鍼灸甲乙経4
 
十二経脈絡脈支別・第一上(『霊枢・経脈』)


 雷公曰、禁脈之言、凡刺之理、経脈為始、願聞其道。黄帝答曰、経脈者、所以決死生、処百病、調虚実、不可不通也。
 雷公「『禁脈』に“刺鍼治療は、経脈が基本じゃ”とあるがの、その経脈を教えてくれんかの?」
 黄帝「経脈とは、生死を決定し、万病が生じるところです。それによって虚実を調整できるので、知らないでは済まされません」

 肺手太陰之脈、起於中焦、下絡大腸、還循胃口、上鬲、属肺。従肺系、横出腋下、下循臑内、行少陰心主之前、下肘中、循臂内上骨下廉、入寸口、上魚、循魚際、出大指之端。其支者、従腕後、直出次指内廉、出其端。是動則病。肺脹満、膨膨然而喘、缺盆中痛、甚則交両手而、此謂臂厥。是主肺所生病者。咳、上気,喘,喝、煩心、胸満、臑臂内前廉痛、厥、掌中熱。気盛有余、則肩背痛、風寒、汗出、中風、小便数而欠。気虚則肩背痛、寒、少気不足以息、溺色変(一云、卒遺失無度)。為此諸病。凡十二経之病、盛則瀉之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陥下則灸之、不盛不虚、以経取之。盛者則寸口大三倍於人迎、虚者則寸口反小於人迎也。
 黄帝「手太陰肺の脈は、中焦より起こり、大腸に下がって絡まり、戻って胃を巡ります。横隔膜を貫き、肺に入って属します。そして気管支と一緒に上がって、横に曲がって腋の下に出て、上腕の内側に沿って下がり、手少陰と手厥陰(心主)の前を行きます。下がって肘の中に至り、前腕内側の橈骨下縁に沿って進み、寸口の橈骨動脈に入ります。母指球に上がり、母指球の縁を巡って大指の端に出ます。その分支は手首の後ろから出て、次の指(人差指)の内側を真っ直進み、その端に出ます。これが動じた病気は、肺が膨れて、むせたり咳が出る、缺盆の中が痛む、ひどいものは両手で胸を押さえて目の前が暗くなるなどです。これを臂厥と呼びます。これは肺脈が主治する所に生じた病気です。咳嗽、呼吸困難、ゼイゼイ喘ぐ、心が落ち着かない、胸が詰まる感じ、手の太陰肺経に沿った痛みや冷え、掌のひらが熱いなどです。
 本経の気が多くなり過ぎると肩背部が痛み、風寒(風邪)で汗が出る、中風、小便の回数が増えたり少なくなったりします。
 本経の気が不足すると、肩背が冷えたり痛み、呼吸が速くなって小便の色が変化する(『一』は大小便を失禁するという)などの諸病です。十二経の病には、盛んならば瀉し、虚ならば補い、熱ならば速くし、寒ならば留め、陥没していれば灸をし、虚でも実でもなければ経を使って治療します。盛んなものは太淵脈が頚動脈の四倍の強さとなり、虚では太淵が頚動脈より小さいです。

 大腸手陽明之脈、起於大指次指之端、外側循指上廉、出合骨両骨之間、上入両筋之中、循臂上廉、入肘外廉、上循臑外廉、上肩、出骨之前廉、上出柱骨之会上、下入缺盆、絡肺、下鬲、属大腸。其支者、従缺盆、直上至頚、貫頬、下入歯中、還出侠口、交人中、左之右、右之左、上侠鼻孔。是動則病。歯痛、頬腫。是主津液所生病者、目黄、口乾、衄、喉痺、肩前,臑痛者、大指次指痛、不用。気盛有余、則当脈所過者、熱腫。虚、則寒慄不復。為此諸病、盛者則人迎大三倍於寸口、虚者人迎反小於寸口也。
 手の陽明大腸経は人差指の先端から起こり、人差指の親指橈側を通って、親指と人差指の間の合谷に出て、上がって両筋の中に入り、前腕の上側を巡って肘の外側に入り、上腕の外側前縁を上がって、肩に昇り、肩峰の前縁に出て、背骨に行って大椎で左右が交わり、下に行って缺盆に入り肺に絡まり、更に横隔膜に下がって大腸に属す。その分支は缺盆から別れ、頚を上がって頬を貫き、下歯の中に入り、口を侠んで回り、人中で左右が交差し、左の脈が右に行き、右の脈が左に進み、鼻孔を挟んで上がります。これが動じた病気は、歯の痛みや首の腫れ。これは津が主治する所に生じた病気です。目が黄色、口が乾く、鼻水や鼻血、咽喉の痛み、肩や腕の痛み、人差指の腱鞘炎です。気が余っているものは、この脈が通っているところが熱く腫れます。虚では寒くて震え、温めても回復しません。これら諸病は、盛んなものは頚動脈が太淵の四倍の強さとなり、虚では頚動脈が太淵脈より小さいです。

 胃足陽明之脈、起於鼻、交之中、傍約大腸之脈、下循鼻外、上入歯中、還出侠口環唇、下交承漿、却循頤後下廉、出大迎、循頬車、上耳前、過客主人、循髪際、至額顱。其支者、従大迎、前下人迎、循喉、入缺盆、下鬲、属胃、絡脾。其直者、従缺盆、下乳内廉、下侠臍、入気街中。其支者、起于胃口、下循腹裏、下至気街中而合、以下髀関、抵伏兎、下入膝中、下循外廉、下足、入中指内間。其支者、下膝三寸而別、以下入中指外間。其支者、別上、入大指間、出其端。是動則病。凄凄然振寒、善伸数欠、顔黒、病至則、悪人与火、聞木音則然驚、心欲動、独閉戸塞而処、甚則欲上高而歌、棄衣而走、賁響、腹脹、是為臂(一作骭)厥。是主血所生病者、狂、(一作瘧)、温淫汗出、衄、口、唇緊、頚腫、喉痺、大腹水腫、膝腫痛、循膺,乳,気街,股,伏兎,外廉,足上皆痛、中指不用。気盛則身以前皆熱、其有余于胃、則消穀善飢、溺色黄。気不足則身以前皆寒慄、胃中寒則脹満。為此諸病、盛者人迎大三倍于寸口、虚者人迎反小于寸口也。
 足の陽明胃経は鼻より起こり、上に行って両目の間にある鼻梁の低くなった部位で交わり、傍らの太陽脈に絡まり、下に行って鼻の外側を巡り、上歯の中に入ります。戻って唇を挟んで周り、下は承漿で交わります。戻ってエラの後下縁を巡った後、大迎に出、頬車を巡り、耳の前に上がり、客主人を過ぎて、髪の生え際を巡り、前頭骨に出ます。
 その分支は大迎から前に行き、人迎に下がり、気管を巡って缺盆に入り、横隔膜を下がって胃に属して脾に絡まります。
 その真っ直のものは、缺盆から乳の内側を下がり、臍を挟んで下り、気衝の中に入ります。分支は胃から起こり、腹の中を巡って下がり、気衝に下がって前述した分支と一緒になり、髀関に下がり、伏兎に行き、下がって膝蓋骨の中に入り、脛の外縁を下がって、足の甲に降り、中指の内側に入ります。その分支は膝下三寸から別れ、中指の外側に入ります。分支が足の甲から別れて親指の間に入り、その端に出ます。これが動じた病気は、冷水を浴びたように冷たく震え、伸びやあくびが多く、顔が黒いです。ひどくなると人や明かりを嫌い、ちょっとした物音でもびっくりして慌て、窓を閉め切って一人でひっそりとしています。陽が盛んなときは高いところに登って歌いたがり、服を脱いで走ろうとし、そのうえ腹が脹って腸が鳴るなどの症状があります。これを臂厥と呼びます。これは血が主治する所に生じた病気です。躁状態で暴れる、ケイレン、温病で汗がダラダラ出る、鼻詰まりや鼻血、顔面麻痺、唇がこわばる、頚の腫れ、咽喉の痛み、腹水、膝の腫痛、胸、乳、気衝、股、伏兎、脛の外縁、足背などの痛み、足の中指が屈伸できません。気が盛んなれば身体の前全体が熱いです。胃の気が余れば糖尿病の初期のように腹が減り、尿の色が黄色くなります。気が不足すれば身体の前全体が冷える。胃中に寒があれば、胃が冷たく脹る。これら諸病は、盛んなものは人迎が寸口の四倍の強さとなり、虚では人迎が寸口より小さいです。


 脾足太陰之脈。起於大指之端、循指内側白肉際、過核骨後、上内踝前廉、上内、循骨後、交出厥陰之前、上循膝股内前廉、入腹、属脾、絡胃、上鬲、侠咽、連舌本、散舌下。其支者、復従胃、別上鬲、注心中。是動則病。舌本強、食則嘔、胃痛、腹脹、善噫、得後与気則快然如衰、身体皆重。是主脾所病者。舌本痛、体不能動揺、食不下、煩心、心下急、寒瘧、溏、、泄、水閉、黄疸、不能食、唇青、強立、股膝内腫痛厥、足大指不用。為此諸病。盛者則寸口大三倍於人迎、虚者寸口反小於人迎也。
 足の太陰脾経は、足の親指の端から起こり、指の内側は足の裏と足背の境目を巡り、親指付けねの丸く盛り上がった骨の後ろを過ぎて、内踝の前側に上がり、フクラハギの内側を上がって、脛骨の後ろを巡ったあと、足の厥陰と交わって、その前に出て、膝と大腿の前内縁を上り、腹に入り、脾に属して胃に絡まり、横隔膜を貫き咽喉を挟み、舌根に連なり、舌下に散ります。分支は胃から別れて横隔膜を貫き、心中に注ぎます。これが動じた病気は、舌根のこわばり、食べると吐き気がする、胃の痛み、腹が脹ってゲップをし、ウンコが出たりオナラをすると気分がよくなる、身体が重いです。これは脾脈が主治する所の病気です。舌根の痛み、身体をひねれない、あまり食べられない、落ち着かない、心窩部のひきつり、寒気の強いマラリア、消化不良、腹の中のしこり、下痢、尿が出ない、黄疸、食べられない、唇が青い、よくあくびをする、大腿や膝の内側が腫れて冷える、足の親指が動きません。これら諸病は、盛んなものは寸口脈が人迎の四倍の強さとなり、虚では寸口が人迎より小さいです。
 *原文は強立だか、立は欠の誤字とされているので、強欠の解釈に従った。

 心少陰之脈、起于心中、出属心系、下鬲、絡小腸。其支者、従心系、上侠咽、繋目系(一本作、循胸、出腸)。其直者、復従心系、却上肺、上出液下、下循臑内後廉、循太陰心主之後、下肘中内廉、循臂内後廉、抵掌後兌骨之端、入掌内後廉、循小指内、出其端。是動則病、乾、心痛、渇而欲飲。是為臂厥。是主心所生病者。目黄、脇満痛、臑,臂内後廉痛、厥、掌中熱痛。為此諸病、盛者則寸口大再倍于人迎、虚者則寸口反小於人迎也。
 手の少陰心経は心中から起こり、上行大動脈に出て、それに属す。そして横隔膜を貫き小腸に絡まります。分支は上行大動脈から出て、咽喉を挟んで上がり、視神経とつながります(『一本』では胸を巡り、腸に出るとしている)。その直行する脈は、再び上行大動脈から肺に上がり、上がって腋下に出、上腕の内側後縁を巡り、手の太陰と厥陰(心主)の後ろを行き、肘の内側に下がり、前腕の内側後縁を巡り、手掌後ろの豆状骨の端に出、手のひらの内側後縁に入り、小指の内側を巡って、その端に出ます。これが動じた病気は、咽喉のイガイガ、心痛、喉が渇いて水を飲む、これを臂厥と呼びます。これは心脈が主治する所に生じた病気です。目が黄色、脇が痛む、上肢の内側後縁の痛みや冷え、掌のひらの熱痛。これら諸病は、盛んなものは人迎脈が寸口の三倍の強さとなり、虚では寸口が人迎より小さいです。

 小腸手太陽之脈。起於小指之端、循手外側、上腕出踝中、直上循臂骨下廉、出肘内側両骨之間、上循臑外後廉、出肩解、繞肩胛、交肩上、入缺盆、向腋下、絡心、循咽、下鬲、抵胃、属小腸。其支者、従缺盆、循頚、上頬、至目鋭眦、却入耳中。其支者、別頬、上、抵鼻、至目内眦、斜絡於顴。是動則病。痛、頷腫、不可以顧、肩似抜、臑似折。是主液所生病者。耳聾、目黄、頬腫、頚,頷,肩,臑,肘,臂外後廉痛。為此諸病、盛者則人迎大再倍於寸口、虚者則人迎反小於寸口也。
 手の太陽小腸経は、小指の端から起こり、手の外側を巡って手首に上がり、尺骨茎状突起の中に出、直上して尺骨の下縁を巡り、肘内側の両筋の間に出、上腕の外側後縁を上がって肩の後ろの上腕骨と肩甲骨の合わせ目に出、肩甲骨を巡って肩の上で交わり、缺盆に入り心に絡まります。食道に沿って下がり、横隔膜を貫き、胃に接触して小腸に属します。その分支は缺盆から頚に上がり頬に行き、目尻を通って耳の中に入ります。分支が頬から別れて眼窩の下部を通り、鼻に接触しながら目頭に至り、斜めに頬へ絡まります。これが動じた病気は、咽喉の痛みや顎の腫れ、頚が回らない、肩が抜けるように痛む、上腕が折れるように痛みます。これは液が主治する所に生じた病気です。難聴、目が黄色い、頬の腫れ、頚、顎、肩、上腕、肘、前腕など外側後縁の痛み。これら諸病は、盛んなものは人迎脈が寸口の三倍の強さとなり、虚では人迎が寸口より小さいです。

 膀胱足太陽之脈。起于目内眦、上額、交巓。其支者、従巓、至耳上角。其直者、従巓、入絡脳、還出別下項、循肩搏内、挟脊、抵腰中、入循膂、絡腎、属膀胱。其支者、従腰中、下会於後陰、貫臀、入膕中。其支者、従搏内、左右別下、貫胛(一作)、挟脊内、過髀枢、循髀外後廉、下合膕中、以下貫(足跟也)内、出外踝之後、循京骨、至小指外側。是動則病。腫頭痛、目似脱、項似抜、脊腰似折、不可以曲。膕如結、如裂。是為踝厥。是主筋所生病者。痔、瘧、狂、顛疾、頭,,項頚間痛、目黄、涙出、衄、項,背,腰,尻,膕,,脚皆痛、小指不用。為此諸病、盛者則人迎大再倍于寸口、虚者則人迎反小於寸口也。
 足の太陽膀胱経は、目頭から起こり、額を上がって頭頂(百会)で交わります。その分支は頭頂から耳の上角に至ります。その真っ直のものは、頭頂から内部に入って脳に絡まり、うなじに再び出て、別れて後頚部を下り、肩甲骨の内側を通り、背骨を挟んで下がり、腰に至り、脊柱起立筋の中に入り、腎に絡まり膀胱に属す。その分支は腰から出て、下がって肛門で交わり、臀部を貫いて膝の裏に入ります。うなじから別れたもう一本の分支は、肩甲骨の内側から左右に分かれ、肩甲骨を貫き、背骨を挟んで下降し、環跳を通って大腿の外側後縁を巡り、膝窩で上述した経脈と合流します。そして踵骨(カカトである)の内部を下降して貫き、外踝の後ろに出、京骨を巡って足小指外側に至ります。これが動じた病気は、腫れぼったい頭痛、目が脱けるように痛い、頚が引き抜かれるように痛い、背や腰が折れるようで大腿を曲げることができない、膝窩の塊り、カカトが裂けるように痛むなどです。これを踝厥と呼びます。これは筋が主治する所に生じた病気です。痔、寒けと熱さが反復して現れるマラリア症状、躁病とテンカン、頭内部や頭頂部の頭痛、後頚部痛、目が黄色い、涙が出る、鼻水や鼻血、うなじ、背、腰、尻、膝窩、カカト、足などの痛みや小指の曲げ伸ばしができません。これら諸病は、盛んなものは人迎脈が寸口の三倍の強さとなり、虚では人迎が寸口より小さいです。

 腎足少陰之脈。起於小指之下、斜趣足心、出然谷之下、循内踝之後、別入跟中、以上内、出膕中内廉、上股内後廉、貫脊、属腎、絡膀胱。其直者、従腎、上貫肝膈、入肺中、循喉、侠舌本(一本云、従横骨中、挟臍、循腹裏上行、而入肺)。其支者、従肺出、絡心、注胸中。是動則病。飢不欲食、面黒如炭色、咳唾則有血、喝喝而喘(一作喉鳴)、坐而欲起、目無所見、心如懸、若飢状。是為骨厥。是主腎所病者。口熱、舌乾、咽腫、上気、乾及痛、煩心、心痛、黄疸、腸、脊,股内後廉痛、痿厥、嗜臥、足下熱而痛。灸則強食生肉、緩帯被髪、大杖重履而歩。為此諸病、盛者則寸口大再倍於人迎、虚者則寸口反小於人迎也。
 足の少陰腎経は、足の小指の下から起こり、斜めに足心に走ります。然谷の下に出、内踝の後ろを巡りカカトの中に入ります。そのあと踵骨の内側を昇り、膝窩の内縁に出、大腿の内側後縁を上がり、背骨を貫いて腎に属し、膀胱と絡まります。その直行するものは、腎から肝、横隔膜を貫いて上に昇り、肺の中に入り、咽喉を巡り、別れて舌根を挟みます(『一本』は恥骨から臍を挟んで腹の内部を上行して肺に入るという)。分支が肺から出て心に絡まり、胸中に注ぎます。これが動じた病気は、腹が減っているのに食欲がなく、顔が炭のように黒っぽい、咳嗽すると唾の中に血が混じり、ゼイゼイ喘ぎ、座って立ち上がろうとすると暗くなって目が見えなくなります。心は空中にぶら下がっているようで空腹状態に似ています。気が不足していれば恐がりやすく、いつもビクビクして誰かに追われているようです。これを骨厥と呼びます。これは腎脈が主治する所の病気です。口が熱く舌が乾き、咽喉が腫れて気が上逆する(咳する)。喉がイガイガして痛み、心窩部が不快で痛みます。黄疸、下痢や血便があります。背や大腿の内側後縁が痛み、力が入らず冷たくなります。よく眠りたがり、足の裏が熱かったり痛みます。灸をしたら多く食べて肉をつけ、帯をゆるめて髪を被い、杖を使って、ゆっくり歩いて養生します。これら諸病は、盛んなものは寸口脈が人迎の三倍の強さとなり、虚では寸口が人迎より小さいです。

 心主手厥陰之脈。起於胸中、出属心包絡、下鬲、歴絡三焦。其支者、循胸出脇、下腋三寸、上抵腋下、循臑内、行太陰,少陰之間、入肘中、下循臂、行両筋之間、循中指、出其端。其支者、別掌中、循小指次指、出其端。是動則病。手心熱、臂,肘攣急、腋腫、甚則胸脇支満、心中憺憺大動、面赤、目黄、喜笑不休。是主脈(一作、心包絡)所生病者。煩心、心痛、掌中熱。為此諸病、盛者則寸口大一倍於人迎、虚者則人迎反大、寸口反小於人迎也。
 心が支配する手の厥陰心包絡経は胸中から起こり、心包絡に出て属す。横隔膜を下がり、上焦、中焦、下焦と絡まります。分支は、胸を巡って脇に出、腋の下三寸から腋窩に上がり、上腕の内側を下がり、手の太陰と少陰の間を行き、肘の中に入り、前腕で両筋の間を下がり、中指を巡って、その端に出ます。その分支は掌のひらから別れ、薬指を巡って、その端に出ます。これが動じた病気は、掌のひらの熱、前腕から肘の引きつり、腋窩の腫れ、ひどいものは胸がつかえていっぱいになり、心臓がドキドキ動き、顔が赤く目が黄色になり、喜んで大笑いが止まりません。これは脈が主治する所に生じた病気です。イライラしたり心痛、掌のひらの熱感。これら諸病は、盛んなものは寸口脈が人迎の倍の強さとなり、虚では人迎が逆に大きく、寸口がかえって人迎より小さいです。

 三焦手少陽之脈。起于小指次指之端、上出両指之間、循手表腕、出臂外、両骨之間、上貫肘、循臑外、上肩、而交出足少陽之後、入缺盆、布中、散絡心包、下鬲、偏属三焦。其支者、従中、上出缺盆、上項、侠耳後、直上、出耳上角、以屈下額(一作頬)、至。其支者、従耳後、入耳中、出走耳前、過客主人前、交頬、至目兌眦。是動則病。耳聾、渾渾腫、喉痺。是主気所生病者。汗出、目兌眦痛、頬,耳後,肩,臑,肘,臂外皆痛。小指次指不為用。為此諸病、盛者則人迎大一倍於寸口、虚者則人迎反小於寸口也。
 手の少陽三焦経は、薬指の端から起こり、両指の間を上がって手背を巡り、前腕の外側で両骨の間に出、肘を貫き、上腕外側を巡って肩に上がり、足少陽と交叉して、その後に出、缺盆に入り中に広がり、心包に絡まって散り、横隔膜を下がって、上焦、中焦、下焦と順次つながります。分支が中から上がって缺盆に出、うなじを上がり、耳の後ろを挟んで直上し、耳の上角に出、そこから曲がって額を下がり、眼窩の下部に至ります。分支が耳の後ろから出て、耳の中に入り、耳の前に出て、客主人の前を通り、上述した支脈と頬で交わり、目尻に至ります。これが動じた病気は、難聴、耳鳴でホンホンとします。咽喉が腫れたり痛みます。これは気が主治する所に生じた病気です。汗が出る、目尻の痛み、頬、耳の後、肩、上腕、肘、前腕の外側の痛み、小指の次の指が動かないなど。これら諸病は、盛んなものは人迎脈が寸口の倍の強さとなり、虚では人迎が寸口より小さいです。

 胆足少陽之脈、起于目兌眦、上抵頭角、下耳後、循頚、行手少陽之前、至肩上、却交出手少陽之後、入缺盆。其支者、従耳後、入耳中、出走耳前、至目兌眦後。其支者、別兌眦、下大迎、合於手少陽、抵於、下(一本云、別兌眦、上迎手少陽於)加頬車、下頚、合缺盆、以下胸中、貫膈、絡肝、属胆、循脇裏、出気街、繞毛際、横入髀厭中。其直者、従缺盆、下腋、循胸中、過季脇下、合髀厭中、以下循髀陽、出膝外廉、下外輔骨之前、直下抵絶骨之端、下出外踝之前、循足上、入小指,次指之間。其支者、別上、入大指之間、循大指岐骨内、出其端、還貫入爪甲、出三毛。是動則病。口苦、善太息、心脇痛、不能反側、是則面微塵、体無膏沢、足外反熱。是為陽厥。是主骨所生病者。頭面、頷痛、目兌眦痛、缺盆中腫痛、腋下腫、馬刀挟。汗出、振寒、瘧、胸,脇,肋,髀,膝外、至,絶骨,外踝前、及諸節皆痛、小指次指不用。為此諸病、盛者則人迎大倍於寸口、虚者人迎反小於寸口也。
 足の少陽胆経は、目尻から起こり、こめかみのソリ込み部分を通って、耳の後ろを下がり、頚では手少陽の前を通って肩の上に至り、今度は手の少陽と交差してその後に出、缺盆に入ります。分支が耳の後ろから耳の中に入り、耳の前に出て目尻の後ろに至ります。分支が目尻から別れ出て、大迎に下がり、手少陽と合流し、眼窩の下部に行き、さらに下がって頬車に加わり、頚を降りて本経と缺盆で合流し、胸中に入り、横隔膜を貫き、肝に絡まって胆に属します。脇の裏を巡って気街(気衝)に出、陰毛の際を巡り、横に行って環跳に入ります。その直行するものは、缺盆から腋に下がり、胸を巡って季肋部を過ぎ、環跳の中に入って前述した脈と合流し、大腿外側を巡って膝の外縁に出、腓骨の前を下がり、絶骨の端へ垂直に下り、外踝の前に降りて出、足背を巡り、小指と次の指の間に入ります。その分支は足背で別れて大指の間に入り、大指の分かれた骨の内側を巡って、その端に出、爪を回って貫き、親指の三本毛が生えたところに出ます。これが動じた病気は、口が苦い、よく溜め息をつく、胸や脇が痛い、身体をよじれない、ひどいものは顔に細かい埃があるようで、身体にツヤがなく、足の外側が熱い。これを陽厥と呼びます。これは骨が主治する所に生じた病気です。頭面や顎の痛み、目尻の痛み、缺盆の中が腫れて痛む、腋の下が腫れる、腋のリンパ結核、汗が出て、寒けがして震える、熱がったり寒がったりするマラリア症状、胸、脇、脇肋、大腿、膝の外側から脛骨、絶骨、外踝の前および諸関節の痛み、第四趾が動かないなど。これら諸病は、盛んなものは人迎脈が寸口の倍の強さとなり、虚では人迎が寸口より小さいです。

 肝足厥陰之脈。起於大指叢毛之際、上循足上廉、去内踝一寸外、踝八寸、交出太陰之後、上膕内廉、循股陰、入毛中、過陰器、抵小腹、侠胃、属肝、絡胆、上貫膈、布脇肋、循喉之後、上入頏、連目系、上出額、与督脈会於巓(一云、其支者、従小腹、与太陰少陽、結於腰、夾脊、下第三第四骨孔中)。其支者、従目系、下頬裏、環唇内。其支者、復従肝別、貫膈、上注肺中。是動則病。腰痛不可以俛仰、丈夫疝、婦人少腹腫、甚則乾、面塵、脱色。是主肝所生病者。胸満、嘔逆、洞泄、狐疝、遺精、閉。為此諸病、盛者則寸口大一倍於人迎、虚者則寸口反小於人迎也。
 足の厥陰肝経は、足大指の叢毛の際から起こり、足背の上縁に沿って上がり、内踝の一寸外を行き、踝の上八寸で足太陰と交差してその後に出、膝窩の内縁を上がり、大腿内側を巡って陰毛の中に入り、性器を巡って下腹に達し、胃を挟んで肝に属して胆に絡まります。横隔膜を貫いて上がり、脇肋に広がり、気管を巡ったあと喉頭から視神経につながり、額に出て上がり、督脈と頭頂で交わります。その分支は視神経から頬の裏に降り、唇の内側を回ります。肝から出ている別の分支は、横隔膜を貫き、上がって肺中に注ぎます(これにより気血は、中焦で作られた水穀の気と肺中で一緒になり、再び肺の経脈から大気の酸素とともに体内を循環する)。これが動じた病気は、腰痛でうつ伏せたり仰向けたりできない、男の鼠径ヘルニア(脱腸)、婦人の下腹の腫れ、ひどいときは咽喉がイガイガし、顔に埃がついたように脱色します。これは肝脈が主治する所に生じた病気です。胸がつかえて嘔吐したり、消化不良の下痢をする、脱腸で陰嚢の中を腸が呼吸のたびに出入りする、精液が漏れたり小便が出ません。これら諸病は、盛んなものは寸口脈が人迎の倍の強さとなり、虚では寸口が人迎より小さいです。

 足少陰気絶、則骨枯。少陰者、冬脈也。伏行、而濡骨髓者也。故骨不濡(一作軟)則肉不能著骨也。骨肉不相親、則肉濡而却、肉濡而却。故歯長而垢、髪無潤沢。無潤沢者、骨先死。戊篤、己死。土勝水也。
 黄帝「足少陰経脈の気が絶えれば下肢が軟弱無力になります。少陰とは冬の経脈なので、深部の骨に貼り付いており、骨髄を栄養しています。骨が栄養されなければ(『一』は 「軟らかい」と書いている)肉が骨に付着しません。骨肉が離れれば、肉が軟弱になって 退却し、肉が軟弱になって退却すれば、歯茎が痩せて歯が長くなり、歯垢が溜ります。髪も艶がなくなります。艶のない人は骨から死にます。戊の日になると重症になって己の日で死にます。腎は水ですから、それを剋す土の日に亡くなるのです」

 手少陰気絶、則脈不通。脈不通、則血不流、血不流。則髪色不沢。故面色如(一作、漆柴)者、血先死。壬篤、癸死。水勝火也。霊枢云、少陰終者、面黒歯長而垢、腹脹閉、上下不通、而終矣。
 黄帝「手少陰経脈の気が絶えれば血管が通じなくなります。血管が通じなければ血液は流れなくなり、血液が流れねば髪の色が悪くなります。顔が暗黄色(『霊枢』には漆柴と ある)ならば血から死にます。壬の日になると重症になって癸の日で死にます。水が心の 火を剋すからです。『霊枢・終始』には“少陰経脈の終わる人は顔が黒くなり、歯が伸びて歯垢が溜り、腹が膨れて小便が出ず、上からは吐けず、下からは出なくなって死ぬ”とあります」

 足太陰気絶、則脈不営、其口唇。口唇者、肌肉之本也。脈弗営、則肌肉濡。肌肉濡、則人中満(一作舌痿)。人中満、則唇反。唇反者、肉先死。甲篤、乙死。木勝土也。
 黄帝「足太陰経脈の気が絶えれば、その経脈が口唇を栄養しなくなります。そして口は肉を作るための栄養摂取の場所です。太陰の経脈が栄養しなければ筋肉が軟弱になり、筋肉が軟弱になれば人中溝が腫れ(『霊枢』は、人中満の前に舌萎がある)、口唇が反り返ってしまいます。唇が反り返っていれば、肉から死にます。甲の日に重症になって乙の日で死にます。木が土の脾を剋すからです」

 手太陰気絶、則皮毛焦。太陰者、行気、温於皮毛者也。気弗営、則皮毛焦。皮毛焦、則津液去。津液去、則皮節著、皮節著、則爪枯毛折。毛折者、毛先死。丙篤、丁死。火勝金也。九巻云、腹脹、閉、不得息。善噫、善嘔、嘔則逆、逆則面赤。不逆、上下不通。上下不通、則面黒皮毛焦、而終矣。
 黄帝「手太陰経脈の気が絶えれば、皮毛が焦げたようになります。手太陰経脈は、気を皮膚へ行かせて皮毛を温める作用をしています。気が行かなければ皮毛は焦げたようになります。皮毛が焦げたようになれば皮膚の潤いがなくなり、皮膚がひび割れやすくなります。皮膚がカサカサになってひび割れやすくなれば、爪の艶が悪くなって体毛が脱けます。体毛が脱ければ、毛から死にます。丙の日に重症になって丁の日で死にます。火が金の肺を剋すからです。『霊枢・終始』には“太陰経脈の終わる人は腹が膨れて排便できず、呼吸がしにくくてゲップや嘔吐し、吐けば咳が出て顔が赤くなる。吐くこともできず排泄もできない。こうして上下が通じなくなれば、顔が黒くなり皮毛は焦げたようになって死ぬ”とあります」

 足厥陰気絶、則筋弛。厥陰者、肝脈也。肝者、筋之合也。筋者、聚於陰器、而脈絡於舌本。故脈弗営、則筋縮急。筋縮急、則引卵与舌。故唇青、舌捲、卵縮、則筋先死。庚篤、辛死。金勝本也。九巻云、中熱乾、喜溺、煩心、甚則舌巻、卵上縮、而終矣。
 黄帝「足厥陰経脈の気が絶えれば筋肉が緩みます。厥陰は肝の経脈です。肝は筋肉と対応し、経筋は陰茎に集まり、経脈は舌に絡まります。だから厥陰経脈が栄養しなければ筋肉がこわばり、筋肉がこわばれば睾丸と舌を引っ張ります。だから唇が青くなって、舌が巻き、睾丸が縮み上がるのです。これは筋から死にます。庚の日に重症になって辛の日で死にます。金が木の肝を剋すからです。『霊枢・終始』には“厥陰経脈の終わる人は中焦が熱くなって喉がイガイガし、尿が出て、胸中が煩悶し、ひどければ舌を巻いて睾丸が縮み上がって死ぬ”とあります」
 *筋弛を『霊枢』は筋絶としている。そして筋絶の後に“卵と舌を引っ張る”という文がある。つまり筋が縮んで睾丸と舌が引っ張られるという文が『甲乙経』に欠けている。文意からすると、筋弛でも筋絶でもなくて筋縮。

 五陰倶絶、則目系転、転則目運、運為志先死。故志先死、則遠一日半而死矣。
 黄帝「五臓の経脈の気が絶えると目系が回転します。目系が回転すれば目が回りますが、目が回るということは五臓の五志から死んでいます。こうなれば遅くとも一日半で死にます」

 太陽脈絶、其終也、戴眼、及折、、其色白、絶汗乃出、則終矣。少陽脈絶、其終也、耳聾、百節尽縦、目(一作、一本無此字)系絶。系絶一日半死、其死也、目白乃死(一作色青白)。陽明脈絶、其絶也、口目動作、善驚妄言、色黄、其上下経盛而不行(一作不仁)、則終矣。六陽倶絶、則陰陽相離。陰陽相離、則理発泄、絶汗乃出、大如貫珠、転出不流、則気先死矣。故旦占夕死、夕占旦死。此十二経之敗也。
 黄帝「太陽経脈の気が絶えて死ぬときは目玉が上を向き、身体が反り返って引きつり、顔色が蒼白となって、末期の汗が出ると死にます。少陽経脈の気が絶えて死ぬときは、耳が聞こえなくなって関節が緩み、正面を見据えます。目が正視しているのは目系が絶えているためで、それから一日半で死にます。死ぬときは白目となって死にます(『霊枢』に は青白くなって死ぬとある)。陽明経脈の気が絶えて死ぬときは、常に口や目を動かし、 よくヒキツケを起こしてうわごとを言いいます。顔が黄色く、手足の陽明経脈が激しく脈打って皮膚の感覚がなくなると死にます。六陽経脈の気が絶えると、陰陽が離れ離れになります。陰陽が離れ離れになると汗腺が開いて汗をかき、末期の大粒の汗が出て、それが粘っこくて流れ落ちなければ、気から死にます。こうした現象が朝に始まれば夕暮れにはしに、夕暮れに始まれば明け方には死にます。これが十二経脈がダメになったときの状態です」
 *其上下経盛而不行は『霊枢・終始』と同じだが意味が通らない。『素問・診要経終』に同じ文があり、それには其上下経盛、不仁とある。おそらく行は仁の間違いと思われるので、仁を採用した。

ホーム / 古典の部屋トップ / 前ページ / 次ページ