鍼灸師のための中国語講座


 今回から実際に中国の鍼灸書を訳してみます。といっても、いきなり難しい本も無理なので、江蘇科学技術出版社『実用針灸臨床手冊』1988年4月刊行P217~P222を教材します。
 難聴はともかく、耳鳴は鍼で比較的に治りやすい疾患です。ただし3年以内ぐらいならば3回ぐらいで治りますが、5年や10年も経つと治りにくくなってきます。
 だいたい最初の一回で音が小さくなり、3回目には、あまり耳鳴がやかましくなくなっています。徐々に小さくなる人が多くて、パッタリと消える人は少ないです。
 鍼で治るのは、ひどい肩凝りで起きた原因不明の耳鳴りで、疲れると耳鳴りがひどくなり、特に前屈み姿勢を続けたときに耳鳴がひどくなる頚凝りタイプですが、騒音を聴き過ぎて起きた耳鳴も、よく治ります。
 私の経験では、以前の中国の嫁さんに教えてもらった翳風へ2寸ぐらいを直刺するのがもっとも効果があるようで、その辺りの筋肉が柔らかくなるにつれて耳鳴が小さくなるようです。
 翻訳文もあるので、日本の漢字を使っています。以下は引用。

○耳鳴耳聾
 
耳鳴と難聴(耳聾)

○耳鳴是指病人自覚耳内鳴響,妨碍听覚。
 
細かく区切ります。
 耳鳴、是、指病人、自覚、耳内、鳴響,妨碍、听覚。
 耳鳴、これ、指す、病人、自覚、耳の中、鳴り響く,妨害、聴覚。
 
これを動詞が前に出る法則に合わせて訳しますと、コンマから2文に分かれます。
 耳鳴。これは以下のことを指しています。病人が自覚する。耳の中、鳴り響く。妨害聴覚。
 →
耳鳴とは、病人が耳の中で鳴り響いていると自覚するもので、聴覚が妨害される。
 
これは一例ですが、その人の感性によって、次のような訳にもなります。
 →
耳鳴とは、患者が耳の中が鳴っていると自覚するものを指し、聴覚を妨害する。

 
要は、自分が感じ取った意味を、自分なりの言葉で表現するので、意味さえ間違っていなければ判りやすい、聞き取りやすい言葉で表現するのがよいのです。
 読んでいるうちに慣れてきます。


○耳聾是指听力減退或消失,軽者耳失聡敏,听而不真,称為“重听”;重者全然不聞外声,成為全聾。耳鳴与耳聾常同時存在,耳鳴大多為耳聾的開始。
 
区切ります。
 耳聾、是指、听力減退、或消失,軽者、耳失聡敏,听而不真,称為“重听”;重者、全然、不聞外声,成為、全聾。耳鳴与耳聾、常、同時存在,耳鳴、大多為、耳聾的、開始。→
耳聾は聴力が減退したり消失するものを指し、軽い者は、耳が鋭敏さを失い、聴いても真でないものを「重聴」と称する。重い者は、全然、外の音が聞こえず、全聾となる。耳鳴と耳聾は、常に同時に存在し、耳鳴の多くは耳聾の開始である。
 
この判りにくい訳は、当然にして元の単語をできるだけ使って訳しましたが、実際は、こうした内容を自分だったらどのように表現するか考えながら、自分の言葉にしてゆきます。ですから当然、翻訳者によって訳文は違います。説明の下手な人には向かないでしょう。
 【病因病機】
○情志抑郁,肝失疏泄,気郁化火,火盛生風;或暴怒傷肝,陽亢化風,風火循経上擾,発為耳鳴、耳聾。
 
*郁は鬱、発は中国では髪と同じ文字なので文面によって判断する。そのままで訳さない人もあろうが。
 
感情を抑圧され、肝気が流れなくなり、気が鬱積して気の熱エネルギーが溜って火と化し、火が盛んとなって風を生じる。あるいは激しい怒りが肝を傷付け、肝陰が少なくなって肝陽が亢進して風が発生し、風と肝火が肝経を通って頭部を掻き乱すなどで、耳鳴や耳聾が発生する。
 
この辺りは中医関係者でなければ無理。肝が疏泄しなくなると、なぜ気が鬱積し、そうすると何ゆえに火と化すか? 火によって風が生じるのは判るけど、中国語が判るだけの人が訳すと、全く意味が分からない文になる。

○嗜食醇酒厚味,湿熱偏盛,蘊聚成痰,郁久化火,痰火上升,阻塞清竅,以致耳鳴、耳聾。
 嗜食、醇酒、厚味,湿熱偏盛,蘊聚成痰,郁久化火,痰火上升,阻塞清竅,以致耳鳴、耳聾。
 
*升は升の文字と昇の文字、二つを一緒にしている。文脈で判断。
 
酒や脂っぽい味のものばかり食べていれば、体内で湿熱が多くなり、その湿熱が凝集して痰となり、痰が気の流れを塞いで気の熱エネルギーが溜れば火と化し、痰火となって頭部へ上昇し、頭部にある五官の竅を塞いで障害し、耳鳴や耳聾とする。

○素体腎虚,或病后精気失充,或労欲過度等,均導可致腎精耗傷、髄海空虚,発生本病。
 素体腎虚,或病後、精気、失充,或労、欲、過度等,均、導可致、腎精耗傷、髄海空虚,発生本病。
 
もともとから腎虚体質だったり、病後で精気が不足していたり、過度な労働や性欲など、いずれも腎精を消耗させ、脳髄を空虚にし、本病が発生する。
 
これも中医をやってないと労欲が判らない。労働意欲かな?と思ってしまう。

○脾虚不健,気血生化之源不足,経脈空虚,清陽不升,也可導致耳鳴、耳聾。
 脾虚不健,気血生化之源、不足,経脈空虚,清陽不升,也可導致、耳鳴、耳聾。
 
脾虚で健運しなければ、気血を生み出す生産元が不足し、経脈が空虚になって、頭を養う清陽の気も不足して頭部へ昇らなくなり、やはり耳鳴や耳聾となる。

【辨証分型】
○1.肝胆之火上擾:突然耳鳴、耳聾,頭痛,眩暈,面赤口苦,咽干,心煩易怒,怒則耳鳴、耳聾更甚。舌質紅,苔黄,脈弦数。
 
1.肝胆の火が頭部へ上がって掻き乱すタイプ:急に耳鳴や耳聾となり、頭痛、めまい、顔が赤くなって口が苦く感じ、咽乾(喉のイガイガ)、イライラして怒りっぽい、怒ると耳鳴や耳聾がひどくなる。舌体は赤く、舌苔は黄色、弦数脈。
○2.痰火郁結:耳鳴如蝉,有時閉塞如聾,胸悶,痰多,口苦,舌苔薄黄膩、脈弦滑。
 
2.痰火鬱結:蝉の声のような耳鳴で、時には塞がれて耳が聞こえなくなる。胸が不快で、痰が多く、口に苦味を感じる。舌苔は薄黄膩、弦滑脈。
○3.腎精虧虚:耳鳴、耳聾,久延難已,頭暈目眩,腰酸,遺精、舌質紅,脈細弱。
 
3.腎精不足:耳鳴と耳聾が長引いて治りにくく、頭がクラクラして目がかすみ、腰が怠く、精液が漏れる。舌体が赤く、細弱脈。 已は治るの意味。
○4.脾胃虚弱:耳鳴、耳聾,稍労尤甚,納少,神倦,気短,舌苔薄白,脈細。
 
4.脾胃虚弱:耳鳴と耳聾し、少し労働すると悪化し、少食、元気がない、息切れする。舌苔は薄白、細脈。

【治療】
○取手足少陽、手太陽、足少陰及耳区局部兪穴為主。
 
手足の少陽、手太陽、足少陰、そして耳局部の経穴を主として取る。
○1.肝胆之火上擾:清肝泄熱,開郁通竅。听会、翳風、中渚、太冲、足臨泣。
 
1.肝胆の火が頭部へ上がって掻き乱すタイプ:肝熱を清めて熱を排出し、鬱を開いて耳の竅を通じさせる。聴会、翳風、中渚、太衝、足臨泣。
○2.痰火郁結:化痰清火,降濁升清。翳風、听会、豊隆、間使、三陰交。
 
2.痰火鬱結:痰を代謝により消して火を清め、濁陰を降ろして清陽を昇らせる。翳風、聴会、豊隆、間使、三陰交。
○3.腎精虧虚:補腎益精,滋陰潜陽。翳風、听会、耳門、腎兪、太渓。
 
3.腎精不足:腎を補って精に益し、陰を滋養して肝陽を抑える。翳風、聴会、耳門、腎兪、太谿。
○4.脾胃虚弱:益気健脾,升挙清陽。百会、足三里、脾兪、中,听宮、翳風。
 
4.脾胃虚弱:脾気に益して脾を健運させ、清陽を頭へ昇らせる。百会、足三里、脾兪、中,聴宮、翳風。

【随証配穴】
○若外感風邪加外関、合谷;耳塞加風池;暴聾、耳目不明加天;耳鳴伴眩暈加百会;言語不清加廉泉、通里。
 若外感風邪、加外関、合谷;耳塞、加風池;暴聾、耳目不明、加天;耳鳴、伴眩暈、加百会;言語不清、加廉泉、通里。
 
もし風邪を外感したものならば外関と合谷を加える。耳が塞がっていれば風池を加える。急に耳が聞こえなくなって、耳や目がはっきりしなければ天を加える。耳鳴にめまいを伴えば百会を加える。言葉がはっきりしなければ廉泉と通里を加える。
 【方解】
処方の解説
○取中渚、听会、翳風、太冲、足臨泣疏導少陽経気,清泄肝胆之火;
 
中渚、聴会、翳風、太衝、足臨泣を取って、少陽の経気を導いて通じさせ、肝胆の火を排出して清める。
○豊隆、間使寛胸理気,化痰清火;
 
豊隆、間使で胸を広げて気を整え、代謝によって痰を消し、痰が消えて火が清まる。
○太渓、腎兪調補腎気,使精気上達于耳竅;
 
太谿と腎兪で、腎気を補って調え、精気を上の耳竅まで到達させる。
○百会、足三里、脾兪、中補気健脾,升挙清陽;
 
百会、足三里、脾兪、中で、脾を健運させて気を補い、清陽を上昇させる。
○其余局部兪穴均可調暢経気,開啓耳竅。
 其余、局部兪穴、均可調暢、経気,開啓、耳竅。
そのほかの局部経穴は、いずれも経気をゆったりと調えることができ、耳竅の竅を開く。
【刺灸法】
○対本病実証用瀉法,虚証用補法,并可温灸,毎日或隔日1次,留針20~30分鐘。
 
本病に対して実証には瀉法、虚証には補法を使って温灸を併用してもよい。毎日あるいは隔日に1回治療し、20~30分ほど置鍼する。 中国では分は長さ、時間の分には鐘を付ける。
○10次為1个療程,休息3~5天再行第2个療程。
 10次、為1个療程,休息3~5天、再行第2个療程。
 
10回を1クールとなし、3~5日休息し、再び2クール目をおこなう。
○針听会、听宮、耳門穴時応張口取穴,一般進針深度為0.5~1.2寸,提插捻轉勿猛力,也可以採用耳前三穴透刺法,如听会進針,針尖向耳門穴方向透刺。
 針听会、听宮、耳門穴時、応張口取穴,一般、進針深度、為0.5~1.2寸,提插捻轉、勿猛力,也可以採用、耳前三穴、透刺法,如、听会進針,針尖、向耳門穴方向、透刺。
 
聴会、聴宮、耳門へ刺鍼するときは、口を開けさせて取穴しなければならない。一般に刺入深度は0.5~1.2寸とし、提插や捻転で力を入れる事なかれ。また耳前三穴の聴会、聴宮、耳門に透刺法を採用してもよい。例えば、聴会から刺鍼して鍼尖を耳門穴方向へ向けて透刺するとか。
【其他療法】
○1.耳針療法:腎精虧虚:腎区、内耳区;肝胆風火上擾:肝区、胆区、内耳区;痰火郁結:胃区、腎区、内耳区;脾胃虚弱:脾区、胃区、内耳区、神門区。中等刺激,留針15~20分鐘,注意消毒,以防感染,引起耳廓萎縮。
 
1.耳鍼療法:腎精虧虚は、腎区と内耳区。肝胆の風火が上部を掻き乱したものは肝区、胆区、内耳区。痰火が鬱結したものは胃区、腎区、内耳区。脾胃虚弱は脾区、胃区、内耳区、神門区。中刺激で、15~20分置鍼する。消毒に注意し、感染を防ぐ。そうなれば耳介の萎縮を引き起こす。
○2.水針療法:听宮、翳風、完骨、脈,用維生素B12注射液毎穴0.2~0.5毫升,対葯物中毒引起的耳鳴、耳聾可用康寧液,毎穴0.1~0.2毫升,虚証採用黄耆注射液,毎穴0.2~0.5毫升,除耳周穴外加足三里、脾兪、腎兪等。
 2.水針療法:听宮、翳風、完骨、脈,用維生素B12注射液、毎穴0.2~0.5毫升,対葯物中毒、引起的耳鳴、耳聾、可用康寧液,毎穴0.1~0.2毫升,虚証採用、黄耆注射液,毎穴0.2~0.5毫升,除耳周穴外、加足三里、脾兪、腎兪等。
 
2.穴位注射:聴宮、翳風、完骨、脈に、ビタミンB12注射液を各穴に0.2~0.5mLずつ注射する。薬物中毒が引き起こした耳鳴や耳聾には、康寧液を各穴に0.1~0.2mLずつ、虚証には黄耆注射液を各穴に0.2~0.5mLずつ注射する。耳周囲の穴以外にも、足三里、脾兪、腎兪などを加える。
 
*康寧液が何かは、漢英薬物辞典とか漢日医学辞典を使って自分で調べること。
○3.頭針療法:取暈听区,毎天1次,10次為1療程。
 
3.頭鍼療法:暈聴区を取り、毎日1回、10回を1クールとする。
【臨床体会】臨床体験
○一般講針灸対后天引起的耳鳴与耳聾均有一定的効果,但経査鼓膜損傷、内陥、混濁、増厚等,并且听力完全喪失者療効不佳。
 一般講、針灸、対后天、引起的耳鳴与耳聾、均有一定的効果,但経査、鼓膜損傷、内陥、混濁、増厚等,并且、听力完全喪失者、療効不佳。
 
一般的に言って、鍼灸は後天的な耳鳴と耳聾に対して、いずれも一定の効果がある。ただし検査を経て、鼓膜の損傷、陥没、混濁、肥厚などがあり、そのうえ聴力を完全に喪失者には、治療効果がよくない。
○針灸対耳鳴与耳聾的治療作用在于能改善耳蝸微循環及毛細胞営養供応,阻止毛細胞壊死。
 針灸、対耳鳴与耳聾的、治療作用、在于能改善、耳蝸微循環、及毛細胞営養供応,阻止、毛細胞壊死。
 
鍼灸の耳鳴と耳聾に対する治療作用は、耳の蝸牛の微小循環、および毛細胞の栄養供給を改善し、毛細胞の壊死を阻止することにある。
 
*蝸牛とは、どういう牛か? 毛細胞とは何かまでは、ここでは調べない。
○如耳内有実質病変所致者,当由五官科治療。
 如耳内、有実質病変、所致者,当由、五官科治療。
 
もし耳内に器質的な病変があって発病した者は、耳鼻咽喉眼科によって治療しなければならない。
○在治療耳聾病人時,特別先天性或三歳以前的患者,除治療外,訓練其語言也是不可缺少的。
 在治療耳聾病人時,特別先天性、或三歳以前的、患者,除治療外,訓練其語言、也是不可缺少的。
 
耳聾患者を治療しているとき、特に先天性だったり三歳より幼い患者ならば、治療だけでなく、その言葉を訓練することも、やはり不可欠だ。
【参考資料】
 
基本的に古文も現代文と同じ。
○1.『神応経』:“耳鳴,百会、听会、听宮、耳門、絡却、陽渓、陽谷、前谷、后渓、腕骨、中渚、液門、商陽、腎兪”
○2.『楊敬齋針灸全書』:“両耳虚鳴,听会、翳風、腎兪、太渓”
○3.『針灸逢源』:“新聾多熱,取少陽陽明。久聾多虚,補足少陰。液門、中渚、外関、翳風、耳門、后渓、听宮、听会、合谷、侠渓”
 3
.『針灸逢源』:「急性の耳聾は熱によるものが多く、少陽と陽明を取る。慢性の耳聾は虚によるものが多く、足少陰を補う」以下訳を省略。
                                                              (李美珥)←担当著者

 そりでは陜西科学技術出版社『実用針灸医案選』周志傑著1988年12月から治療記録を引用します。この本は誤字が多く、矛盾した文もありますが、わりと簡単な文です。P30~31まで。

 咽食困難(嚥下困難)
○例 姚××,女,48歳、新疆維吾尓自治区托里県県城居民。1964年8月2日来院就診。
 
例 姚××,女性,48歳、ウイグル自治区托里県県庁所在地の住民。1964年8月2日に来院して診察した。
○主訴 吃飯咽下困難已八年之久。
 
主訴 食事のとき嚥下困難となって、すでに八年の長きに及ぶ。
○病史 患者于1956年因到異地一直未找到満意的工作,多年来一直心情不快,遂咽食覚噎,后病情逐漸加重,八年来僅能喝稀飯、牛、羊、吃面条,其它硬食物均難咽下,多方治療無効。
 
病歴 患者は1956年に見知らぬ土地へ行ったため、ずーっと満足できる仕事が見つからず、長年にわたってずーっと気持ちが晴れなかった。ついには食べ物を呑み込んだ時つかえる感じがし、そのあと病状が徐々に悪化して、八年もの間、おかゆ、牛の乳、羊の乳、麺類が食べられるだけで、他の硬い食物は全て飲み込むのが難しかった。いろいろと治療したが効果がなかった。
○経当地県医院X線透視,食管無異常発現。
 
現地の県の病院でレントゲン検査し、食道に異常を発見できなかった。
○性情急躁,生気時病情加重,精神愉快病情即減軽。
 
イライラしやすい性格で、怒ると病状が悪化し、愉快な気持ちだと病状が軽くなる。
○平素月経量多,大便溏,尿頻量少。
 
日頃から月経量が多く、大便が水っぽく、頻尿で、尿量が少ない。
○検査 全身軽度浮腫。舌質黯紅、苔薄滑潤,脈弦緩。
 
検査 全身が軽度の浮腫。舌質が黒っぽい赤、舌苔は薄滑潤、弦緩脈。
○診断 咽食困難。
 
診断 嚥下困難。
○辨証 肝郁気滞,肝失条達,胃失和降。
 
辨証 肝が疏泄しなくなって気が滞り、肝が条達できなくて胃気が和降しない。
○治則 和中開郁,引気下行。
 治療原則 中焦の胃気を和降させて、肝気の鬱滞を開き、腑気を引いて下行させる。
○取穴 膈兪(双) 肝兪(双) 胆兪(双) 脾兪(双) 胃兪(双)為主;足三里(双) 天突 中等穴為輔。
 
取穴 膈兪(両側)、肝兪(両側)、胆兪(両側)、脾兪(両側)、胃兪(両側)を主とし、足三里(両側)、天突、中などを補助とする。
○毎次以強瀉手朮施針刺之,毎日一次,毎次取主穴三个,配穴一个,毎次留針30分鐘,毎5分鐘行針得気一次。
 毎次、以強瀉手朮、施針刺之,毎日一次,毎次、取主穴三个,配穴一个,毎次、留針30分鐘,毎5分鐘、行針得気一次。
 
毎回、強い瀉手法で刺鍼する。毎日1回、1回に主穴3個、配穴1個を取る。毎回30分置鍼し、5分ごとに1回運鍼して気を得る。
○経連続施朮治療三次后,全身腫消,飲食増進,咽下順利。
 
施術治療を三回続けた後、全身の腫れが消え、飲食が増進し、順調に嚥下する。
○宗上方、手法,由強瀉改為補法施鍼刺朮,留鍼45分鐘,毎5分鐘行針得気一次。
 
上の処方と手法を基本とし、強い瀉を補法に改めて鍼刺し、45分置鍼して、5分ごとに1回運鍼して気を得る。
○又経連続施朮治療三次后,諸症完全消失,停止針刺,而告痊愈。半年后随訪,病無反復。
 
再び施術治療を三回続けたあと、諸症状は完全に消失し、刺鍼を止めて治癒したと告げた。半年後に追跡調査したが、病気の再発はなかった。
○按語 此例因肝郁情志怫逆,気滞痰結,遂致咽下困難,取上穴治之。
 
備考 この例は、肝鬱で感情が塞いで逆上し、気が滞って痰が結び、そのため嚥下困難となった。上の穴を取って治した。
○其由:膈兪穴為八会穴中之血会,施針刺之,可寛胸降逆,調補気血;
 
その理由:膈兪は八会穴の血会で、それに刺鍼すれば、胸を広げて逆上する胃気を和降させ、気血を補って調える。
○肝兪穴為肝在背之兪穴,施針刺朮,可清泄肝胆;
 
肝兪は肝の背兪穴で、刺鍼すれば、肝胆の熱を排出して清める。
○胆兪穴為胆在背之兪穴,施針刺之,可清泄肝胆、理気解郁;
 
胆兪は胆の背兪穴で、刺鍼すれば、肝胆の熱を排出して清め、気を整えて鬱積を解く。
○脾兪穴為脾在背之兪穴,施針刺朮,可健脾利湿,益気統血;
 
脾兪は脾の背兪穴で、刺鍼すれば、脾を健運させて湿を排出し、気に益して血を漏れなくする。
○胃兪穴為胃在背之兪穴,施針刺之,可滋養胃陰、健脾助運;
 
胃兪は胃の背兪穴で、刺鍼すれば、胃陰を滋養し、脾を健康にして運化を助ける。
○足三里穴為胃経之合穴,施針刺朮,可調理脾胃、疏通経絡,鎮痙止痛;
 
足三里は胃経の合穴で、刺鍼すれば、脾胃を調え、経絡を流通させ、痙攣を鎮めて痛みを止める。
○天突穴為任脈和陰維脈之交会穴,施針刺之,可寛胸理気、清熱化痰;
 
天突は任脈と陰維の交会穴で、刺鍼すれば、胸を広くして気を整え、熱を清めて痰を消す。
○中穴為胃経之募穴,八会穴中之腑会,又是任脈、手太陽小腸経、手少陽三焦経和足陽明胃経之交会穴,施針刺朮,可調理腸胃,行気活血,清熱化滞。
 中は胃経の募穴で、八会穴の腑会でもあり、また任脈、手太陽小腸経、手少陽三焦経、足陽明胃経の交会穴でもある。刺鍼すれば、胃腸を整え、気を行かせて血を活発にし、熱を清めて滞りを消す。
○根据上穴毎个穴的穴性,故針刺膈兪穴,可理気以化痰;
 
上の穴で、各穴の穴性に基づき、膈兪へ刺鍼すれば気を整えて痰を消す。
○針刺天突穴,以達寛胸理気,清熱化痰之目的;
 
天突穴へ刺鍼して、胸を広げて気を整え、熱を清めて痰を消す目的が達成される。
○針刺肝兪穴、胆兪穴以疏肝、胆之郁結;
 
肝兪と胆兪へ刺鍼して、肝と胆の鬱結を疏泄させる。
○針刺脾兪穴、胃兪穴配中穴、足三里穴,可以和中開郁,又可導気下行,从而使八年痼疾六次而告痊愈,可謂針到病除之功。
 
脾兪と胃兪へ刺鍼し、中と足三里を配穴すれば、中焦の胃気を和降させて鬱を開き、腑気を下へ導くことができる。それによって八年の持病を6回で治ったと告げた。これは「鍼が病巣へ到って除かれる」という効果と言える。

 これにて純粋な中医だけの翻訳は終わりです。昔の辨証治療と言われる治療は、このように中医の知識さえあれば、辞書がなくても何とかなります。
 これは1980年代までの鍼灸書の翻訳ですが、1990年代以降は中西合作となり、鍼灸書でもホルモンや腫瘍マーカー、西洋薬がいろいろ出てきます。それに対する辞書は、これといって完全な辞書がないので、漢英辞典を使って単語を英語に訳し、そこから日本語に起こしてゆくという作業をします。それには紙の辞書だけでなく、朗道とかのパソコン中国語辞典や、25万語医学英語などの電子ブックを使ったり、それでもない最近の物質名とかはインターネットで検索し、その単語を使っている病院の記事を調べ、それと当てはまる日本の病院記事を調べたりします。次からは、それの翻訳に入ります。


ホーム / 前ページ /   中医の実践編に跳ぶ