鍼灸甲乙経6

 奇経八脈・第二(『霊枢・順逆肥痩』『霊枢・五音五味』『素問・骨空論』『難経・二十八難』『霊枢・脈度』『難経・二十八難、二十九難』)

 黄帝問曰、脈行之逆順奈何。
 岐伯対曰、手之三陰、従蔵走手、手之三陽、従手走頭、足之三陽、従頭[項]走足、足之三陰、従足走腹。
 曰、少陰之脈、独下行何也。
 曰、衝脈者、五蔵六府之海也、五蔵六府皆稟焉。其上者、出於頏、滲諸陽、灌諸陰。其下者、注少陰之大絡、出於気衝、循陰股内廉、斜入膕中、伏行髀骨内、下至内踝之後、属而別。其下者、至於少陰之経、滲三陰。其前者、伏行出属、下循入大指間、滲諸絡而温肌肉。故別絡結則上不動、不動則厥、厥則寒矣。
 曰、何以明之。
 曰、以言道之、切而験之、其非必動、然後可以明逆順之行也。

 黄帝「経脈を流れる気血の順方向と逆方向は、どうなっているのですか?」
 岐伯「手の三陰は、胸部の臓器から手へ。手の三陽は、手から頭へ。足の三陽は、頭から足へ。足の三陰は、足から腹部の臓器へと行く」
 黄帝「十二経脈のうち足少陰経脈だけが、なぜ下行するのですか?」
 岐伯「下行している脈は足少陰経脈ではなく、足少陰と源を同じくする衝脈である。衝脈は五臓六腑の海であり、五臓六腑は衝脈に栄養されている。衝脈の上行する分支は、声帯に出て諸陽経へ滲みだし、諸陰経を潅漑する。衝脈の下行する分支は、足少陰の分支であり、気衝から浅く出て、大腿内側を下行し、膝窩へ斜めに入り、脛骨内縁を潜行し、内踝の後ろへ至ったあと、内踝に属し、そこから別れて下行する脈は足少陰の経脈へ至り、足の三陰を潅漑する。内踝から別れて前へ行く衝脈は、足背に出て潜行し、足背を下がって第1趾と第2趾の間へ入る。このように諸絡脈に注いで肌肉を温めるので、この別絡が結んで通じなくなれば足背の太衝脈が動かなくなるが、脈が動かなければ気が欠乏し、気が欠乏すれば冷える」
 黄帝「どうすれば衝脈が判りますか?」
 岐伯「最初に言葉で慰め、そのあと衝脈に触れてみて、その動きを知る。足背の脈があるかないかによって順証か逆証かを判断できる」

 衝脈、任脈者、皆起於胞中、上循脊裏、為経絡之海。其浮而外者、循腹上(一作右)行、会於咽喉、別而絡唇口。血気盛則充膚熱肉、血独盛則滲灌皮膚、生毫毛。婦人有余於気、不足於血、以其月水下、数脱血、任衝並傷故也。任衝之[交]脈、不営其唇、故髭鬚不生焉。任脈者、起於中極之下〈上〉、以下毛際、循腹裏、上関元、至咽喉、上頤、循面入目〈循目入面〉。衝脈者、起於気衝、並少陰之経(難経作、陽明之経)、侠臍上行、至胸中而散(其言衝脈与九巻〈脈〉異)。任脈為病、男子内結七疝、女子帯下聚。衝脈為病、逆気裏急。督脈為病、脊強反折(亦与九巻互相発也)。
 曰、人有傷於陰、陰気絶而不起、陰不為用、髭鬚不去、宦者独去、何也。
 曰、宦者、去其宗筋、傷其衝脈、血瀉不復、皮膚内結、唇口不営、故無髭鬚。天宦者、其任衝之脈不盛、宗筋不成、有気無血、口唇不営、故髭鬚不生(督脈者、経缺不具、見於営気曰、上額循巓下項中、循脊入、是督脈也)。

 岐伯「衝脈と任脈は、いずれも子宮内部から起こり、脊柱の内側を上がって経絡の海となる。その浮いて表面の分支は、腹の左右を(一作は右)行き、咽喉で交わって、別れて口唇に絡まる。血気が盛んならば口周りの皮膚が充実して肉は熱く、血だけが盛んならば皮膚に沁み出してヒゲが生える。女性は気が余って血が不足するが、それは月経のために定期的に血が失われるから、任脈と衝脈が傷付いているのだ。任脈と衝脈が傷付けば口唇を栄養できないので女性にはヒゲが生えない。『素問・骨空論』に、任脈は中極の下から起こって、陰毛の際に下がって腹の内側を巡り、関元へ上がって喉へ至り、オトガイに上がって顔面を巡り、目へ入る。衝脈は、気衝から起こり、足少陰経脈と共に行き(『難経』は足陽明としている)、臍を挟んで上行し、胸中へ至って消える(その記載は『霊枢』と異なる)。任脈が発病すれば、男性では体内にシコリができて七疝[陰嚢が膨らむ病気]となり、女性は帯下や子宮筋腫となる。衝脈が発病すると、気逆して腹中が引きつる。督脈が発病すると、反弓角張となる(『素問・骨空論を参照』)」
 黄帝「人の陰茎を傷付けると、陰気が絶えて勃起しなくなり、陽物が用をなさなくなりますがヒゲはあります。宦官だけはありません。何故ですか?」
 岐伯「宦官は、陰茎と睾丸を取り去ってしまうので、その衝脈が傷付き、血が出たあと衝脈が回復せず、皮膚内に血が固まってしまい、口唇が栄養されないのでヒゲがない。先天性ホルモン異常の宦官は、任脈と衝脈が盛んでなく、男性生殖器も発達しなくて、気があっても血がなく、口唇が栄養できないのでヒゲが生えない」(督脈は、経が欠けていて備わっていない。『霊枢・営気』は「額へ上がり、頭頂を巡って後頚部へ下がり、背骨に沿って仙骨に入る。これが督脈である」という)[その後には任脈の経路が続いている]

 *原文は「循目入面」だが、変なので「循面入目」とした。

 『素問』曰、督脈者、起於少腹以下骨中央、女子入繋廷孔、其孔、溺孔之端也。其絡循陰器、合纂間、繞纂後、別繞臀、至少陰、与巨陽中絡者、合少陰、上股内後廉、貫脊属腎、与太陽起於目内眦、上額交巓上、入絡脳、還出別下項、循肩内、侠脊抵腰中、入循膂、絡腎。其男子、循茎、下至纂、与女子等。其小腹直上者、貫臍中中央、上貫心、入喉、上頤環唇、上繋両目之下中央。此生病、従小腹、上衝心而痛、不得前後、為衝疝、其女子不孕、、痔、遺溺、乾。督脈生病、治督脈。
 『難経』曰、督脈者、起於下極之兪、並於脊裏、上至風府、入属於脳、上巓、循額、至鼻柱、陽脈之海也(九巻言、営気之行於督脈、故従上下。難経言、其脈之所起、故従下上。所以互相発也。素問言、督脈似謂在衝、多聞闕疑、故併載以貽後之長者云)。

 『素問・骨空論』は「督脈は、下腹部で恥骨の中央に起こり、女性は廷孔に繋がる。その孔は尿道口の端にある。その絡脈は、外生殖器を巡り、会陰で合流し、肛門の後ろを巡る。別れた支脈が臀部を巡り、足少陰と足太陽の中絡が合流する部分に至って、足少陰と一緒になって大腿内側後縁を上がり、脊柱を貫いて腎に属す。足太陽と一緒に内眦から始まる督脈は、額に上がって頭頂で左右が交わり、脳に入って絡まったあと、別れて後頚部を下がり、肩甲骨の内側を巡って、脊柱を挟んで腰中に接触し、脊柱起立筋へ入って腎に絡まる。その脈は、男性では陰茎を会陰へ下がる。女性も同じである。督脈で下腹から直上する脈は、臍の中央を貫いて、心臓を貫いて上がり、喉へ入り、オトガイに上がって、唇を周り、上がって両目の下中央に繋がる。督脈が発病すると、下腹から心窩部へ気が突き上げて痛み、大小便が出ない。これが腸イレウスである。女性であれば、不妊、排尿困難、痔、尿漏れ、喉のガサガサである。督脈に生じた病は、督脈で治療する」という。
 『難経・二十八難』は「督脈は長強から起こり、脊柱の裏側を上がって風府に至り、脳へ入って属する。頭頂へ上がって額を巡り、鼻柱に至って陽脈の海となる」という。(『霊枢・経脈』は、督脈の営気を上から下という。『難経』は脈が下から上という。たがいに参照する。『素問』の督脈は、衝脈のことを述べているようだ。多くを聞いて疑わしいことに結論を下さない。そこで全てを記載して、後世の優れた人に託す)

 *「両目之下中央」の原文は「両目之中」。

 曰、脈安起安止、何気営也。
 曰、脈者、少陰之別、起於然骨之後、上内踝之上、直上循陰股、入陰、上循胸裏入缺盆、上循人迎之前、上入(霊枢作字)、属目内眦、合於太陽、陽而上行。気相并相還、則為濡(一作深)目、気不営則目不合也。
 曰、気独行五蔵、不営六府、何也。
 曰、気之不得無行也。如水之流、如日月之行不休、故陰脈営其蔵、陽脈営其府、如環之無端、莫知其紀、終而復始。其流溢之気、内漑蔵府、外濡理。

 黄帝「脈は、どこから始まって、どこで終わり、何経の気が運行させているのですか?」
 岐伯「陰脈は、足少陰腎経の絡脈である。然谷の後ろに起こり、内踝の上へ上がり、大腿内側に沿って上がって生殖器へ入り、胸の内部を上がって缺盆の上へ入り、人迎の前へ出て、鼻柱の傍らを上がり(『霊枢・脈度』ではとしている)、目の内眥に属し、足太陽や陽脈と一緒になって上行する。それらの脈気が一緒になって巡り、目を濡らす(一作には深い)。脈の脈気が栄養しなければ、目が合わなくなる」
 黄帝「陰脈の気は五臓だけに行き、六腑には行きませんが、どうしてですか?」
 岐伯「陰陽の気は循行しないわけにはゆかない。それは水の流れのように、また月日の運行のように止まることがない。だから陰脈は臓を養い、陽脈は腑を栄養している。その循環はリングのようで終わりがなく、どこが始まりか判らないが、最後に至れば最初から始まる。それから流れ溢れた気は、内では臓腑を潅漑し、外では皮膚を潤す」

 *「上入」は、とは鼻水の意味なのでが正しい。

 曰、脈有陰陽、何者当其数。
 曰、男子数其陽、女子数其陰。其印(一本無此二字)当数者為経、不当数者為絡也。難経曰、陽脈者、起於跟中、循外踝上行、入風池。陰脈者、亦起於跟中、循内踝上行、入喉、交貫衝脈(此所以互相発明也)。又曰、陽維、陰維者、維絡於身。溢畜不能環流漑灌也。故陽維、起於諸陽会。陰維、起於諸陰交也。又曰、帯脈、起於季脇、回身一周(自衝脈已下、是謂奇経八脈)。又曰、陰為病、陽緩而陰急。陽為病、陰緩而陽急。陽維維於陽、陰維維於陰。陰陽不能相維、為病、腰腹縦容、如嚢水之状(一云、腹満腰溶溶如坐水中状)、此八脈之診也(維脈、帯脈、皆見如此、詳素問病論及見於九巻)。

 黄帝「脈には陰陽の脈があります。どちらを脈の長さとして数えますか?」
 岐伯「男性は陽脈の長さを数え、女性は陰脈の長さを数えます。数えるほうを経脈と見做し、数えないほうは絡脈と見做します。『難経・二十八難』に『陽脈は足跟中から起こり、外踝を上行して風池へ入る。陰脈も足跟中に起こり、内踝を上行して気管へ入り、衝脈と交差して貫通する』とあり、互いに検証しあっている。さらに『陽維脈と陰維脈は全身の脈を繋ぎ、溢れた気血を蓄えるだけで還流せず、諸経脈を潅漑したりもしない。だから陽維脈は諸陽経脈が交わる場所に起こり、陰維脈は諸陰経脈が交わる場所に起こる』とか『帯脈は第12肋骨から始まり、全身を一周する』という(衝脈から下。これは奇経八脈である)。また『二十九難』は『陰脈が発病すれば、陽の体側が弛緩して陰の内側が引きつる。陽脈が発病すれば、陰の内側が弛緩して陽の体側が引きつる』という。陽維脈は全身の陽経を繋ぎ、陰維脈は全身の陰経を繋いでいる。だから陰陽の維脈が通じなくなれば、腰や腹が緩んで水袋のようになる(『難経』には、腹が満ち、腰は水中にでも座っているように力が入らないとしている)。これが八脈の診断である(このように維脈と帯脈は表現されている。詳しくは『素問・病論』と『霊枢』を参照する)。

 *正統本は最後が「則悵然失志、溶不能自收持。帯之為病、腹満腰溶溶如坐水中状」。


 脈度・第三(『霊枢・脈度』)

 黄帝問曰、願聞脈度。
 岐伯対曰、手之六陽、従手至頭、長五尺、五六合三丈。手之六陰、従手至胸中、長三尺五寸、三六一丈八尺、五六合三尺、凡二丈一尺。足之六陽、従頭至足、長八尺、六八合四丈八尺。足之六陰、従足至胸中、長六尺五寸、六六合三丈六尺、五六三尺、凡三丈九尺。脈、従足至目、長七尺五寸、二七一丈四尺、二五合一尺、凡一丈五尺。督脈、任脈、各長四尺五寸、二四合八尺、二五合一尺、凡九尺。凡都合一十六丈二尺、此気之大経隧也。経脈為裏、支而横者為絡、絡之別者為孫絡。孫絡之盛而有血者、疾誅之。盛者瀉之、虚者飲薬以補之。

 黄帝「経脈の長さを教えてください」
 岐伯「手の六陽は、手から頭までで一つが五尺、六陽で5×6=三丈。手の六陰は、手から胸中までで一つが三尺五寸、六陰で3×6=一丈八尺、5×6=三尺、合わせて二丈一尺。足のの六陽は、頭から足までで一つが八尺、六陽で8×6=四丈八尺。足の六陰は、足から胸中までで一つが六尺五寸、六陰で6×6=三丈六尺、5×6=三尺、合わせて三丈九尺。脈は、足から目までで一つが七尺五寸、両側で2×7=一丈四尺、2×5=一尺、合わせて一丈五尺。督脈と任脈は、それぞれ四尺五寸、二つで2×4=八尺、2×5=一尺、合わせて九尺。以上を合わせれば十六丈二尺。これが体内で経気が流通する管の長さである」
 岐伯「経脈は裏であり、分支で横行する脈は絡脈であり、絡脈から別れた毛細血管が孫絡である。孫絡が広がって充血があれば、すぐに点刺し、盛んならば瀉し、虚していれば薬を飲んで補う」



 十二経標本・第四(『霊枢・衛気』)

 黄帝問曰、五蔵者、所以蔵、精、神、魂、魄也。六府者、所以受水穀、而化物者也。其気、内循於五蔵、而外絡支節。其浮気、之不循於経者、為衛気。其精気、之行於経者、為営気。陰陽相随、外内相貫、如環無端、亭亭淳淳乎、熟能窮之。然其分別陰陽、皆有標本虚実所離之処。能別陰陽十二経者、知病之所生、候虚実之所在者、能得病之高下、知六経之気街者、能知解結、紹於門戸、能知虚実之堅濡者、知補瀉之所在、能知六経標本者、可以無惑於天下也。
 岐伯対曰、博哉聖帝之論。臣請悉言之。

 黄帝「五臓は精、神、魂、魄を貯蔵する所です。六腑は水穀を受けて精微と糟粕に変えるところです。水穀の精微な気は、体内では五臓を循行し、外は四肢百節に絡まります。水穀の精微な気のなかで、浮いた衛気は経脈の中を循行せず、精気が営気となって経脈の中を循行します。陰陽の経脈は互いに寄り添いながら進み、身体の内外を貫通して、リングのように終わりがなく延々と流れ続け、その最後を究めることはできません。経脈は陰陽に別れていると言っても、すべてに標本虚実と離合する場所があります。病気を陰陽十二経に分けることができれば、病が何経にあるのかが判ります。虚実の場所を診察できれば、発病部位が上半身にあるか下半身にあるかが判ります。六経の気街を知れば、病気の結び目を解いて門戸を開ける方法が判ります。虚では柔らかく、実では堅いことを知れば、どこへ補瀉すればよいかが判ります。六経の標と本を知れば、病気に対して天下で迷うことがありません」
 岐伯「それは膨大なる聖帝の論だが、臣下の私は、ことごとく答えよう」


  足太陽之本、在跟上五寸中、標在両絡命門。命門者、目也。
 足少陰之本、在内踝下上三寸中、標在背与舌下両脈。
 足少陽之本、在竅陰之間、標在窓籠之前。窓籠者、耳也(千金云、窓籠者、耳前上下脈、以手按之動者、是也)。
 足陽明之本、在兌、標在人迎、上頬頏(九巻云、標在人迎、頬上侠頏)。
 足厥陰〈陽〉之本、在行間上五寸所、標在背
 足太陰之本、在中封前四寸之中、標在背与舌本。
 手太陽之本、在外踝之後、標在命門之上一寸(千金云、命門在心上一寸)。
 手少陽之本、在小指次指之間上三寸(一作二寸)、標在耳後上角、下外眦。
 手陽明之本、在肘骨中、上至別陽、標在顔〈〉下合鉗上。
 手太陰之本、在寸口之中、標在腋下内動脈是也。
 手少陰之本、在兌骨之端、標在背
 手心主之本、在掌後、両筋之間、標在腋下三寸。

  足の太陽の本は、かかとの五寸上の陽、標は目頭である。
  足の少陰の本は、内踝の下上三寸の復溜と交信、標は腎兪と金津、玉液である。
  足の少陽の本は、第四趾の外側の竅陰、標は耳である。
  足の陽明の本は、第二趾の外側の兌、標は人迎、頬の上、声帯である。
  足の厥陰の本は、行間の上五寸の中封、標は肝兪である。
  足の太陰の本は、中封穴の前方から上四寸の三陰交、標は脾兪と舌根部である。
  手の太陽の本は、尺骨茎状突起の後の養老、標は睛明穴の上一寸にある眉毛である。
  手の少陽の本は、小指と薬指の間で、薬指の上二寸の液門、標は角孫と目尻である。
  手の陽明の本は、肘骨の曲池、上がって臂臑に至り、標は顔の下と頚の上が合わさる下顎である。
  手の太陰の本は、寸口の中にある太淵、標は腋窩動脈である。
  手の少陰の本は、尺骨茎状突起の端の神門、標は心兪である。
  手の厥陰の本は、手のひらの後、両筋間の内関、標は腋の下三寸の天池である。


 凡候此者、主下虚則厥、下盛則熱、上虚則眩、上盛則熱痛。故実者、絶而止之。虚者、引而起之。
 請言気街。胸気有街、腹気有街、頭気有街、気有街。故気在頭者、上(一作止下同)之於脳。在胸中者、上之膺与背。気在腹者、上之於背、与衝脈於臍左右之動脈者。気在者、上之気街与承山、踝上以下。取此者、用毫鍼、必先按而久存之、応於手乃刺而予之。所刺者、頭痛、眩仆、腹痛、中満、暴脹、及有新積。痛可移者、易已也。積不痛者、難已也。

 十二経脈の標本を診察では、四肢が下で本、体幹が上で標になる。本が虚せば冷え、本が盛んならば熱である。そして標が虚せばめまい、標が盛んならば熱痛となる。だから実証ならば邪が裏へ侵入しないよう鍼で絶ち、虚証ならば正気を引き起こす。
 気街とは、気が多く流通する大通りである。そうした気街は、胸、腹、頭、脛にある。だから頭の気は、脳に集まる。胸中の気は、前胸部と膈兪から上の背兪穴に集まる。腹の気は、膈兪から下の背兪穴、衝脈(腹部の足少陰腎経)と腹部の動脈に集まる。脛の気は、気衝と承山、足関節の上下に集まる。こうした気が集まる部分を取って、毫鍼を使おうとするならば、手をしばらく穴位に当てて揉み、手に応えてきてから刺鍼する。気街を使って治療できるのは、頭痛、めまい、腹痛、腹部の膨満感、突然腹部に膨満感が起きる、そして最近できた積聚である。積聚が痛くて動けば治りやすいし、積聚に痛みがなければ治りにくい。

 *腹部の気街で「衝脈於臍左右之動脈者」とは、肓兪と天枢であるとされている。


 経脈根結・第五(『霊枢・根結』)

 黄帝曰、天地相感、寒熱相移、陰陽之数、孰少孰多。陰道偶而陽道奇。発於春夏、陰気少而陽気多、陰陽不調、何補何瀉。発於秋冬、陽気少而陰気多、陰気盛陽気衰、故茎葉枯槁、湿雨下帰、陰陽相離、何補何瀉。奇邪離経、不可勝数、不知根結、五蔵六府、折関敗枢、開闔而走、陰陽大失、不可復取。九鍼之要、在於終始。能知終始、一言而畢。不知終始、鍼道絶矣。
 黄帝「天地が感応し、寒さと暑さが推移します。陰陽の量は、どれが多くてどれが少ないでしょう?陰道は偶数で、陽道は奇数です。春夏に発病すると、その季節は陰気が少なくて陽気が多いので、陰陽が失調しています。それには何を補い、何を瀉せばよいのか?秋冬に発病すると、その季節は陽気が少なくて陰気が多く、陰気が盛んで陽気が衰えています。それで草木は枯れ、雨が降って霧がたちこめ、天にある水が下へ帰るのです。このように陰陽が離れた季節は、何を補って何を瀉せばよいのか?邪気が経脈へ入ると、数え切れないほどの病が発生しますが、それに対して根結や五臓六腑を知らなければ、関が折れて枢が敗れ、闔が開いて邪が内臓へ走り、陰陽は失われて回復できなくなります。九鍼の要点は、経気の終始にあります。経気の終始である根結を知っていれば一言で判りますが、経気の終始を知らなければ鍼をする資格はありません。ですから経気の終始である根結を教えてください」
 *この文は、『霊枢』では岐伯の言葉になっている。奇邪とは外邪のこと。不可勝数は数に勝てない。つまり数え切れないこと。関、枢、闔は、皮部の経脈のこと。関は太陽と太陰の経脈、枢は少陽と少陰の経脈、闔は閤と同じ意味で、陽明と厥陰の経脈。「折れ、敗れ、開き」は、それぞれの経脈が邪に突破されたということ。こうして邪は陽経から陰経へ入り、それらを突破して臓腑へ入った。私が原文だとしている文は、明らかに誤字と思われる文字を意味が通るように修正した原文であって、『霊枢』や『素問』などを参考に修正を加えたものであって本物ではない。つまり訳せるように古書から修正を加えてある。だから当然、これと文字が少し異なる『鍼灸甲乙経』もある。陰と陽など、よく間違えている。文意から正しい文字を推測できるが。『霊枢』や『素問』は内容がバラバラだが、『鍼灸甲乙経』は『霊枢』『素問』『難経』の一部を編集し、恐らく『明堂灸経』を加えて重要な部分から並べ替え、経穴篇を読むまでに基本的な知識が身について、一応は経穴が使えるようになっている。経穴篇が終わると研究篇で『霊枢』、『素問』、散逸した『明堂』をまとめて具体的な疾患に対する治療法が書かれている。『霊枢』『素問』を読めば完璧だが、それだけ読んでも経穴もなく治療が難しい。『鍼灸資生経』と素霊を合わせたような本が『鍼灸甲乙経』である。

 太陽根於至陰、結於命門。命門者、目也。陽明根於兌、結於頏、頏者、鉗大、鉗大者、耳也。少陽根於竅陰、結於窓籠、窓籠者、耳也。太陽為開、陽明為闔、少陽為枢。故開折則肉〈内〉節潰緩、而暴病起矣。故候暴病者、取之太陽、視有余不足。潰緩者、皮肉緩而弱也。闔折則気無所止息、而痿病起矣。故痿病者、皆取之陽明、視有余不足。無所止息者、真気稽留、邪気居之也。枢折則骨揺而不能安於地。故骨揺者、取之少陽、視有余不足。[+骨揺者]節緩而不收者、当其本。
 足の太陽膀胱経の脈気は至陰から起こり、命門に帰結する。命門とは睛明穴である。足の陽明胃経の脈気は兌から起こり、頏に帰結する。頏とは鉗大であり、鉗大とは頭維穴である。足の少陽胆経の脈気は竅陰から起こり、窓籠に帰結する。窓籠とは聴宮穴である。陽は、太陽を表とし、陽明を裏とし、少陽を中間とする。だから太陽が失調すれば、肉節が潰れて緩んだ状態になり、外邪が抵抗なく侵入できて急病となる。だから急病に太陽経脈を取り、虚実に基づいて補瀉をする。「潰緩」とは、皮肉が痩せてカサカサし、緩んでいる。陽明が失調すれば気が止まって休息するところがなくなるので、筋肉が弱って足が立たなくなる。だから筋肉が弱って足腰が立たなければ陽明経脈を取り、虚実に基づいて補瀉をする。「無所止息」とは、真気が稽留して流れず、邪気が居座って去らないことである。少陽が失調すれば骨がぐらついて安定して立っていられない。だからグラグラするものには少陽経脈を取り、虚実に基づいて補瀉をする。「骨揺」とは、節々が緩んで固まらない者である。こうした病気では、三陽の開闔枢に基づいて、発病要因を考慮したうえ治療する。

 太陰根於隠白、結於太倉。厥陰根於大敦、結於玉英、絡於中。少陰根於湧泉、結於廉泉。太陰為開、厥陰為闔、少陰為枢。故開折則倉廩無所輸、膈洞。膈洞者、取之太陰、視有余不足。故開折者、則気不足而生病。闔[+折]則気弛而善悲。善悲者、取之厥陰、視有余不足。枢折則脈有所結而不通。不通者、取之少陰、視有余不足、有結者、皆取之。
 足の太陰脾経の脈気は隠白から起こり、太倉に帰結する。太倉とは中である。足の厥陰肝経の脈気は大敦から起こり、玉英に帰結し、中に絡まる。玉英とは玉堂穴である。足の少陰腎経の脈気は湧泉から起こり、廉泉に帰結する。陰は、太陰を表とし、厥陰を裏とし、少陰を中間とする。だから太陰が失調すれば、脾胃が栄養を運べなくなり、横隔膜で食道が塞がって食べられなくなり、下痢をする。膈塞洞泄では太陰経脈を取り、虚実に基づいて補瀉をする。太陰の失調は、気の不足によって発生する。厥陰が失調すれば、気が緩んで悲しむことが多い。悲しむ者には厥陰経脈を取り、虚実に基づいて補瀉をする。少陰が失調すれば、絡脈に血の結ができて通じなくなる。通じなければ少陰経脈を取り、虚実に基づいて補瀉をする。そして絡脈の浮き出たところがあれば、それはすべて取る。
 *倉廩とは穀物倉のことで、脾胃を意味している。

 足太陽、根於至陰、流於京骨、注於崑崙、入於天柱、飛揚。足少陽、根於竅陰、流於丘墟、注於陽輔、入於天容(疑誤)、光明。足陽明、根於兌、流於衝陽、注於下陵、入於人迎、豊隆。手太陽、根於少沢、流於陽谷、注於少海、入於天窓(疑誤)、支正。手少陽、根於関衝、流於陽池、注於支溝、入於天、外関。手陽明、根於商陽、流於合谷、注於陽谿、入於扶突、偏歴。此所謂十二経絡也。絡盛者、当取之。
 足の太陽経は至陰から起こり、京骨に流れ、崑崙に注ぎ、上は天柱、下は飛揚に入る。足の少陽経は竅陰から起こり、丘墟に流れ、陽輔に注ぎ、上は天容、下は光明に入る。足の陽明経は兌から起こり、衝陽に流れ、三里に注ぎ、上は人迎、下は豊隆に入る。手の太陽経は少沢から起こり、陽谷に流れ、少海に注ぎ、上は天窓、下は支正に入る。手の少陽経は関衝から起こり、陽池に流れ、支溝に注ぎ、上は天、下は外関に入る。手の陽明根は商陽から起こり、合谷に流れ、陽谿に注ぎ、上は扶突、下は偏歴に入る。これは十二経絡の起こるところ、流れるところ、注ぐところ、入るところである。絡脈が盛んならば、それを取る。


 経筋・第六(『霊枢・経筋』)

 足太陽之筋。起於足小指、上結於踝、斜上結於膝。其下者、従足外側、結於踵、上循跟、結於膕。其別者、結於外、上膕中内廉、与膕中並、上結於臀、上侠脊上項。其支者、別入結於舌本。其直者、結於枕骨、上頭下額(一作顔)、結於鼻。其支者、為目上綱、下結於(霊枢作字)。其下支者、従腋後外廉、結於肩。其支者、入腋下、出缺盆、上結於完骨。其支者、出缺盆、斜上入於
 其病。小指支、踵跟痛(一作小指支、踵痛)、膕攣急、脊反折、項筋急、肩不挙、腋支、缺盆中紐痛、不可左右揺。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸、名曰仲春痺。

 足の太陽経筋は、第五趾から始まり、上行して外踝に付着し、斜めに上行して膝に付着する。下方の筋は、足の外側に沿って足跟に付着し、アキレス腱に沿って上がって膝窩に付着する。その分支はフクラハギ外側に付着した後、膝窩の内側に上がり、膝窩の一本と並行して上行し、臀部に付着する。さらに脊柱傍らを上に向かい、後頚部に上がる。分支は舌根に入って付着する。直行する筋は後頭骨に付着し、頭項に向かって上がり、頭の前方から下行して顔面に達し、鼻に付着する。分支は「目の上綱」となって、下辺は鼻の傍らに付着する。背部の分支は、腋の後外側から肩峰に付着する。もう一本は腋下に入り、缺盆に上がって出、上方の完骨(耳の後ろの乳様突起)に付着する。それから分かれた筋は缺盆から出て、鼻の傍らへ斜めに上がって付着する。
 足の太陽経筋の症状は、第五趾が圧迫されたような不快感、足跟部の痛み、膝窩部の引きつり、背骨が硬直して反り返る、後頚部の筋肉の引きつり、肩が挙がらない、腋部が圧迫されたような不快感、缺盆にヒモで引っ張られたような痛みがあり、首を左右に動かせない。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を仲春痺と呼ぶ。

 *古代中国では、手足の六経を一年の十二ケ月に当てた。一年を四季で3ケ月ごとに区切り、その三ケ月を孟、仲、季と命名した。現在の上、中、下に分けたといったところ。そして痛みが発生した月によって、例えば春に発生した痛みならば、孟春痺、仲春痺、季春痺などと命名した。

 足少陽之筋。起於小指次指之上、結於外踝、上循外廉。結于膝外廉。其支者、別起於外輔骨、上走髀。前者結于伏兎、後者結於尻。其直者、上乗季脇、上走腋前廉、繋於膺乳、結於缺盆。直者、上出腋、貫缺盆、出太陽之前、循耳後、上額角、交巓上、下走頷、上結於。其支者、結於目外眦、為外維。
 其病。小指次指支、転筋、引膝外転筋、膝不可屈伸、膕筋急、前引髀、後引尻、上乗季脇痛、上引缺盆、膺乳頚維筋急、従左之右、右目不開、上過右角、并脈而行、左絡於右、故傷左角、右足不用、命曰維筋相交。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸。名曰孟春痺。

 足の少陽経の筋は、第四趾から起こり、外踝に付着し、脛の外側を上がって膝の外側に付着する。その途中、腓骨で分かれた筋が大腿外側を上行し、前縁は伏兎(大腿四頭筋)、後縁は仙骨部に付着する。直行する筋は、腹と季脇の外側を経て、腋の前方に上がり、胸の外側と乳部に連絡し、缺盆に付着する。直行して挙がる筋は腋部に出て、缺盆を通過して手の太陽経筋の前を行き、耳の後ろに沿って上がり額角に達し、頭頂で交叉し、下顎に向かって下がり、鼻の傍らに上がって付着する。その途中で分かれた筋は外眦に付着して「外維」になる。
 足の少陽経筋の症状は、第四趾の圧迫されたような不快感、牽引痛とコムラガエリ、膝外側に及ぶコムラガエリ、膝が思うように屈伸できない、膝窩部の経筋が引きつる。前面は大腿部、後面は臀部が引きつる。上部では脇腹や脇が引っ張られて痛み、缺盆、胸の外側、頚などに繋がる筋が引きつる。もし左半身から右半身に行く筋が引きつれば、右目が開かなくなる。筋は右額角を上がって脈と一緒に進むが、そこで陰陽脈が交叉する。左右の筋も同じように交叉するので、左半身の経筋は右半身に繋がるそのため左側の額角筋を傷付ければ、右足が動かなくなる。これを維筋相交と呼ぶ。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を孟春痺と呼ぶ。


 足陽明之筋、起於中三指、結於上、斜外上加於輔骨、上結於膝外廉、直上結於髀枢、上循脇、属脊。其直者、上循骭、結於膝。其支者、結於外輔骨、合少陽。其直者、上循伏兎、上結於髀、聚於陰器、上腹而布、至缺盆而結、上頚、上侠口、合於、下結於鼻、上合於太陽。太陽為目上綱、陽明為目下綱。其支者、従頬結於耳前。
 其病。足中指支、脛転筋、脚跳堅、伏兎転筋、髀前腫、疝、腹筋乃急、引缺盆及頬、卒口僻、急者目不合、熱則筋〈経〉弛縦不勝、目不開。頬筋有寒則急、引頬移口、有熱則筋弛縦、[緩]不勝収、故僻。治之以馬膏膏。其急者、以白酒和桂塗。其緩者、以桑鉤鉤之。即以生桑炭〈灰〉置之坎中、高下与坐等、以膏熨急頬、且飲美酒、啖炙肉。不飲酒者、自強也。為之三拊而已。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸。名曰季春痺。

 足の陽明経筋は、足の第二趾、第三趾、第四趾の三本から起こり、足背に付着し、斜めに進んで腓骨に付着する。上がって脛骨の外側に付着し、直上して大転子に付着し、そこから脇に沿って上行して脊に属す。その直行するものは脛骨に沿って上がり、膝に付着する。それから分かれた筋は腓骨に付着して、足の少陽経筋と一緒になる。直行する筋は、伏兎に沿って上行し、大腿部に付着して陰器に聚り、さらに上がって腹部に分布し、缺盆に集まって付着する。さらに上がって頚に至り、口の傍らを挟んで、鼻の傍らの顴骨部で一緒になり、鼻に下がって付着し、鼻の傍らから出て太陽経筋と一緒になる。太陽経筋は「目の上綱(上瞼)」で、少陽経筋は「目の下綱(下瞼)」である。もう一つの分かれた筋は、頬を通って耳の前部に付着する。
 その症状は、第三趾と脛部に圧迫されるような不快感があったり、引きつって痛む、足を動かすと堅くなったような不快感がある、大腿前面がこわばって痛む、股関節の前部の腫れ、鼠径ヘルニア、腹部の筋肉が引きつる、缺盆と頬の筋肉が上に向かって引きつり、口が急に歪み、寒邪では目が閉じず、熱邪では筋肉が緩んで目が開かない。頬筋は冷えると筋脈が引きつり、頬が口角を引っ張って動かす。熱があれば筋肉が緩んで力が入らず、口が歪む。治療には馬油膏を塗る。顔が引きつっていれば焼酎と桂枝の粉を塗る。顔が弛緩していれば桑の木の勾を口角にひっかける。そして桑木の炭を壁の穴へ入れ、その穴に顔がくるように座り、引きつった側の顔を馬油膏を塗って暖め、同時に美酒を飲ませて、焙った肉を食べさせる。酒が飲めなくとも無理に飲ます。そして手で揉めば治る。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を季春痺と呼ぶ。


 足太陰之筋、起於大指之端内側、上結於内踝。其直者、上絡於膝内輔骨、上循陰股結於髀、聚於陰器。上腹、結於臍、循腹裏、結於脇、散於胸中。其内者、著於脊。
 其病、足大指支、内踝痛、転筋、内輔骨痛、陰股引髀而痛、陰器紐痛、上臍両脇痛、膺中脊内痛。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸。名曰孟秋痺。

 足の太陰の経筋は、第一趾の内側端から起こり、上行して内踝に付着する。直行するものは上がって脛骨内側上顆に付着し、大腿内側に沿って上がり、股の前部に付着し、陰器に集まる。上に向かって腹部に達し、臍に付着し、さらに腹腔内に沿って肋骨に付着し、胸腔中に散布する。体内の経筋は背骨の傍らに付着する。
 その症状は、第一趾に圧迫感があったり、内踝の牽引痛、筋の引きつり、膝内側の脛骨の痛み、股の内側と大腿部の牽引痛、陰部にねじったような痛みがあり、臍まで引きつけて両脇まで及んで痛む。そして胸と背中の痛み。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を孟秋痺と呼ぶ。


 足少陰之筋。起於小指之下、入足心、並足太陰、而斜走内踝之下、結於踵、則与太陽之筋合而上、結於内輔之下、並太陰之経、而上循陰股、結於陰器。循膂内侠脊、上至項、結於枕骨、与足太陽之筋合。
 其病。足下転筋、及所過而結者皆痛及転筋。病在此者、主癇。病在外者、不能俛。在内者、不能仰。故陽病者、腰反折、不能俛。陰病者、不能仰。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸。在内者、熨引飲薬。此筋折紐、紐発数甚者、死不治。名曰仲秋痺。

 足の少陰経筋は、第五趾の下から起こり、足底に入って、足の太陽経筋とともに斜めに内踝の下方へ行き、足跟に付着して、足の太陽経筋と一緒になる。上がって脛骨内側顆の下に付着し、足の太陰経筋と一緒になり、陰部に付着し、脊柱を挟んで背筋に沿い、後頚部に上がって後図骨に付着し、足の太陰経筋と一緒になる。
 足の少陰経筋の症状は、足底のコムラガエリで、通過する部分と筋肉の付着部位が痛くなったりコムラガエリの症状である。足の少陰経筋が発病すると、癲癇になって振るえたり、背骨が反り返るなどの症状が現れる。背側が病めば前に屈めず、胸腹側が病めば反り返れない。背は陽であり、腹は陰なので、陽筋の病では項背部の筋肉が引きつって腰が後ろに反り返り、前屈みになれない。陰筋の病では腹部の筋肉が引きつって、身体を反らすことができなくなる。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。病が腹部の内にあるものは、温めて導引し、薬を飲ませる。この筋肉が折れてねじれ、そのねじれた痛みが何度も起きるようであれば、死証で不治である。この病を仲秋痺と呼ぶ。


 足厥陰之筋。起於大指之上、結於内踝之前、上衝、上結内輔之下、上循陰股、結於陰器、絡諸経(一作筋)。
 其病。足大指支、内踝之前痛、内輔痛、陰股痛、転筋、陰器不用、傷於内則不起、傷於寒則陰縮入、傷於熱則縦挺不収。治在行水清陰器。其病転筋者、治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸、名曰季秋痺。

 足の厥陰経筋は、第一趾の上から起こり、内踝の前方に付着し、脛骨の内側に沿って上がり、脛骨内側顆の下に付着する。さらに大腿内側に沿って上がり、陰器に付着して、諸筋と連絡する。
 足の厥陰経筋の症状は、第一趾が圧迫されたような不快感、内踝前部の疼痛、脛骨の痛み、大腿内側の痛みやコムラガエリ、陰茎の不能。セックスが多すぎて陰精を消耗するとインポテンツとなって勃起しない。寒邪に傷付けられると陰茎が縮み上がる。熱邪に傷付けられると陰茎が勃起したままでしまえない。その治療は、行水して陰器を清める。筋肉が引きつったものの治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を季秋痺と呼ぶ。


 手太陽之筋。起於小指之上、結於腕、上循臂内廉、結於肘内兌骨之後、弾之応小指之上、入結於腋下。其支者、従腋走後廉、上繞臑外廉、上肩胛、循頚、出足太陽之筋前、結於耳後完骨。其支者、入耳中。直者、出耳上、下結於頷上、属目外眦。
 其病。小指及肘内兌骨後廉痛、循臂陰、入腋下、腋下痛、腋後廉痛、繞肩胛、引頚而痛、応耳中鳴、痛引頷、目瞑良久乃能視。頚筋急、則為筋瘻、頚腫。寒熱在頚者、治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸。其為腫者、復而兌之。名曰仲夏痺(原本、復而兌之、下有本支者、上曲牙、循耳前、属目、外眦、上頷、結于角。其痛、当所過者、支転筋。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸一段)。

 手の太陽経筋は、手の小指の先に始まり、腕関節の背側に付着し、前腕内側に沿って上がり、上腕骨内側上顆に付着する。その骨の部位を手で揉むと、感覚が小指の先まで伝わる。そして腋下に入って付着する。その分支は腋の後縁に行き、肩甲骨を上に向かって巡り、頚の傍らに沿って足の太陽経筋の前を行き、耳の後ろにある乳様突起に付着する。分支は耳中に入る。直行する分支は耳の上に出て、下に降りて下顎に付着する。上の筋は外眼角に繋がって属し、前頭部に上がって額角に付着する。
 その症状は、小指の圧迫されたような不快感、肘の内側上顆後縁の痛み、上肢内側、腋下、腋下後側までの痛み、肩甲骨の全体と頚が引っ張られるような痛み。これらが部位が痛むと、耳鳴りがして痛み、顎下まで痛みが及ぶ。しばらく目を閉じた後でないと、ものがはっきり見えない。頚筋の引きつり、頚のリンパ結核、頚の腫れなど。寒熱が頚にあれば治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を季秋痺と呼ぶ(原本には「復而兌之」の下に「この分支は、頬車に上がって、耳の前を通り、目外眦に属し、頷へ上がって額角に結ぶ。その傷みが通るところは、突っ張りとコムラガエリ。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とするの一段がある)。

 手少陽之筋、起於小指次指之端、結於腕。上循臂、結於肘。上繞臑外廉、上肩走頚、合手太陽。其支者、上当曲頬、入繋於舌本。其支者、上曲牙、循耳前、属目外眦、上乗頷、結於角。
 其病。当所過者、即支転筋、舌巻。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸。名曰季夏痺。

 手の少陽経筋は、薬指の端から起こり、手首の背側に付着し、前腕の伸側を行き、肘頭に付着する。さらに上腕の伸側を上行し、肩に沿って上がり、頚部で手の太陽経筋と一緒になる。その筋が分かれて下顎角から進入し、舌根に繋がる。もう一筋は下顎から耳の前に沿って上がり、目の外眦に属し、側頭部に達して額角に付着する。
 手の少陽経筋の症状は、この経筋が通っている場所に圧迫されたような不快感があったり、コムラガエリや牽引痛、舌が巻く。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を季夏痺と呼ぶ。


 手陽明之筋、起於大指次指之端、結於腕、上循臂、上結於肘、上繞臑、結於肩〉。其支者、繞肩胛、侠脊。其直者、従肩、上頚。其支者、上頬、結於。其直者、上出手太陽之前、上左角、絡頭、下右頷。
 其病。当所過者、支(一本、下有痛字。及字)転筋痛、肩不挙、頚不可左右視。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸、名曰孟夏痺。

 手の陽明の経筋は、人差指の端から起こり、手首に付着する。前腕に沿って上がり、肘の外側に付着する。上腕の外側を経脈に沿って上がり、肩峰に付着する。そこから分支が出て肩甲骨を巡り、脊柱の両側に付着する。直行する経筋は、肩峰から頚に上がる。そこから出た分支は、頬に走って鼻傍らの顴部に付着する。直上する経筋は、手の太陽経筋の前を行き、左側の額角に上がるものは、頭部に絡まって付着したのち下がり、右側の下顎に付着する。
 その症状は、経筋が通る所が締めつけられるようだったり(霊枢には、この下に痛及の字がある)、コムラガエリ。肩関節が高く挙がらない、頚が左右に向けないできないなどである。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を孟夏痺と呼ぶ。

 手太陰之筋、起於大指之上、循指上行、結於魚際後、行寸口外側、上循臂、結肘中、上臑内廉、入腋下、上出缺盆、結肩前、上結缺盆、下結於胸裏、散貫賁、合脇下、抵季肋。
 其病。当所過者、支転筋痛、甚成息賁、脇急、吐血。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸。名曰仲冬痺。

 手の太陰の筋。親指の上に起こり、親指に沿って上行し、魚際の後ろに付着する。橈骨動脈の外側を行き、前腕に沿って上行し、肘中に付着する。上腕の内側を経脈に沿って上がり、腋下に入って、缺盆に出る。肩峰に付着したものも缺盆に付着する。脇から下行したものは胸裏に付着して横隔膜に分散する。手の厥陰経の筋と横隔膜の下で合流し、肋骨に達する。
 その症状は、圧迫されるような不快感、引きつった痛みで、ひどいものは息がしにくく、脇肋が引きつって吐血する。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を仲冬痺と呼ぶ。


 手心主之筋、起於中指、与太陰之筋並行、結於肘内廉。上臂陰、結腋下、下散前後侠脇。其支者、入腋、散胸中、結於賁〈臂〉。
 其病。当所過者、支転筋痛、手心主前及胸痛、息賁。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸。名曰孟冬痺。

 手の厥陰経筋は、中指から起こり、手の太陰経筋と並んで進み、肘の内側に付着し、上腕の内側を経脈に沿って上がり、腋下に付着し、分支が腋の内側に入って胸中に散布し、横隔膜に付着する。
 手の厥陰経筋が発病すると、経筋の通過部位や付着部分に、圧迫されたような不快感、引きつり、コムラガエリ、そして手厥陰心包経の前側および胸の痛みや息賁病が起きる。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。この病を孟冬痺と呼ぶ。


 手少陰之筋、起於小指之内側。結於兌骨上、結肘内廉、上入腋、交太陰、挟乳裏、結於胸中、循賁〈臂〉、下繋於臍。
 其病。内急、心承伏梁、下為肘綱。[其]病当所過者、支転、筋痛。治在燔鍼劫刺、以知為数、以痛為輸。其成伏梁吐膿血者、死不治。[+名曰季冬痺]。

 手の少陰経筋は、小指の内側から起こり、手掌の後ろの豆状骨に付着し、上がって肘の内側に付着し、上がって腋内に入り、手の太陰経筋と交わり、乳の裏を挟んで胸部に集まって付着し、横隔膜に沿って下行し、臍と連絡する。
その症状は、胸の中が引きつりで、心下に塊りがあるものを伏梁と呼ぶ。上肢の筋肉が発病すれば、肘が突っ張って屈伸がしずらい。
 この経筋が循行する部位に圧迫されたような不快感、痙攣やコムラガエリ、痛みが発生する。その治療は、火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。もし腹筋が硬直し、膿血を吐くようならば死証で不治である。この病を季冬痺と呼ぶ。


 凡経筋之病、寒則反折筋急、熱則筋縦緩不收、陰痿不用。陽急則反折、陰急則俛不伸。刺者、刺寒急也。熱則筋縦不收、無用燔鍼劫刺。[名曰季冬痺]。
 足之陽明、手之太陽、筋急則口目為之僻、目眦急、不能卒視。治此皆如右方也。

 経筋の病では、寒病ならば角弓反張して筋がこわばる。熱病では筋肉が弛緩して収縮せず、インポテンツになる。背部の筋肉が引きつれば角弓反張し、腹部の筋肉が引きつれば腰を屈めて伸ばせない。火鍼とは、寒で引きつっているものを刺す。熱病で筋肉が弛緩していれば、火鍼で速刺速抜しても意味がない。
 足の陽明と手の太陽の経筋が引きつければ、口眼歪斜となって目尻が引きつり、急には物を見えなくなる。その治療には、上に挙げたように火鍼で速刺速抜する。痛みが消えたのが判るまで刺鍼を繰り返す。刺鍼点は疼痛点とする。



 骨度腸度腸胃所受・第七(『霊枢・骨度』)
  黄帝問曰。脈度言、経脈之長短、何以立之。
 伯高対曰、先度其骨節之大小、広狭、長短、而脈度定矣。
 曰、人長七尺五寸者、其骨節之大小長短、知各幾何。
 曰、頭(一作頚)之大骨囲二尺六寸。胸囲四尺五寸。腰囲四尺二寸。髪所覆者、顱至項一尺二寸。髪以下至頤長一尺、君子参(一作三、又作終)折。結喉以下至缺盆中、長四寸。至缺盆以下至骭、長九寸、過則肺大、不満則肺小。骭已下至天枢、長八寸、過則胃大、不及則胃小。天枢已下至横骨、長六寸半、過則回腸広長、不満則狭短。横骨長六寸半。横骨上廉以下至内輔之上廉、長一尺八寸。内輔之上廉以下至下廉、長三寸半。内輔下廉至内踝、長一尺三寸。内踝以下至地長三寸。膝膕以下至属、長一尺六寸。属以下至地長三寸。故骨囲大則太過、小則不及。角以下至柱骨、長一尺(一作寸)。行腋中不見者、長四寸。腋以下至季脇、長一尺二寸。季脇以下至髀枢、長六寸。髀枢以下至膝中、長一尺九寸。膝以下至外踝、長一尺六寸。外踝以下至京骨、長三寸。京骨以下至地、長一寸。耳後当完骨者、広九寸。耳前当耳門者、広一尺二寸(一作三寸)。両顴之間、広九寸半(九墟作七寸)。両乳之間、広九寸半。両髀之間、広六寸半。足、長一尺二寸、広四寸半。肩至肘、長一尺七寸。肘至腕、長一尺二寸半。腕至中指本節、長四寸。本節至其末、長四寸半。項髪以下至脊骨、長三寸半(一作二寸)。脊骨以下至尾二十一節、長三尺。上節、長一寸四分分之一、奇分在下、故上七節下至膂骨、九寸八分分之七。此衆人骨之度也。所以立経脈之長短也。是故視其経脈之在於身也。其見浮而堅、其見明而大者多血、細而沈者多気、乃経之長短也。

 黄帝「脈度に言う経脈の長さは、何を根拠としているのですか?」
 伯高「まず関節までの大きさと幅、長さに基づいて経脈の長さを算出しているんだよ」
 黄帝「人の身長を七尺五寸とすると、その関節の大きさや長さが判りますか?」
 伯高「頭蓋骨の円周は二尺六寸。胸囲は四尺五寸。ウエスト四尺二寸。頭髪があれば前髪際から後髪際まで一尺二寸。前髪際から顎の先端までが一尺で、君子は前髪際から眉、眉から鼻、鼻から顎の先端が三等分できるよ。喉仏から缺盆中央の天突までが四寸。缺盆中央の天突から剣状突起先端までが九寸で、もし九寸より長ければ肺が大きく、短ければ肺が小さい。剣状突起先端から天枢までが八寸で、もし八寸より長ければ胃が大きく、短ければ胃が小さい。天枢から恥骨結合までが六寸半で、もし六寸半より長ければ小腸が広くて長く、短ければ狭くて短い。恥骨の幅は六寸半で、恥骨の上縁から内側上顆上縁までが一尺八寸。内側上顆上縁から脛骨内側顆下縁までが三寸半。脛骨内側顆下縁から内踝までが一尺三寸。内踝から足底部までが三寸。膝窩から外踝の足背までが一尺六寸。外踝の足背から足底部までが三寸。つまり骨の円周が大きければ長くなり、小さければ短くなるよ。側面部は、額角から頚椎までが一尺。頚椎から腋窩横紋の消えるところまでが四寸。腋から第11肋骨先端までが一尺二寸。第11肋骨先端から大転子までが六寸。大転子から膝外側の関節裂隙までが一尺九寸。膝外側の関節裂隙から外踝までが一尺六寸。外踝から京骨までが三寸。京骨から足底部までが一寸。耳の後ろで、両完骨の幅が九寸。耳の前で、両耳門の幅が一尺二寸。両頬骨の幅が九寸半。両乳の間が九寸半。両大転子の幅が六寸半。足の長さが一尺二寸、幅四寸半。肩関節から肘までが一尺七寸。肘から手首までが一尺二寸半。手首から中指の中手指節関節までが四寸。中手指節関節から指先までが四寸半。後髪際から大椎までが三寸半。大椎から尾骨までが二十一節で三尺。大椎から七椎までの節が一寸四分一厘。余りが下にあるので、上七節から下までは背骨が一寸四分一厘×7=九寸八分七厘。これが一般人の骨の長さだよ。経脈は深部にあって骨に貼り着いているから、骨の長さに基づいて経脈の長さを決めているんだよ。そして経脈が身体で見えるとき、その脈が表面にあって堅く、明るい色で太ければ多血の経脈であり、細くて深ければ多気の経脈なんだよ。これが経脈の長さだよ」

 *大椎から第七胸椎までが「一寸四分、分之七、奇分之一」と判りにくいが、『霊枢』では「一寸四分、分之一。奇分在下」と判りやすい。文字通りに訳せば「一寸四分。七つに分けて、残りが1/10」となる。その後の「九寸八分分之七」も計算違いして「九寸七分分之七」としている。

 曰。願聞、六府伝穀者、腸胃之大小長短、受穀之多少奈何。
 曰、穀之所、従出入浅深遠近長短之度。唇至歯、長九分、広二寸半。歯以後至会厭、深三寸半、大容五合。舌、重十両、長七寸、広二寸半。咽門、重十両、広二寸半、至胃、長一尺六寸。胃紆曲屈、伸之、長二尺六寸、大一尺五寸、径五寸、大容三(一作二)斗五升。小腸後附脊、左環回周葉(一作、下同)積、其注於回腸者、外附於臍上、回運環反十六曲、大二寸半、径八分分之少半、長三丈二尺(一作三)。回腸当臍左環回周葉積而下、回運環反十六曲、大四寸、径一寸寸之少半、長二丈一尺。広腸、附(一作伝)脊、以受回腸、左環葉積(一作脊)上下、辟大八寸、径二寸寸之大半、長二尺八寸。腸胃所入至所出、長六丈四寸四分、回曲環反三十二曲。

 黄帝「穀が消化排泄される六腑について、胃腸の大きさや長さ、収容できる水穀の量について教えてください」
 伯高「穀物が体内へ入って排泄されるまでの深さや距離、長さかい?まず唇から歯までは九分、口の幅は二寸半。歯から咽喉部までが深さ三寸半、容量が五合。舌の重さが十両、長さ七寸、幅二寸半。咽頭部の重さが十両、幅二寸半で、胃までの食道の長さが一尺六寸。胃は曲がっているが、伸ばせば長さ二尺六寸、円周一尺五寸、直径五寸、容量が三斗五升。小腸の後ろは背骨に付着し、右(『霊枢』は左)に回って折りたたまれ、次の回腸に注がれる。回腸の前は臍の上に付着し、右にグルグルと折れ曲がること十六曲がり、外周二寸半、直径八分三厘、長さ三丈二尺。臍から下は回腸が左回りに十六曲がりし、外周四寸、直径一寸三分、長さ二丈一尺。広腸は背骨に付着して回腸を受け継ぎ、左に回って腹部を上下し、外周が八寸、直径二寸六分、長さ二尺八寸。まとめれば胃腸へ入るところから出るまで六丈四寸四分、回腸の曲がりは三十二曲がりもあるんだよ」

 *これを見ると小腸とは十二指腸を指していると思われ、回腸が小腸を指していると思われる。そして広腸は大腸を指していると思われる。上の文では「回運環反」を「回運環及」としている。「広腸附」は「広腸」と、附との字を間違えている。

 曰、人不食七日而死者、何也。
 曰、胃大一尺五寸、径五寸、長二尺六寸、横屈受水穀三斗五升。其中之穀、常留者二斗、水一斗五升而満。上焦泄気、出其精微、慓悍滑疾、下焦下漑、泄諸小腸。小腸大二寸半、径八分分之少半、長三丈二尺、受穀二斗四升、水六升三合合之大半。回腸大四寸、径一寸寸之少半、長二丈一尺、受穀一斗、水七升半。広腸大八寸、径二寸寸之大半、長二尺八寸、受穀九升三合八分合之一。腸胃之長、凡五丈八尺四寸、受水穀九斗二升一合合之大半、此腸胃所受水穀之数也。平人則不然、胃満則腸虚、腸満則胃虚、更満更虚、故気得上下、五蔵安定、血脈和利、精神乃居。故神者、水穀之精気也。故腸胃之中、常留穀二斗四升、水一斗五升。故人一日再至後、後二升半、一日中五升。五七三斗五升、而留水穀尽矣。故平人不飲不食、七日而死者、水穀精気津液皆尽、故七日死矣。

 黄帝「人は七日ほど飲まず食わずでいると死にます。どうしてですか?」
 伯高「胃の外周は一尺五寸、直径五寸、長さ二尺六寸、横に曲がっていて水穀が三斗五升入るんだよ。胃の中には、常に二斗の穀物と一斗五升の水があって、上焦から気が発生し、穀気のエッセンスが出て、衛気となって全身を走り、残りは下焦へ送られて各小腸へ出るんだよ。小腸は外周二寸半、直径八分三厘、長さ三丈二尺で、二斗四升の穀物と六升三合と2/3合の水が入るんだ。回腸は外周四寸、直径一寸三分、長さ二丈一尺で、一斗の穀物と七升半の水が入るよ。そして広腸は外周が八寸、直径二寸六分、長さ二尺八寸、九升三合と1/8合の穀物が入る。だから胃腸の長さは全部で五丈八尺四寸で、受納できる水穀が九斗二升一合と2/3合。これが胃腸が収容できる水穀の量なんだよ」
 伯高「もちろん正常人なら、いま挙げた量の水穀すべてが体内にあるわけじゃない。それというのは、満腹で胃に食べ物が充満していれば腸は空っぽで、胃から腸へ水穀が送られて胃が空っぽになって空腹を感じたときは腸が充満している。こうして胃が空っぽになれば腸が充満、胃が充満していれば腸が空っぽというように、代わる替わるで空虚になっているから腑気も上の胃から下の腸へと降りることができるんだ。胃と腸の両方が空っぽだったり、両方とも詰まっていれば、食べ物は肛門へ送られるわけがない。こうして半分しか入らないからこそ五臓が安定し、血管もスムーズに流れ、精神も安定するのさ。だから精神は、水穀のエッセンスと言ってもいい。つまり胃腸の中には、常に二斗四升の穀と一斗五升の水が入っているのさ。そこで人が一日2回ほど排便する。一回で二升半ずつ排便するから一日で五升の排便なんだ。すると七日では5×7=三斗五升になる。つまり七日間で、二斗四升の穀と一斗五升の水、合計三斗九升の大部分が排出され、胃腸の中はすっからかんになってしまうのさ。だから健康人が飲食しなければ、七日で体内の水穀が尽きて死んでしまうんだ。そのときは水穀、精気、津液が尽きてしまうので、七日飲食しないと死ぬのさ」

ホーム / 古典の部屋トップ / 前ページ / 次ページ