中医理論を応用した
 家庭でできる風邪治療


 宮沢賢二に「雨にも負けず、風にも負けず」という有名な詩があります。
 これは苦しいです。冬に苦しい咳に悩まされる。
 
 そこで北京堂式の対処法を一つ。
 風邪が肺まで進行したら、ちょっと喘息の灸をやるしか方法がありませんが、喉が痒かったり、頭痛がしたり、鼻水や鼻づまりの段階までならば、鍼灸を応用すれば簡単に治ります。
 その方法です。中医理論によりますと、寒邪は皮毛から入ると言います。そして身体の陽気と争います。まず身体の背中を通っている足太陽経脈へ入るので悪寒がします。
 えっ、風邪の治し方に、ゴチャゴチャ言われても判らない。
 なるほど、まあともかく、風邪の初期では背筋が寒くなることは判りましたね?
 そんなことは経験から知っているって。
 
 では次ぎに行きましょ。昔から「風は百薬の長」、いえ違った「万病の元」といいます。これを「百病の長」と言います。長とは酋長の長、つまりリーダー、指導者、領導人ですな。だから風という邪は、寒邪や熱邪など、他の邪と一緒になって襲ってくるのです。
 逆に言えば、これは弱いので、他の奴と語り合わなければ悪いことができないとも言えますワナ。この邪は、軽いお調子者なので、軽く舞い上がりやすい。そうした性格なので、入ると上昇志向で、すぐ頭へ上ってしまう。だから風邪の初期には、鼻づまりや鼻水、頭痛や喉の痛みなど、身体の上部である頭部の症状が現れやすいのです。と、昔の人が言っていました。昔の人の言ったことなので、私に責任はありません。
 それでよく「風邪は風門から入って、風府に集まり、風池に溜まる」と言いますが、入り口の風門以外は、すべて頭と後頚部の境目にあります。
 風邪は、季節の邪とグルになることが多いのです。そりゃあ、一緒に襲おうってったって、いない邪とは組めないわけですから。
 だから夏は炎熱なので、熱邪と組んで風熱となります。秋のように空気が乾燥してくると、乾燥と組んで風燥となります。冬は寒いので、寒邪と組んで風寒となります。
 だいたい、この3つが風邪の分類で、夏風邪はバカがひくというので皆さんには関係が無く、秋の風燥も少ないので、風邪、つまり風寒について説明しますが、すべて風邪が絡んでいるので、基本的には弱い風邪を退治すれば終わりです。するとリーダーを失った寒邪は逃げ出すと。
 
 漢方の中医理論では、汗と一緒に邪気を追い出すというのが一般的ですが、北京堂のはチト違います。「寒ならば温めよ」というのが一般的な反治ですから、ここではホッカイロを使います。
 このホッカイロを、寒邪を引き連れてきた風邪の侵入路である風門、つまり肩甲骨の内側にペタペタと貼りますわな。これで、まず退路を断つ。これが孫子の兵法ですわな。
 うまく入り込めたと喜んでいる風邪と寒邪は、な〜んも知らんと風府に集まって宴会してますわな。そこで次ぎに行こうと思っている風池、ここは耳から3cmぐらい裏へ回ったところ、つまり後頚部になりますわな。そこへもホッカイロをあてがいます。こうして風邪の進路と退路を塞ぐわけですな。まあ、これだけでも風邪は、どこへも進めません。ここでダメ押し。寒を連れている風邪としては、困ったときに寒と仲の悪い熱へ応援を頼むわけには行きませんから、中立的な燥邪に助けを求めると考えるのが普通ですわな。

 反治法によれば、燥は湿に弱いことになっております。乾燥は湿らせば消えると。
 そこでブ厚くて、大きな、北京で売っているようなマスクを湯で湿らせます。スケパンで作ったような薄いマスクではいけません。そしてゴムを切り取って、そのアナにガーゼを裂いて作った紐を通します。なぜかというと、ゴムでは耳の付け根が締め付けられ、長いことマスクをしていられないからです。スケパンマスクでは、すぐにマスクが乾燥するので、強力な燥邪によって乾かされてしまいます。小さなマスクではいけません。小さなマスクで湿の量を同じにしようとベトベトに濡らせば、エラ呼吸ができずに死んでしまいます。
 厚くて大きいマスクを、湯で湿らせて装着します。サンダーバードのような効果音を入れるのなら、このときです。
 そして首に毛のマフラーを巻いて、風池のホッカイロを固定し、暖かくして横になります。そして、おもむろにホッカイロを取り出し、モミモミしながら暖かくなれば、風府へあてがって寝ます。体力を風邪退治に集中するため、体中のスイッチを切るのです。呼吸スイッチ以外は。
 これで身体の中は、どういうことになっているかと申しますと、寒邪と宴会を楽しんでいた風邪は、いきなり風府を熱で襲われて、寒は怒りますわな。そこで強烈な冷え冷え攻撃を出して、寒気を発生させようとしますが、ホッカイロに阻まれて、うまく攻撃ができない。風邪は「これはヤバイ」と感じて、風池へ逃げてから身体のほうへ入り込もうと考える。「寒邪さん、とりあえずここは逃げて風池に避難し、そのあと弱い肺へ逃げ込みましょう」と提案する。寒邪は「ハイ」と、この状況でもダ洒落は忘れない。しかし風池もカイロで固められている。「こりゃまずい」と、喉をつたわって肺へ逃げ込もうとするが、すでに首にはマフラーが巻かれ、後頚部全体にカイロの熱が行き渡っている。
 「ああ、もうどうしようもない、四面楚歌だ」と寒邪が思った瞬間に、口のうまい風邪は「大丈夫、応援呼ぶから」という。「熱邪はダメでっせ」と寒邪が言うと、「心配せんでエエ、第一この寒いのに熱邪がいるわけないだろう」。

 風邪は、おもむろに携帯を取り出すと、「この季節は、熱邪は夏だし、寒邪と仲が悪い。湿邪は梅雨じぶんだし。『封書で失踪、もうあかん(註:風暑で湿燥もうあ寒、という中医の五邪の覚え方)』。風は、あかんオレや。暑は夏しかいないし、湿は梅雨だ。燥は、ちょっと弱い。あと残りは、もうあかんの寒か。いま連れとるで。まあ燥しかおらんな。まあ、これでエエか。もしもし燥邪さん、早く来て」と連絡しよる。
 燥邪は、さっそく口や鼻から侵入しようと試みるが、何せ湿り気でガードされているものだから乾燥攻撃が通じない。風邪が「何で燥邪が来ないんじゃ。あいつ裏切りおったな」と思っているが、肺にも入り込めず孤立無援。そのうち寒邪は弱ってきてやられる。
 まあ、普通の風邪であれば、この作戦によって、翌朝には喉の痛みや鼻水が治っているという作戦。さらには温かいもの、うちでは感冒清熱沖剤を使っていますが、なければネギ白とかショウガとかを知るに入れて飲んでください。

 この作戦について、何か質問は? ハイ、何で風門にもカイロを貼ったのかって。入り口を閉鎖して退路を断つためです。 えっ、どうせ首で退路が断たれているのだから、風門から出るワケがない?それもそうですねぇ。 他には、ハイ、風が付けば、例えば風市でも八風でも治療できるかって? そ、それはぁ〜。
 まあとにかく、これは完璧なる作戦だったということですね。 えっ、完璧でない。なぜかというと風府の位置が判らないから? それは頭の後ろ中央で、ボンのクボと呼んでいるところです。

 北京堂鍼灸