陽の交会穴。0.3寸刺入し、七呼吸留める(気府論注云、灸三壮)。灸は七壮。刺入三分、留七呼、灸七壮。
風門は熱府とも呼ばれ、第二胸椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。督脈と足太陽の交会穴。0.5寸刺入して五呼吸留める。灸は三壮。
肺兪は、第三胸椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、七呼吸留める。灸は三壮。
心兪は、第五胸椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、七呼吸留める。施灸してはならない。
膈兪は、第七胸椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、七呼吸留める。灸は三壮。
肝兪、在第九椎下、両傍各一寸五分。鍼入三分、留六呼、灸三壮。
胆兪、在第十椎下、両傍各一寸五分。足太陽脈気所発。正坐取之。刺入五分、灸三壮(気府論注云、留七呼。痺論云、胆胃三焦大小腸膀胱兪、並足太陽脈気所発)。
脾兪、在第十一椎下、両傍各一寸五分。刺入三分、留七呼、灸三壮。
胃兪、在第十二椎下、両傍各一寸五分。刺入三分、留七呼、灸三壮。
三焦兪、在第十三椎下、両傍各一寸五分。足太陽脈気所発。刺入五分、灸三壮。
腎兪、在第十四椎下、両傍各一寸五分。刺入三分、留七呼、灸三壮。
肝兪は、第九胸椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、六呼吸留める。灸は三壮。
胆兪は、第十胸椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。足太陽膀胱経で、正座して取穴する。0.5寸刺入して五呼吸留める(気府論の注は、刺鍼して七呼吸留めるという。痺論は、胆胃三焦大小腸膀胱兪は、いずれも足太陽経であるという)。
脾兪は、第十一胸椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、七呼吸留める。灸は三壮。
胃兪は、第十二胸椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、七呼吸留める。灸は三壮。
三焦兪は、第一腰椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。足太陽膀胱経。0.5寸刺入し、灸は三壮。
腎兪は、第二腰椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、七呼吸留める。灸は三壮。
大腸兪、在第十六椎下、両傍各一寸五分。刺入三分、留六呼、灸三壮。
小腸兪、在第十八椎下、両傍各一寸五分。刺入三分、留六呼、灸三壮。
膀胱兪、在第十九椎下、両傍各一寸五分。刺入三分、留六呼、灸三壮。
中膂兪、在第二十椎下、両傍各一寸五分。侠脊而起。刺入三分、留六呼、灸三壮。
白環兪、在第二十一椎下、両傍各一寸五分。足太陽脈気所発。伏而取之。刺入八分、得気則瀉、瀉訖多補之、不宜灸(水穴注云、刺入五分、灸三壮。自大腸兪至此五穴、並足太陽脈気所発)。
上、在第一空。腰下一寸、侠脊陥者中。足太陽、少陽之絡。刺入三分、留七呼、灸三壮。
次、在第二空。侠脊陥者中、刺入三分、留七呼、灸三壮(銅人経云、刺入三分、灸七壮)。
中、在第三空。侠脊陥者中。刺入二寸、留十呼、灸三壮(銅人経云、針入二分)。
下、在第四空。侠脊陥者中。刺入二寸、留十呼、灸三壮(銅人経云、針入三分。素問繆刺論云、足太陽、厥陰、少陽所結)。
会陽、一名利機。在陰尾〈毛〉骨両傍、督脈気所発。刺入八分、灸五壮(気府論注云、灸三壮)。
大腸兪は、第四腰椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、六呼吸留める。灸は三壮。
小腸兪は、第一仙椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、六呼吸留める。灸は三壮。
膀胱兪は、第二仙椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。0.3寸刺入し、六呼吸留める。灸は三壮。
中膂内兪は、第三仙椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。背骨を挟んで筋肉の始まるところ。0.3寸刺入し、六呼吸留める。灸は三壮。
白環兪は、第四仙椎棘突起の下から両側1.5寸離れる。足太陽膀胱経で、うつ伏せて取穴する。0.8寸刺入し、気が得られたら瀉法する。瀉法により邪気が去った後で補法する。施灸はしない(水穴の注は、0.5寸刺入し、灸は三壮という。大腸兪からこの穴までは、足太陽膀胱経である)。
上は、第一後仙骨孔の空隙。仙骨の上関節突起の下一寸で、正中仙骨稜を挟んで凹むところ。足太陽と足少陽の絡脈。0.3寸刺入し、七呼吸留める。灸は三壮。
次は、第二後仙骨孔の空隙。正中仙骨稜を挟んで凹むところ。0.3寸刺入し、十呼吸留める。灸は三壮(銅人経は、刺入三分、灸七壮という)。
中は、第三後仙骨孔の空隙。正中仙骨稜を挟んで凹むところ。0.2寸刺入し、十呼吸留める。灸は三壮(銅人経は、刺入二分という)。
下は、第四後仙骨孔の空隙。正中仙骨稜を挟んで凹むところ。0.2寸刺入し、十呼吸留める。灸は三壮(銅人経は、刺入二分という)。空侠脊陥者中。刺入二寸、留十呼、灸三壮。
会陽は利機とも呼ぶ。尾骨下端の両側で、督脈の経気が注がれる。0.8寸刺入し、灸は五壮。
背自第二椎両傍侠脊各三寸[下]行至二十一椎下両傍侠脊、凡二十六穴・第九
附分、在第二椎下、附項内廉、両傍各三寸。足太陽之会。刺入八分、灸五壮。
魄戸、在第三椎下両傍、各三寸。足太陽脈気所発。刺入三分、灸五壮。
神堂、在第五椎下、両傍各三寸陥者中。足太陽脈気所発。刺入三分、灸五壮。
、在肩内廉、侠第六椎下、両傍各三寸。以手痛按之、病者言、是穴。足太陽脈気所発。刺入六分、灸五壮(骨空注云、令病人呼之言。則指下動矣。灸三壮)。
膈関、在第七椎下、両傍各三寸陥者中、足太陽脈気所発。正坐開肩取之。刺入五分、灸三壮(気府論注云、灸五壮)。
魂門、在第九椎下、両傍各三寸陥者中。足太陽脈気所発。正坐取之。刺入五分、灸五壮。
陽綱、在第十椎下、両傍各三寸陥者中。足太陽脈気所発。正坐取之。刺入五分、灸三壮。
意舎、在第十一椎下、両傍各三寸陥者中。足太陽脈気所発。刺入五分、灸三壮。
胃倉、在第十二椎下、両傍各三寸陥者中。足太陽脈気所発。刺入五分、灸三壮。
肓門、在第十三椎下、両傍各三寸、入肋〈肘〉間。足太陽脈気所発。刺入五分、灸三壮(経云、与鳩尾相値)。
志室、在第十四椎下、両傍各三寸陥者中。足太陽脈気所発。正坐取之。刺入五分、灸三壮(気府論注云、灸五壮)。
胞肓〈盲〉、在第十九椎下、両傍各三寸陥者中。足太陽脈気所発。伏而取之。刺入五分、灸三壮(気府論注云、灸五壮)。
秩辺、在第二十一椎下、両傍各三寸陥者中。足太陽脈気所発。伏而取之。刺入五分、灸三壮。
附分は、第二胸椎棘突起の下で、肩甲骨が後頚部に付着する内側。棘突起から3寸離れる。足太陽との交会穴。0.8寸刺入し、灸は五壮。
魄戸は、第三胸椎棘突起の下で、棘突起から3寸離れる。足太陽膀胱経。0.3寸刺入し、灸は五壮。
神堂は、第五胸椎棘突起の下で、棘突起から3寸離れた陥中。足太陽膀胱経。0.3寸刺入し、灸は五壮。
は、肩甲骨の内縁で、第六胸椎棘突起下の両側3寸。手で圧すると、病人が痛みで「イキー」と叫ぶところが、この穴である。足太陽膀胱経。0.6寸刺入し、灸は五壮。
膈関は、第七胸椎棘突起の下で、棘突起から3寸離れた陥中。足太陽膀胱経。正座して肩甲骨を開いて取穴する。0.5寸刺入して、灸は三壮。
魂門は、第九胸椎棘突起の下で、棘突起から3寸離れた陥中。足太陽膀胱経。正座して取穴する。0.5寸刺入して、灸は五壮。
陽綱は、第十胸椎棘突起の下で、棘突起から3寸離れた陥中。足太陽膀胱経。正座して取穴する。0.5寸刺入して、灸は三壮。
意舎は、第十一胸椎棘突起の下で、棘突起から3寸離れた陥中。足太陽膀胱経。0.5寸刺入して、灸は三壮。
胃倉は、第十二胸椎棘突起の下で、棘突起から3寸離れた陥中。足太陽膀胱経。0.5寸刺入して、灸は三壮。
肓門、在第一腰椎棘突起の下で、棘突起から3寸離れた陥中。第12肋骨と背骨の間。足太陽膀胱経。0.5寸刺入して、灸は三壮(内経には、鳩尾に水平とある)。
志室は、第二腰椎棘突起の下で、棘突起から3寸離れた陥中。足太陽膀胱経。うつ伏して取穴する。0.5寸刺入して、灸は三壮。
胞肓は、第二仙椎正中仙骨稜の下で、正中仙骨稜から3寸離れた陥中。足太陽膀胱経。うつ伏して取穴する。0.5寸刺入して、灸は三壮。
秩辺は、第四仙椎正中仙骨稜の下で、正中仙骨稜から3寸離れた陥中。足太陽膀胱経。うつ伏して取穴する。0.5寸刺入して、灸は三壮。