鍼灸甲乙経9

 手太陰及臂。凡一十八穴・第二十四(『霊枢・九鍼十二原』の終わりと『霊枢・邪客』)

 黄帝問曰、願聞五蔵六府所出之処。
 岐伯対曰、五蔵五兪、五五二十五兪、六府六兪、六六三十六兪。経脈十二、絡脈十五、凡二十七気、上下行。所出為井、所溜為、所注為兪、所過為原、所行為経、所入為合。別而言之、則所注為兪、総而言之、則手太陰井也、也、原也、経也、合也、皆為之兪。非此六者謂之間。

 黄帝「五臓六腑の反応が出るところを教えてください」
 岐伯「五臓には五輸穴があって、五臓×五輸だから25穴。六腑には六輸あるから6×6で36穴。経脈は12、絡脈は12小絡+督脈+任脈+脾の大絡で15絡。12+15で27経絡の中を気が上下している。その気が末端に出始める所を井、少し溜る所を、水溜りから流れ出す所を輸、流れ行く所を原、大きく流れる所を経、体内の気街と合流する所を合という。それぞれを別に言えば、経気の注ぐ所が輸であるが、全体的に言えば手太陰の井であれ、であれ、原であれ、経であれ、合であれ、すべてが輸穴である。この6輸穴以外は、すべて間穴という」


 凡穴、手太陰之脈、出於大指之端内側、循白肉際、至本節後太淵、溜以澹。外屈、本指以下(一作本於上節)、内屈与諸陰絡、会於魚際、数脈並注(疑此処有缺文)。其気滑利、伏行壅骨之下、外屈(一本、下有出字)於寸口而行、上至於肘内廉、入於大筋之下、内屈上行臑陰、入腋下、内屈走肺、此順行逆数之屈折也。
 岐伯「これらの穴、手太陰経は、親指の内側端に出て、手のひらと手背の境を走って、中手指節関節後ろの太淵に至り、そこでドクドクと溜る。そして表面へ浮き上がり、中手指節関節の下へ上がって、深く潜って諸陰の絡脈と魚際で交わり、そこに複数脈が注がれる(ここは文が欠けている疑いがある)。その気は流れやすく、母指中手指節関節の下を潜行し、寸口へ浅く出て、肘の内側へ上がり、上腕二頭筋の下へ入って、上腕深部を上行し、腋下へ入って、深く潜って肺に走る。これが経気の流れる順行逆数の浮沈である」
 *ここの太淵は、文章からして魚際のようだ。太淵と寸口が別々なものとして描写されている。外屈と内屈は、伸側と屈側に考えると経脈走行に矛盾するので、外屈を表面で内屈を深部と解釈した。

 肺出少商。少商者、木也。在手大指端内側、去爪甲如韮葉。手太陰脈之所出也、為井。刺入一分、留一呼、灸一壮(気府論注、作三壮)。
 魚際者、火也。在手大指本節後内側散脈中。手太陰脈之所溜也、為。刺入二分、留三呼、灸三壮。
 太淵者、土〈水〉也。在掌後陥者中。手太陰脈之所注也、為兪。刺入二分、留二呼、灸三壮。
 経渠者、金也。在寸口陥者中。手太陰脈之所行也、為経。刺入三分、留三呼、不可灸、灸之傷人神明。
 列缺、手太陰之絡、去腕上一寸五分。別走陽明者。刺入三分、留三呼、灸五壮。
 孔最、手太陰之去腕七寸。専(此処缺文)金二七、水之父母。刺入三分、留三呼、灸五壮
 尺〈天〉沢者、水也。在肘中約上動脈。手太陰脈之所入也、為合。刺入三分、灸五壮(素問気穴論注云、留三呼)。
 侠白、在天府下、去肘五寸動脈中。手太陰之別。刺入四分、留三呼、灸五壮。
 天府、在腋下三寸、臂臑内廉動脈中。手太陰脈気所発。禁不可灸、灸之令人逆気、刺入四分、留三呼。

 肺の脈気は少商に出る。少商は木性である。母指先端内側で、爪の角を細ニラ葉幅ほど離れた部分。手太陰脈が出る所で、井である。0.1寸刺入して一呼吸留める。灸は一壮。
 魚際は火性である。母指で中手指節関節後ろ内側の散脈中にある。手太陰脈の溜る所であり、である。0.2寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 太淵は土性である。手掌後ろの陥中にある。手太陰脈が注ぐ所で、輸である。0.2寸刺入して二呼吸留める。灸は三壮。
 経渠は金性である。寸口の陥中にある。手太陰脈の行く所で、経である。0.3寸刺入して三呼吸留める。灸はいけない。施灸すれば人の精神を傷付ける。
 列缺は、手太陰の絡穴であり、手首の上1.5寸で別れて陽明に走る。0.3寸刺入して三呼吸留める。灸は五壮。
 孔最は、手太陰の穴で、手首の上七寸にある。もっぱら(ここは文が欠けている)金の二穴、七寸は水の父母である。0.3寸刺入して三呼吸留める。灸は五壮。
 尺沢は水性である。肘窩横紋上の動脈で、手太陰脈が深く入る所で、合である。0.3寸刺入し、灸は五壮。
 侠白は、天府の下で、肘から5寸の動脈中。手太陰の絡穴。0.4寸刺入して三呼吸留める。灸は五壮。
 天府は、腋下3寸で、上腕内側の動脈中。手太陰肺経。灸はいけない。施灸すれば咳が出る。0.4寸刺入して三呼吸留める。

 *ここの文では、太淵が腕関節横紋にある。経渠は寸口の動脈拍動部にあるので、施灸できない。昔の灸は直接灸で、しかも小指ぐらいあるうえ、モグサの挟雑物が多くてなかなか火が消えない。熱が深部まで浸透するので、動脈拍動部に施灸はできなかった。


 手厥陰心主及臂。凡一十六穴・第二十五(『霊枢・邪客』)

 手心主之脈、出于中指之端、内屈循中指内廉、以上留於掌中、伏(一本下有行字)行両骨之間、外屈出両筋之間、骨肉之際。其気滑利。上二寸外屈(一本下有出字)行両筋之間、上至肘内廉、入於小筋之下(一本下有留字)、両骨之会、上入於胸中、内絡心胞。
 手厥陰心包経の脈は、中指先端に出て、中指内側を潜行し、手掌中央へ上がって留り、橈骨と尺骨の間を潜行して、長掌筋と総指屈筋の間に浅く出て、骨と肉の境を通る。その経気は流れやすい。手首の上二寸から両筋の間に浅く出て、肘内側に至り、上腕二頭筋腱の下で、二つの骨の接合部に入り、胸中に上がって、内部で心包と連絡する。
 *「内絡心胞」を『太素』では「心肺」、『霊枢』では「心脈」としている。恐らく心肺が正しい。

 心主出中衝。中衝者、木也。在手中指之端、去爪甲如韭葉陥者中。手心主脈之所出也、為井。刺入一分、留三呼、灸一壮。
 労宮者、火也。一名五里。在掌中央動脈中。手心主脈之所溜也、為。刺入三分、留六呼、灸三壮。
 大陵者、土也。在掌後、両筋間陥者中。手心主脈之所注也、為兪。刺入六分、留七呼、灸三壮。
 内関、手心主絡。在掌後、去腕二寸。別走少陽。刺入二分、灸五壮。
 間使者、金也。在掌後三寸、両筋間陥者中。手心主脈之所行也、為経。刺入六分、留七呼、灸三壮。
 門、手心主。去腕五寸。刺入三分、灸三壮。
 曲沢者、水也。在肘内廉下陥者中。屈肘得之。手心主脈之所入也、為合。[刺入三分]留七呼、灸三壮。
 天泉、一名天温。在曲腋下、去臂二寸。挙臂取之。刺入六分、灸三壮。

 手厥陰心包経は中衝に出る。中衝は木性である。中指の端で、爪を細ニラ葉幅ほど離れた部分。手厥陰心包経脈が出る所で、井である。0.1寸刺入して三呼吸留める。灸は一壮。
 労宮は火性である。五里とも呼ぶ。手掌中央の動脈中。手厥陰心包経が溜る所で、である。0.3寸刺入して六呼吸留める。灸は三壮。
 大陵は土性である。手掌後ろで両筋間の陥中。手厥陰心包経が注ぐ所で、輸である。0.6寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 内関は、手厥陰心包経の絡穴である。手掌後ろで手首から二寸。別れて手少陽へ走る。0.2寸刺入し、灸は五壮。
 間使は金である。手掌の後ろ3寸で、両筋間の陥中。手厥陰心包経が行く所で、経である。0.6寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 門は、手厥陰心包経の穴である。手首から5寸。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 曲沢は水性である。肘内側下の陥中で、肘を屈すると得られる。手厥陰心包経が入る所で、合である。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 天泉は天温とも呼ぶ。腋がカーブした下で、上腕から2寸。腕を挙げて取穴する。0.6 寸刺入し、灸は三壮。

 *労宮の五里は、恐らく五星の間違い。天泉の天温は、恐らく天湿の間違い。


 手少陰及臂。凡一十六穴・第二十六(『霊枢・邪客』)

 黄帝問曰、手少陰之脈、独無兪、何也。
 岐伯対曰、少陰者、心脈也。心者、五蔵六府之大主也。為帝王。精神之舎也。其蔵堅固、邪弗能容也。容之則心傷、心傷則神去、神去則死矣。故諸邪之在於心者、皆在心之包絡。包絡者、心主之脈也、故独無兪焉。
 曰、少陰脈独無兪者、心不病乎。
 曰、其外経脈病、而蔵不病。故独取其経於掌後兌骨之端、其余脈出入曲折、[其行疾徐]皆如手少陰(少陰少字、宜作太字。銅人経作厥字)、心主之脈行也。故本兪者、皆因其気之実虚疾徐、以取之。是謂因衝而泄、因衰而補。如是者、邪気得去、真気堅固、是謂因天之敘。

 黄帝「手少陰経脈だけに経穴がないのは何故ですか?」
 岐伯「少陰は、心脈である。心は、五臓六腑の大主であり、帝王であって精神が宿る。その臓は堅固で、邪を入れることができない。もし邪が居候したら心が傷つき、心が傷つけば精神が消え、精神が消えれば死ぬ。つまり諸邪が心臓にあると思われる場合は、実際は心包絡に宿っている。心包絡とは、心を主治する経脈であるから、手少陰経脈だけには経穴がない」
 黄帝「手少陰経脈だけ経穴がなくて、心は発病しないのですか?」
 岐伯「発病するのは外経脈病だけで、心臓は発病しないのだ。外経脈病になったら手掌後ろの豆状骨の端を取る。そのほかの脈の出入曲折、その流れるスピード、すべて手少陰(少陰は太陰としたほうがよい。銅人は厥陰としている)は手厥陰と同じである。つまり本経の経穴を使うときは、すべて上肢の経脈にて気が虚実となったときだけである。緩急に基づいて取穴し、もし気が衝突してくれば漏らし、弱っていれば補う。このようにすれば邪気が逃げ、真気は堅固になるので、自然の理にかなっている」


 心出少衝。少衝者、木也。一名経始。在手小指内廉之端、去爪甲如韭葉。手少陰脈之所出也、為井。刺入一分、留一呼、灸一壮。少陰八穴、其七有治。一無治者、邪弗能容也。故曰無兪焉。
 少府者、火也。在小指本節後陥者中。直労官。手少陰脈之所溜也、為。刺入三分。
 神門者、土也。一名兌衝、一名中都。在掌後兌骨之端陥者中、手少陰脈之所注也、為兪。刺入三分、留七呼、灸三壮(素問・陰陽論注云、神門在掌後五分。当小指間)。
 [陰]、手少陰。在掌後脈中、去腕五分。刺入三分、灸三壮(陰陽論注云、当小指之後)。
 通里、手少陰絡〈経〉。在腕後一寸、別走太陽。刺入三分、灸三壮。
 霊道者、金也。在掌後一寸五分。或曰、一寸。手少陰脈之所行也、為経。刺入三分、灸三壮。
 少海者、水也。一名曲節。在肘内廉節後陥者中。動脈応手。手少陰脈之所入也、為合。刺入五分、灸三壮。
 極泉、在腋下筋間動脈、入胸中。手少陰脈気所発。刺入三分、灸五壮。

 心経は少衝に出る。少衝は木性である。経始とも呼ばれ、小指内側の端、爪の角から細ニラ葉幅ほど離れた部分が手少陰経脈の出る所で、井である。0.1寸刺入して一呼吸留める。灸は一壮。少陰心経には8穴あり、そのうち7穴に主治がある。1穴は主治がないが、そこには邪が宿れない。だから経穴がないという。
 少府は火性である。小指の中手指節関節後ろの陥中。労官と水平。手少陰脈の溜る所で、である。0.3寸刺入する。
 神門は土性である。兌衝とか中都の別名もある。手掌後ろで豆状骨の端にある陥中。手少陰脈が注ぐ所で、輸である。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 陰は、手少陰の穴である。手掌後ろの尺骨動脈中で、手首から0.5寸。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 通里は、手少陰の経穴。手首後ろ1寸で、別かれて手太陽に走る。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 霊道は金性である。手掌後ろ1.5寸。または1寸という。手少陰経脈が行く所で、経である。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 少海は水性である。曲節とも呼ぶ。肘内側の関節後ろ陥中で、動脈拍動部。手少陰経脈が入る所で、合である。0.5寸刺入し、灸は三壮。
 極泉は、腋窩の大胸筋と大円筋の間で、腋窩動脈が胸中へ入る部分。手少陰経。気所発。0.3寸刺入し、灸は五壮。

 *最初の出だしは非常に苦しい言い訳。『霊枢』で「神門しか経穴がない」と言っているのだが、経穴を書き出したため、一つだけは主治がないと解釈している。陰は、原文に「陰」がないので、勝手に補った。通里の原作は、絡穴が経穴となっていた。勝手に改めた。出だしに十六穴と言っているが、手少陰心経は九穴である。実は青霊がない。青霊は清冷淵から別れたもので、この時代には存在してなかった。それで十八穴ではなく十六穴と言っている。


 手陽明及臂。凡二十八穴・第二十七

 大腸[上]合手陽明、出於商陽。商陽者、金也。一名絶陽。在手大指次指内側、去爪甲如韭葉。手陽明脈之所出也、為井。刺入一分、留一呼、灸三壮。
 二間者、水也。一名間谷。在手大指次指本節前、内側陥者中。手陽明脈之所溜也、為。刺入三分、留六呼、灸三壮。
 三間者、木也。一名少谷。在手大指次指本節後、内側陥者中。手陽明脈之所注也、為兪。刺入三分、留三呼、灸三壮。
 合谷、一名虎口。在手大指次指間。手陽明脈之所過也、為原。刺入三分、留六呼、灸三壮。
 陽谿者、火也。一名中魁。在腕中上側、両筋〈傍〉間陥者中。手陽明脈之所行也、為経。刺入三分、留七呼、灸三壮。
 偏歴、手陽明絡。在腕後三寸、別走太陰者。刺入三分、留七呼、灸三壮。
 温溜、一名逆注、一名蛇頭。手陽明。在腕後、少士五寸、大士六寸。刺入三分、灸三壮(大士少士、謂大人小児也)。
 下廉、在輔骨下、去上廉一寸、恐(疑誤)輔斉兌肉、其分外邪。刺入五分、留五呼、灸三壮。
 上廉、在三里下一寸、其分抵陽[明]之会外邪。刺入五分、灸五壮。
 手三里、在曲池下二寸。按之肉起、兌肉之端。刺入三分、灸三壮。
 曲池者、土也。在肘外輔骨肘骨之中。手陽明脈之所入也、為合。以手按胸取之。刺入五分〈寸〉、留七呼、灸三壮。
 肘、在肘大骨外廉陥者中。刺入四分、灸三壮。
 五里、在肘上三寸、行向裏大脈中央。禁不可刺、灸三壮。
 臂臑、在肘上七寸〈分〉、〈膕〉肉端。手陽明絡之会。刺入三分、灸三壮。

 大腸は手陽明で上合し、商陽に出る。商陽は金性である。絶陽とも呼ぶ。人差指の内側で、爪の角を細ニラ葉幅ほど離れる。手陽明経が出る所で、井である。0.1寸刺入して一呼吸留める。灸は三壮。
 二間は水性である。間谷とも呼ぶ。人差指の中手指節関節の前内側にある陥凹。手陽明の脈気が溜る所で、である。0.3寸刺入して六呼吸留める。灸は三壮。
 三間は木性である。少谷とも呼ぶ。人差指の中手指節関節の後内側にある陥凹。手陽明の脈気が注ぐ所で、輸である。0.3寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 合谷は、虎口とも呼ぶ。親指と人差指の間。手陽明経が過ぎる所で、原である。0.3寸刺入して六呼吸留める。灸は三壮。
 陽谿は火性である。中魁とも呼ぶ。手首の上側で、長母指伸筋腱と短母指伸筋腱の間の凹み。手陽明経が行く所で、経である。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 偏歴は、手陽明の絡穴。手首の後ろ3寸で、別れて手太陰に走る。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 温溜は、逆注とか蛇頭とも呼ばれる。手陽明の穴。手首の後で、小士なら5寸、大士なら六寸を取る。0.3寸刺入し、灸は三壮(大士と小士は、大人と子供を指す)。
 下廉は、橈骨の下で上廉から1寸。拳を握って橈側の筋肉を怒張させると、肉の盛り上がった溝の中。0.5寸刺入して五呼吸留める。灸は三壮。
 上廉は、手三里の下一寸。その筋肉の分かれ目が陽明経の会に当たり、外へ斜めに走る。0.5寸刺入し、灸は五壮。
 手三里は、曲池の下2寸。圧すると肉が盛り上がり始めるが、そのもっとも肉の盛り上がった端。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 曲池は土性である。肘の橈骨と上腕骨の中にある。手陽明経の入る所で、合である。手のひらを胸に当てて取穴する。0.5寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 肘は、肘の外側上顆の外側の凹み。0.4寸刺入し、灸は三壮。
 五里は、肘の上3寸で、裏に向かう大脈の中央。刺鍼してはならない。灸は三壮。
 臂臑は、肘の上7寸で、三角筋の端。手陽明絡脈との交会穴。0.3寸刺入し、灸は三壮。

 *上合の「上」は原文にない。大腸は腹部にあるから、足の上巨虚が本当の合穴だが、手に経絡があるので、そこにも大腸とは無関係の合穴がある。それを上合という。下廉の「恐輔斉兌肉其分外邪」は、「怒輔斉兌肉其分外邪」として訳。兌は鋭の意だから、兌骨と兌肉は特定の筋肉を指しているのではない。盛り上がった肉やとがった骨を意味しているに過ぎない。曲池の「以手按胸取之」は、後で書き込まれたものと考えられている。


 手少陽及臂。凡二十四穴・第二十八

 三焦上合手少陽、出於関衝。関衝者、金也。在手小指次指之端、去爪甲角如韭葉。手少陽脈之所出也、為井。刺入一分、留三呼、灸三壮。
 腋門者、水也。在小指次指間陥者中。手少陽脈之所溜也、為。刺入三分、灸三壮。
 中渚者、木也。在手小指次指本節後陥者中。手少陽脈之所注也、為兪。刺入二分、留三呼、灸三壮。
 陽池、一名別陽。在手表上、腕上陥者中。手少陽脈之所過也、為原。刺入二分、留三呼、灸五壮(銅人経云、不可灸)。
 外関、手少陽絡。在腕後二寸陥者中。別走心主。刺入三分、留七呼、灸三壮。
 支溝者、火也。在腕後三寸、両骨之間陥者中。手少陽脈之所行也、為経。刺入二分、留七呼、灸三壮。
 三陽絡、在臂上大交脈。支溝上一寸。不可刺、灸五壮。
 四、在肘前五寸外廉陥者中。刺入六分、留七呼、灸三壮。
 天井者、土也。在肘外大骨之後、両筋間陥者中。屈肘得之。手少陽脈之所入也、為合。刺入一分、留七呼、灸三壮。
 清冷淵、在肘上一寸(一本作二寸)、伸肘挙臂取之。刺入三分、灸三壮。
 消、在肩下臂外。開腋、斜肘分下行〈〉(一本無字)。刺入六分、灸三壮(気府論注云、手少陽脈之会)。
 会宗二穴、手少陽。在腕後三寸空中。刺入三分、灸三壮。

 三焦は手少陽にて上合し、関衝に出る。関衝は金性である。薬指の端で、爪の角を細ニラ葉幅ほど離れた部分。手少陽脈が出る所で、井である。0.1寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 腋門は水性である。小指と薬指の間にある凹み。手少陽経の溜る所で、である。0.3 寸刺入し、灸は三壮。
 中渚は木性である。薬指の中手指節関節後ろにある凹み。手少陽経の注ぐ所で、輸である。0.2寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 陽池は別陽とも呼ぶ。手背で腕関節上の凹み。手少陽経の過ぎる所で、原である。0.2 寸刺入して三呼吸留める。灸は五壮。
 外関は手少陽の絡穴である。手首後ろ2寸の陥中。別れて手厥陰に走る。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 支溝は火性である。手首後ろ3寸で、尺骨と橈骨の間陥中。手少陽経の行く所で、経である。0.2寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 三陽絡は、前腕上で静脈が交わるところ。支溝の上1寸。刺鍼してはならない。灸は五壮。
 四は、肘の前5寸で外側陥中。0.6寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 天井は土性である。肘伸側で肘頭の後ろ、両筋の間陥中。肘を曲げると得られる。手少陽経が入る所で、合である。0.1寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 清冷淵は肘の上1寸。肘を伸ばして腕を挙げて取る。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 消は、肩の下で上腕の外側。腋を開き、肘へ斜めに下行する。0.6寸刺入し、灸は三壮。
 会宗は、手少陽経の穴である。手首後ろ3寸の空隙にある。0.3寸刺入し、灸は三壮。


 手太陽及臂。凡一十六穴・第二十九

 小腸上合手太陽、出於少沢。少沢者、金也。一名小吉。在手小指之端、去爪甲一分陥者中。手太陽脈之所出也、為井。刺入一分、留二呼、灸一壮。
 前谷者、水也。在手小指外側、本節前陥者中。手太陽脈之所溜也、為。刺入一分、留三呼、灸三壮。
 後谿者、木也。在手小指外側、本節後陥者中。手太陽脈之所注也、為兪。刺入二分、留二呼、灸一壮。
 腕骨、在手外側腕前。起骨下陥者中。手太陽脈之所過也、為原。刺入二分、留三呼、灸三壮。
 陽谷者、火也。在手外側腕中、兌骨下陥者中。手太陽脈之所行也、為経。刺入二分、留二呼、灸三壮(気府論云、留三呼)。
 養老、手太陽。在手踝骨上一空、腕後一寸陥者中。刺入三分、灸三壮。
 支正、手太陽絡。在腕後五寸、別走少陰者。刺入三分、留七呼、灸三壮。

 小海者、土也。在肘内大骨外。去肘端五分陥者中。屈肘乃得之。手太陽脈之所入也、為合。刺入二分、留七呼、灸七壮(気府論注云、作少海)。
 小腸は手太陽と上合して少沢に出る。少沢者は金性である。小吉とも呼ぶ。小指先端で爪から0.1寸の陥中。手太陽経の出る所で、井である。0.1寸刺入し、二呼吸留める。灸は一壮。
 前谷は水性である。小指外側で、中手指節関節前の陥中。手太陽経の溜る所で、である。0.1寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 後谿は木性である。小指外側で、中手指節関節後の陥中。手太陽経が注ぐ所で、輸である。0.2寸刺入して二呼吸留める。灸は一壮。
 腕骨は、手外側で手首の前。骨の隆起する下陥中。手太陽経の過ぎる所で、原である。0.2寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 陽谷は火性である。手外側で手首の中。尺骨茎状突起下の陥凹。手太陽経の行く所で、経である。0.2寸刺入して二呼吸留める。灸は三壮。
 養老は、手太陽の穴である。尺骨茎状突起上の空隙で、手首後ろ1寸の陥中。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 支正は、手太陽経の絡穴。手首の後ろ5寸で、別れて手少陰へ走る。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 小海は土性である。也。肘で上腕骨内側上顆の外側。肘先端から0.5寸の陥中。肘を曲げると得られる。手太陽経の入る所で、合である。0.2寸刺入して七呼吸留める。灸は七壮。

 *養老の原文は「腕後一寸」だが、他は「在後一寸」となっている。その解釈によると養老は尺骨茎状突起の割れ目ではなく、尺骨茎状突起が尽きるところになる。支正は四庫全書によると「在肘後(一本作腕後)五寸」だが、肘後はおかしいので腕後の書に従った。


 足太陰及股。凡二十二穴・第三十

 脾在隠白。隠白者、木也。在足大指端内側、去爪甲如韭葉。足太陰脈之所出也、為井。刺入一分、留三呼、灸三壮。
 大都者、火也。在足大指本節、後陥者中。足太陰脈之所溜也、為。刺入三分、留七呼、灸一壮。
 太白者、土也。在足内側核骨、下陥者中。足太陰脈之所注也、為兪。刺入三分、留七呼、灸三壮。
 公孫、在足大指本節、後一寸。別走陽明。太陰絡也。刺入四分、留二十呼、灸三壮。
 商丘者、金也。在足内踝下、微前陥者中。足太陰脈之所行也、為経。刺入三分、留七呼、灸三壮(気穴論注云、刺入四分)。
 三陰交、在内踝上三寸、骨下陥者中。足太陰、厥陰少陰之会。刺入三分、留七呼、灸三壮。
 漏谷、在内踝上六寸、骨下陥者中。足太陰絡。刺入三分、留七呼、灸三壮。
 地機、一名脾舎。足太陰、別走上一寸、空在膝下五寸。刺入三分、灸三壮。
 陰陵泉者、水也。在膝下内側、輔骨下陥者中。伸足乃得之。足太陰脈之所入也、為合。刺入五分、留七呼、灸三壮。
 血海、在膝上内廉、白肉際二寸半。足太陰脈気所発。刺入五分、灸五壮。
 箕門、在魚腹上、越両筋間。動脈応手。太陰内市。足太陰脈気所発。刺入三分、留六呼、灸三壮(素問・三部九候論注云、直五里下、寛鞏足単衣、沈取乃得之。動脈応於手)。

 脾は隠白にある。隠白は木性である。足母指先端内側で、爪の角を細ニラ葉幅ほど離れた部位。足太陰経の出る所で、井である。0.1寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 大都は火性である。足母指の指節間関節後ろの陥中。足太陰経の溜る所で、である。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は一壮。
 太白は土性である。足内側で、中足指節関節下の陥中。足太陰経の注ぐ所で、輸である。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 公孫は、足根中足関節の後ろ1寸。別れて足陽明に走る。足太陰の絡穴。0.4寸刺入して二十呼吸留める。灸は三壮。
 商丘者は金性である。足内踝の下で、少し前の凹み。足太陰経の行く所で、経である。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 三陰交は内踝の上3寸で、骨の凹み。足の太陰と厥陰、少陰との交会穴。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 漏谷は内踝の上6寸で、脛骨の下陥中。足太陰の絡穴。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 地機は脾舎とも呼ぶ。足太陰の穴で、足太陰と厥陰が交わる上一寸にある。穴位は膝の下5寸。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 陰陵泉は水性である。膝下内側で、脛骨内側顆の下陥凹。足を伸ばすと得られる。足太陰経の入る所で、合である。0.5寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 血海は、膝蓋骨の上内側で、内股の白い皮膚の際。二寸半上。足太陰経。0.5寸刺入し、灸は五壮。
 箕門は、大腿直筋の上で、縫工筋と大腿直筋を越えた間。動脈拍動部。大腿内側。足太陰脾経。0.3寸刺入して六呼吸留める。灸は三壮。

 *血海は「二寸半」とあるが、「二寸中」の誤りであるとして二寸を取る。箕門の「太陰内市」は正統本にない。他では「在陰股内」となっている。


 足厥陰及股。凡二十二穴・第三十一

 肝出大敦。大敦者、木也。在足大指端、去爪甲如韭葉及三毛中。足厥陰脈之所出也、為井。刺入三分、留十呼、灸三壮。
 行間者、火也。在足大指間、動脈陥者中。足厥陰之所溜也、為。刺入六分、留十呼、灸三壮。
 太衝者、土也。在足大指本節後二寸、或曰一寸五分陥者中。足厥陰脈之所注也、為兪。刺入三分、留十呼、灸三壮(素問・刺腰痛論注云、在足大指本節後内間二寸陥者中。動脈応手)。
 中封者、金也。在足内踝前一寸。仰足取之、陥者中。伸足乃得之。足厥陰脈之所行〈注〉也、為経。刺入四分、留七呼、灸三壮(気府論注云、在内踝前一寸五分)。
 蠡溝、足厥陰之絡。在足内踝上五寸、別走少陽。刺入二分、留三呼、灸三壮。
 [中、一名]中都。足厥陰。在内踝上七寸、骨中。与少陰相直。刺入三分、留六呼、灸五壮。
 膝関者、在犢鼻下二寸陥者中。足厥陰脈気所発。刺入四分、灸五壮。
 曲泉者、水也。在膝内輔骨下、大筋上、小筋下、陥者中。屈膝得之。足厥陰脈之所入也、為合。刺入六分、留十呼、灸三壮。
 陰包、在膝上四寸、股内廉両筋間、足厥陰別走[太陰](此処有缺)。刺入六分、灸三壮。
 五里、在陰廉下、去気衝三寸、陰股中動脈。刺入六分、灸五壮(外台秘要作、去気衝三寸、去外廉二寸)。
 陰廉者、在羊矢下、去気衝二寸、動脈中。刺入八分、灸三壮。

 肝は大敦に出る。大敦は木性である。足母指先端で、爪の角を細ニラ葉幅ほど離れた叢毛の中。部位。足厥陰経の出る所で、井である。0.3寸刺入して十呼吸留める。灸は三壮。
 行間は火性である。足母指と人差指の間にあり、動脈拍動部。足厥陰の溜る所で、である。0.6寸刺入して十呼吸留める。灸は三壮。
 太衝は土性である。足母指の中足指節関節の後ろ2寸、または1.5寸の陥中。足厥陰経が注ぐ所で、輸である。0.3寸刺入して十呼吸留める。灸は三壮。
 中封は金性である。内踝の前1寸。足を背屈させると凹むところ。足を伸ばして取穴する。足厥陰経の行く所で、経である。0.4寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 蠡溝は、足厥陰の絡穴。足内踝の上5寸で、別れて足少陽へ走る。0.2寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 中は中都とも呼ぶ。足厥陰の穴で、内踝上の七寸の脛骨中にあり、足少陰の築賓と水平である。0.3寸刺入して六呼吸留める。灸は五壮。
 膝関は、犢鼻の下2寸の陥凹。足厥陰経。0.4寸刺入し、灸は五壮。
 曲泉は水性である。膝で脛骨内側顆の下で、薄筋の上、縫工筋の下にある陥凹。膝を曲げて得る。足厥陰経の入る所で、合である。0.6寸刺入して十呼吸留める。灸は三壮。
 陰包は膝の上4寸で、大腿内側で縫工筋と薄筋の間にある。足厥陰から別れて足太陰へ走る。0.6寸刺入し、灸は三壮。
 足五里は陰廉の下で、気衝から3寸。大腿内側の動脈拍動部。0.6寸刺入し、灸は五壮 。
 陰廉は羊矢の下で、気衝から2寸離れた動脈拍動部。0.8寸刺入し、灸は三壮。

 *羊矢は、気衝の外側1寸にある奇穴。


 足少陰及股、并陰陰維。凡二十穴・第三十二

 腎出湧泉。湧泉者、木也。一名地衝。在足心陥者中。屈足捲指宛宛中。足少陰脈之所出也、為井。刺入三分、留三呼、灸三壮。
 然骨者、火也。一名龍淵。在足内踝前、起大骨下陥者中。足少陰脈之所溜也、為。刺入三分、留三呼、灸三壮。刺之多見血、使人立飢欲食。
 太谿者、土也。在足内踝後、跟骨上、動脈陥者中。足少陰脈之所注也、為兪。刺入三分、留七呼、灸三壮。
 大鍾、在足跟後、衝中。別走太陽、足少陰絡。刺入二分、留七呼、灸三壮(素問・水熱穴論注云、在内踝後。刺腰痛論注云、在足跟後衝中。動脈応手)。
 照海、陰脈所生。在足内踝下一寸。刺入四分、留六呼、灸三壮。
 水泉、足少陰。去太谿下一寸、在足内踝下。刺入四分、灸五壮。
 復溜者、金也。一名伏白、一名昌陽。在足内踝上二寸陥者中。足少陰脈之所行也、為経。刺入三分、留三呼、灸五壮(刺腰痛論注云、在内踝上二寸動脈)。
 交信、在足内踝上二寸、少陰前、太陰後。筋骨間、陰、刺入四分、留三呼、灸三壮。
 築賓、陰維之。在足内踝上、分中。刺入三分、灸五壮(刺腰痛論注云、在内踝後)。
 陰谷者、水也。在膝下内輔骨後。大筋之下、小筋之上。按之応手。屈膝得之。足少陰脈之所入也、為合。刺入四分、灸三壮。

 腎は湧泉に出る。湧泉は木性である。地衝とも呼ぶ。足心の凹むところで、足を底屈させて足趾を曲げると現れる足底の凹み。足少陰経が出る所で、井である。0.3寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 然谷は火性である。龍淵とも呼ぶ。内踝の前で、舟状骨が始まる下の陥凹。足少陰経の溜る所で、である。0.3寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。刺鍼して出血が多いと、すぐに空腹を感じて食べたくなる。
 太谿は土性である。内踝後ろにある踵骨の上で、動脈が凹むところ。足少陰経の注ぐ所で、輸である。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 大鍾は、足跟後ろの動脈拍動部。別れて足太陽へ走る足少陰の絡穴。0.2寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 照海は陰脈が発生する所。内踝の下1寸。0.4寸刺入して六呼吸留める。灸は三壮。
 水泉は足少陰の穴。太谿の下1寸で、内踝の下。0.4寸刺入し、灸は五壮。
 復溜は金性である。伏白とも昌陽とも呼ぶ。内踝の上2寸にある陥凹。足少陰経の行く所で、経である。0.3寸刺入して三呼吸留める。灸は五壮。
 交信は内踝の上2寸。足少陰の前で、足太陰の後。筋と骨の間。陰脈の穴。0.4寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 築賓は、陰維脈の穴である。内踝の上で、腓腹筋が隆起する前にある。0.3寸刺入し、灸は五壮。
 陰谷は水性である。膝の下で脛骨内側顆の後ろ。半膜様筋の下で、半腱様筋の上。押すと応える。膝を曲げて取る。足少陰経の入る所で、合である。0.4寸刺入し、灸は三壮。

 *衝は「衝き上げる」とか「衝突」「衝動」の意味で、ドクドク脈動している場所。兌骨とか兌肉をどこと考えるか、大筋と小筋を何の筋と考えるかによって経穴の位置も変わってくる。沢田流などは、このような解釈の違いによって生じたもの。中国でも北京流とか上海流とか、取穴する部位が違う。学生諸君は、自分で考えてみよう。


 足陽明及股。凡三十穴・第三十三

 胃出兌。兌者、金也。在足大指次指之端、去爪甲角如韭葉。足陽明脈之所出也、為井。刺入一分、留一呼、灸三壮。
 内庭者、水也。在足大指次指外間陥者中。足陽明脈之所溜也、為。刺入三分、留二十呼、灸三壮(気穴論注云、留十呼、灸三壮)。
 陥谷者、木也。在足大指次指間、本節後陥者中。去内庭二寸。足陽明脈之所注也、為兪。刺入五分、留七呼、灸三壮。
 衝陽、一名会原。在足趺上五寸、骨間動脈上。去陥谷三寸。足陽明脈之所過也、為原。刺入三分、留十呼、灸三壮。
 解谿者、火也。在衝陽後一寸五分、腕上陥者中。足陽明脈之所行也、為経。刺入五分、留五呼、灸三壮(気穴論注云、二寸五分。刺瘧論注云、三寸五分)。
 豊隆、足陽明絡也。在外踝上八寸、下廉外廉陥者中。別走太陰者。刺入三分、灸三壮。
 巨虚下廉、足陽明与小腸合。在上廉下三寸。刺入三分、灸三壮(気穴論注云、足陽明脈気所発)。
 条口、在下廉上一寸。足陽明脈気所発。刺入八分、灸三壮。
 巨虚上廉、足陽明与大腸合。在三里下三寸。刺入八分、灸三壮(気穴論注云、在犢鼻下六寸。足陽明脈気所発)。
 三里、土也。在膝下三寸、〉外廉。足陽明脈気所入也、為合。刺入一寸五分、留七呼、灸三壮(素問気穴論云、在膝下三寸。外廉両筋間、分間)。
 犢鼻、在膝下、上。侠解、大筋中。足陽明脈気所発。刺入六分、灸三壮。
 梁丘、足陽明。在膝上二寸[両筋間]。刺入三分、灸三壮。
 陰市、一名陰鼎。在膝上三寸、伏兎下、若拝而取之。足陽明脈気所発。刺入三分、留七呼。禁不可灸(刺腰痛論注云、伏兎下陥者中。灸三壮)。
 伏兎、在膝上六寸、起肉間。足陽明脈気所発。刺入五分。禁不可灸。
 髀関、在膝上伏兎後、交分中。刺入六分、灸三壮。

 胃は兌に出る。兌は金性である。足の人差指先端で、爪の角を細ニラ葉幅ほど離れた部位。足陽明経の出る所で、井である。0.1寸刺入して一呼吸留める。灸は三壮。
 内庭は水性である。足人差し指の外側陥中。足陽明経の溜る所で、である。0.3寸刺入して二十呼吸留める。灸は三壮。
 陥谷は木性である。足人差指の外側で、中足指節関節後の陥凹。内庭から2寸。足陽明経の注ぐ所で、輸である。0.5寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 衝陽は会原とも呼ぶ。足背で上5寸、骨間動脈の上。陥谷より3寸。足陽明経の過ぎる所で、原である。0.3寸刺入して十呼吸留める。灸は三壮。
 解谿は火性である。衝陽の後ろ1.5寸で、足関節の上陥中。足陽明経の行く所で、経である。0.5寸刺入して五呼吸留める。灸は三壮。
 豊隆は、足陽明の絡穴。外踝の上8寸で、下巨虚の外側陥中。別れて足太陰へ走る。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 下巨虚は、足陽明と小腸の下合穴。上巨虚の下3寸。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 条口は下巨虚の上1寸。足陽明経。0.8寸刺入し、灸は三壮。
 上巨虚は、足陽明と大腸の下合穴。足三里の下3寸。0.8寸刺入し、灸は三壮。
 足三里は土性である。膝下3寸で、脛の外側。足陽明経の入る所で、合である。1.5寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 犢鼻は、膝蓋骨の下で、脛の上。脛骨と大腿骨の隙間を挟む膝蓋靭帯の中。足陽明経。0.6寸刺入し、灸は三壮。
 梁丘は足陽明の穴。膝上2寸で、大腿直筋と外側広筋の間。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 陰市は陰鼎とも呼ぶ。膝上3寸で、伏兎の下。正座して取穴する。足陽明経。0.3寸刺入して七呼吸留める。施灸してはならない。
 伏兎は、膝上6寸で、大腿直筋が隆起する間を取る。足陽明経。0.5寸刺入する。禁不可灸。
 髀関は、膝の上で伏兎の後ろ。縫工筋と大腿筋膜張筋が交わる分かれ目。0.6寸刺入し、灸は三壮。

 *伏兎は「刺入五分」だが、甲乙5巻に「この穴は禁刺禁灸」とある。それによると「刺入五分」は誤り。[]は加えたもので〈〉は原文の誤った文字。


 足少陽及股、并陽維四穴。凡二十八穴・第三十四

 胆出於竅陰。竅陰者、金也。在足小指次指之端、去爪甲如韭葉。足少陽脈之所出也、為井。刺入三分、留三呼、灸三壮(気穴論注、作一呼)。
 侠谿者、水也。在足小指次指二岐骨間、本節前陥者中。足少陽脈之所溜也、為。刺入三分、留三呼、灸三壮。
 地五会、在足小指次指、本節後間陥者中。刺入三分。不可灸。灸之令人痩、不出三年死。
 臨泣者、木也。在足小指次指、本節後間陥者中。去侠谿一寸五分。足少陽脈之所注也、為兪。刺入二分[留五呼]、灸三壮。
 丘墟、在足外廉踝下、如前陥者中。去臨泣三〈一〉寸。足少陽脈之所過也、為原。刺入五分、留七呼、灸三壮。
 懸鍾、在足外踝上三寸、動者脈中。足三陽絡、按之陽明脈絶、乃取之。刺入六分、留七呼、灸五壮。
 光明、足少陽絡。在足外踝上五寸、別走厥陰者。刺入六分、留七呼、灸五壮(骨空論注云、刺入七分、留十呼)。
 外丘、足少陽。少陽所生。在外〈内〉踝上七寸。刺入三分、灸三壮。
 陽輔者、火也。在足外踝上四寸(気穴論注、無四寸二字)。輔骨前、絶骨端、如前三分。去丘墟七寸。足少陽脈之所行也、為経。刺入五分、留七呼、灸三壮。
 陽交、一名別陽、一名足、陽維之。在外踝上七寸、斜属三陽分肉間。刺入六分、留七呼、灸三壮。
 陽陵泉者、土也。在膝下一寸、外廉陥者中。足少陽脈之所入也、為合。刺入六分、留十呼、灸三壮。
 陽関、在陽陵泉上三寸、犢鼻外陥者中。刺入五分、禁不可灸。
 中〈犢〉、在髀骨外、膝上五寸。分肉間陥者中。足少陽脈気所発也。刺入五分、留七呼、灸五壮。
 環跳、在髀枢中。側臥、伸下足、屈上足取之。足少陽脈気所発。刺入一寸、留二十呼、灸五十壮(気穴論注云、髀枢後、足少陽、太陽二脈之会。灸三壮)。

 胆は足竅陰に出る。足竅陰は金性である。足薬指の先端で、爪の角を細ニラ葉幅ほど離れた部位。足少陽経の出る所で、井である。0.1寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 侠谿は水性である。足小指と薬指が分岐する骨の間で、中足指節関節前の陥凹。足少陽経の溜る所で、である。0.3寸刺入して三呼吸留める。灸は三壮。
 地五会は、足薬指の中足指節関節後ろの凹み。0.3寸刺入する。施灸してはならない。灸をすれば人が痩せ、三年以内に死ぬ。
 足臨泣は木性である。足小指と薬指の間で、中足指節関節後ろの凹み。侠谿から1.5寸。足少陽経の注ぐ所で、輸である。0.2寸刺入して五呼吸留める。灸は三壮。
 丘墟は、外踝の下で、前の陥凹部。足臨泣から3寸。足少陽経の過ぎる所で、原である。0.5寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 懸鍾は、外踝の上3寸で、動脈拍動部。足三陽の絡穴で、そこを圧すると陽明脈が絶える所を取る。0.6寸刺入して七呼吸留める。灸は五壮。
 光明は、足少陽の絡穴である。外踝の上5寸で、別れて足厥陰へ走る。0.6寸刺入して七呼吸留める。灸は五壮。
 外丘は足少陽の穴で、足少陽の生まれる場所である。外踝の上7寸。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 陽輔は火性である。外踝の上4寸。腓骨の前で、絶骨の端。腓骨の前0.3寸。 丘墟より7寸。足少陽経の行く所で、経である。0.5寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 陽交は、別陽とか足とも呼ばれる。陽維脈の穴。外踝の上7寸で、足三陽経脈の分肉の間を斜めに走って連絡する。0.6寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 陽陵泉は土性である。膝の下1寸で、脛の外側陥中を取る。足少陽脈の入る所で、合である。0.6寸刺入して十呼吸留する。灸は三壮。
 陽関は、陽陵泉の上3寸で、犢鼻の外側陥中にある。0.5寸刺入する。禁灸穴。
 中は、大腿骨の外側で膝上5寸。筋肉の分かれ目の間陥中。足少陽経。0.5寸刺入して七呼吸留める。灸は五壮。
 環跳は、大転子の中。側臥位で、下の足を伸ばして、上の足を曲げて取る。足少陽経。1寸刺入して二十呼吸留める。灸は五十壮。

 *外丘は「足少陽」といいながら「少陽所生」はおかしい。


 足太陽及股、并陽六穴。凡三十四穴・第三十五

 膀胱出於至陰。至陰者、金也。在足小指外側、去爪甲如韭葉。足太陽脈之所出也、為井。刺入三分、留五呼、灸五壮。
 通谷者、水也。在足小指外側、本節前陥者中。足太陽脈之所溜也、為。刺入二分、留五呼、灸三壮。
 束骨者、木也。在足小指外側、本節後陥者中。足太陽脈之所注也、為兪。刺入三分[留三呼]、灸三壮(気穴論注云、本節後赤白肉際)。
 京骨、在足外側大骨下。赤白肉際陥者中。按而得之。足太陽脈之所過也、為原。刺入三分、留七呼、灸三壮。
 申脈、陽所生也。在足外踝下陥者中、容爪甲許。刺入三分、留六呼、灸三壮(刺腰痛論注云、外踝下五分)。
 金門、足太陽。一空、在足外踝下。一名関梁。陽維所別属也。刺入三分、灸三壮。
 僕参、一名安邪。在跟骨下陥者中。拱足得之。[足太陽、陽脈所会]〈足太陽脈之所行也、為経〉。刺入五分、留十呼、灸三壮〈(刺腰痛論注云、陥者中細動脈応手)〉。
 陽、陽。在足外踝上三寸。太陽前、少陽後、筋骨間。刺入六分、留七呼、灸三壮(気穴論注、作付陽)。
 飛揚、一名厥陽。在足外踝上七寸。足太陽絡、別走少陰者。刺入三分、灸三壮。
 承山、一名魚腹[一名腸山]、一名肉柱。在兌腸下、分肉間陥者中。刺入七分、灸三壮。
 承筋、一名腸、一名直腸。在腸中央陥者中。足太陽脈気所発。禁不可刺、灸三壮(刺腰痛論注云、在臑中央)。
 合陽、在膝約文中央、下二寸。刺入六分、灸五壮。
 委中者、土也。在膕中央、約文中動脈。足太陽脈之所入也、為合。刺入五分、留七呼、灸三壮(素問・骨空論注云、膕謂膝解之後、曲脚之中、背面取之。刺腰痛論注云、在足膝後屈処)。
 崑崙、火也。在足外踝後、跟骨上陥中。細脈動応手。足太陽脈之所行也、為経。刺入五分、留十呼、灸三壮。
 委陽、三焦下輔兪也。在足太陽之前、少陽之後。出於膕中外廉、両筋間。承扶下六寸。此足太陽之別絡也。刺入七分、留五呼、灸三壮。屈身而取之。
 浮、在委陽上一寸。屈膝得之。刺入五分、灸三壮。
 殷門、在肉下六寸。刺入五分、留七呼、灸三壮。
 承扶、一名肉、一名陰関、一名皮部。在尻臀下、股陰腫上、約文中。刺入二寸、留七呼、灸三壮。
 欲令灸発者、灸履熨之、三日即発。

 膀胱は至陰に出る。至陰は金性である。足小指の外側で、爪の角を細ニラ葉幅ほど離れた部位。足太陽経の出る所で、井である。0.3寸刺入して五呼吸留める。灸は五壮。
 通谷は水性である。足小指外側で、中足指節関節前の陥凹。足太陽経の溜る所で、である。0.2寸刺入して五呼吸留める。灸は三壮。
 束骨は木性である。足小指外側で、中足指節関節後ろの陥中。足太陽経の注ぐ所で、輸である。0.3寸刺入して五呼吸留める。灸は三壮。
 京骨は、足外側で、足根中足関節の下。足背と足底の境目陥中。按圧すると凹む。足太陽経の過ぎる所で、原である。0.3寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 申脈は、陽が生まれる所である。外踝の下陥中で、爪が入るほどの凹み。0.3寸刺入して六呼吸留める。灸は三壮。
 金門は、足太陽の穴である。外踝の下にある。関梁とも呼ぶ。陽維脈が別れる。0.3 寸刺入し、灸は三壮。
 僕参は安邪とも呼ぶ。踵骨下の陥中。あぐらをかいて取穴する。足太陽経と陽脈の交会穴。0.5寸刺入して十呼吸留める。灸は三壮。
 陽は、陽脈の穴。外踝の上3寸。足太陽経の前で、足少陽経の後。筋骨の間を取る。0.6寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 飛揚は厥陽とも呼ぶ。外踝の上7寸。足太陽の絡穴で、別れて足少陰に走る。0.3寸刺入し、灸は三壮。
 承山は、魚腹とか腸山、肉柱の別名がある。フクラハギの下で、肉の別れる間陥中。0.7寸刺入し、灸は三壮。
 承筋は、腸とも直腸とも呼ぶ。腓腹筋の中央陥凹部。足太陽経。刺鍼してはならない。灸は三壮。(刺腰痛論の注は、フクラハギ中央という)。
 合陽は、膝の横紋中央で下二寸。0.6寸刺入し、灸は五壮。
 委中は土性である。膝窩の中央で横紋中の動脈。足太陽経の入る所で、合である。0.5 寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 崑崙は火性である。外踝の後ろで踵骨上の陥中。細い動脈が触れる。足太陽経の行く所で、経である。0.5寸刺入して十呼吸留める。灸は三壮。
 委陽は三焦の下合穴である。足太陽の前で、足少陽の後ろ。膝窩の外側で、大腿二頭筋と腓腹筋外側頭の間を取る。承扶の下6寸。足太陽経の絡穴である。0.7寸刺入して五呼吸留める。灸は三壮。身体を屈めて取穴する。
 浮は、委陽の上1寸。膝を屈めて取穴する。0.5寸刺入し、灸は三壮。
 殷門は、承扶の下6寸。0.5寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 承扶は、肉や陰関、皮部とも呼ぶ。臀の下で、大腿内側が膨らんだ上。臀溝の横紋中央。2寸刺入して七呼吸留める。灸は三壮。
 施灸した部分を水疱としたければ、布靴の底へ施灸して熱くし、皮膚の施灸した場所へ当てる。三日で発疱する。

 *僕参の原文は「僕参、一名安邪。在跟骨下陥者中。拱足得之。足太陽脈之所行也、為経。刺入五分、留十呼、灸三壮(刺腰痛論注云、陥者中細動脈応手)」とあり、崑崙から脱け落ちている。四川の甲乙経では、僕参崑崙ともに「足太陽脈之所行也、為経」とある。三秦出版では崑崙が脱け、中国医薬科技出版社では僕参が「拱足得之。足太陽、陽脈所会」とある。メインは三秦出版のと同じく四庫全書だが、その順序に従う。僕参と崑崙の両方に「細い動脈が触れる」とあるのはおかしいので、僕参の「(刺腰痛論注云、陥者中細動脈応手)」は誤りと思われる。承山の「兌腸下、分肉間」を解説すると、兌は鋭の意味で尖っていること。腸は腓腹筋のこと。だから腓腹筋で盛り上がっているところ。「分肉間」は肉の分かれ目だから、このような訳となる。昔は腸と呼んだが、現在は腓腸筋という。日本では腓腹筋になって、腸が腹に変わっている。浮の「屈膝得之」は、「展膝得之」の誤りとされている。順序がメチャクチャだが、敢えて現在の順序に直すことなく、原文の順に従った。
 疲れたので甲乙経は一休みします。

ホーム / 古典部屋トップ / 前ページ / 次ページ